どう寄り添う?思春期の子育て
[2021年1月22日]
ID:10883
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
どう寄り添う?思春期の子育て
どうよりそう?ししゅんきのこそだて
子育てをする保護者に悩みはつきもので、悩む内容は成長段階で変化していきます。
なかでも、「思春期」といわれる年齢層の子育てにさし当たったとき、多くの保護者からどのように受け止めて接すれば良いのか悩むという声が聞かれるようになります。
とりわけ、思春期の頃特有の「反抗期」のお子さんとのコミュニケーションの取り方は、大きな悩みの種ですね・・・。
この講座では、まず「思春期」の子どもたちの心を知り、不安定な時期だからこそ、しっかり有効なコミュニケーションが取れるよう、保護者として「どう寄り添えばいいのか」を学びたいと思います。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、延期・中止となる場合があります。
第1回:2020年2月13日(土)
「思春期の子どもたちは」
講師:特定非営利活動法人 市民ひろばなら小草 理事 松田 秀代 さん
第2回:2020年3月13日(土)
「思春期の子どもと向き合うコツ~怒りの感情をコントロール!イライラ・ガミガミにさようなら~」
講師:株式会社 ナースハート 代表取締役 井上 泰世 さん
<全2回>
10時~12時
(公財)奈良市生涯学習財団
2階 集会室
奈良市在住の小中学生の保護者
※在勤も可
20人
無料
「参加申込」フォームまたは往復はがき(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢を記入)でお申込みください。
※往復はがきの「返信用」を、必ず63円にしてください。
また、公民館窓口にて、郵便はがき(63円)をご持参の上、お申し込みいただくこともできます。
申込多数の場合は、抽選となります。
2021年1月30日
富雄駅より西に徒歩約15分。
バス利用の場合、3番のりばから「富雄団地循環」に乗車、「鳥見町2丁目」で下車、すぐ南側。
※駐車場はございますが、台数には限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
あり
※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。
お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますのでtomio@manabunara.jpからのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、富雄公民館(電話:0742-43-5386)にご連絡ください。