都跡で望む山焼き
[2021年1月5日]
ID:10879
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
都跡で望む山焼き
みあとでのぞむやまやき
古都奈良の新年を飾る炎の祭典「若草山焼き」の日に、共に学び、考えましょう!
・民俗文化講演会 「火と疫病」 ※事前にお申込みください。
・自主グループ紹介等の展示コーナー ※入場自由
・山焼き行事の鑑賞会 ※入場自由
2021年1月23日(土)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、延期・中止となる場合があります。
14時~19時
<民俗文化講演会> ※要事前申込
14時~15時30分
演題:「火と疫病」
講師:奈良民俗文化研究所代表 鹿谷 勲 さん
日本の年中行事には、火を用いる行事がたくさんあります。
それらの行事における火は、一体何を意味しているのでしょうか?
そして、疫病との関係はあるのでしょうか?
民俗学の見地から学ぶことで、コロナ禍における私たちの生き方や平和について共に考えましょう。
<展示コーナー>
14時~18時
自主グループの紹介や利用者有志による作品などを展示します。
<山焼き行事の鑑賞会>
18時~19時
・山焼き一斉点火の鑑賞
・平和をテーマとした詩などの朗読ほか
(公財)奈良市生涯学習財団
都跡公民館自主グループ連絡協議会
2階 大会議室 他
<民俗文化講演会>
奈良市在住・在勤・在学の成人
<展示コーナー><山焼き行事の鑑賞会>
どなたでもご参加いただけます。
但し、小学生以下のお子さまは保護者同伴でお願いします。
<民俗文化講演会>
35人
<展示コーナー><山焼き行事の鑑賞会>
定員なし
※密集しないよう入室人数の制限を行い、適宜入替制で実施します。
無料
<民俗文化講演会>
「参加申込」フォームまたは往復はがきに(講座名「都跡で望む山焼き・民俗文化講演会」・〒住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を記入)で、1月8日(金)までにお申込みください。
※2019年10月1日から往復はがきの料金が改定されました。
往復はがきの「返信用」を、必ず63円にしてください。
※おひとり1申込でお願いします。
※申込多数の場合は抽選
<展示コーナー><山焼き行事の鑑賞会>
申込不要、入場自由。
※事業への参加にあたっては、新型コロナウイルス感染症にかからない・うつさないために、以下の5点についてご協力をお願いいたします。
(1)来館前には体温を測り、37.5度以上の熱がある場合や、軽度であっても咳・咽頭痛の症状があるなど体調のすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
(2)マスクは必ず着用してください。
(3)こまめな手洗い、手指の消毒、咳エチケットなどの予防対策をお願いします。
(4)参加者名簿の作成にご協力ください。
(5)水分補給を除く飲食は行わないでください。水分補給の際には、対面や会話を避けてください。
●奈良交通バスの場合
近鉄奈良駅またはJR奈良駅から、行先「奈良県総合医療センター」(63系統 72系統 78系統)、行先「法隆寺前」(88系統 98系統)に乗車、「唐招提寺東口」バス停下車すぐ
●電車の場合
近鉄西ノ京駅より東に徒歩約15分
※駐車スペース(15台)には限りがありますので、お車でのご来館はできる限りご遠慮ください。
あり
令和初の「若草山焼き」
とても美しかったです。
※<展示コーナー><山焼き行事の鑑賞会>開始2時間前に奈良市に気象警報が発令された場合は、中止とします。
※雨天・荒天等で山焼き行事が催行できない場合は、山焼き行事の鑑賞会は中止です。
※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。
お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、miato@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、都跡公民館(電話:0742-34-5954)にご連絡ください。