不寛容社会とは何か?~その背景にあるもの~
[2019年2月15日]
ID:9279
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
不寛容社会とは何か?~その背景にあるもの~
ふかんようしゃかいとはなにか?~そのはいけいにあるもの~
ここ数年の間に、「不寛容社会」という言葉をよく耳にするようになりました。
人による過剰な批判やバッシングなどの攻撃的な言動が、日常生活においても多く見受けられるようになったと感じませんか?
この「不寛容」がもたらすトラブルは、私たちの身の周りの人間関係においても多く起こっています。
本講座では、報道番組等でも特集が組まれるほど社会問題化している不寛容社会の背景にあるもの、構造を探るとともに、少しでも「不寛容社会」の流れを打開していくために一人ひとりができる心がけを学びます。
2019年3月13日(水)
10時~12時
奈良佐保短期大学 地域こども学科
教授 中田 奈月 さん
(公財)奈良市生涯学習財団
3階 学習室1・2
奈良市在住・在勤の成人
50人
無料
「参加申込」フォームまたは往復はがき(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢をご記入)でお申込みください。
※2017年6月から往復はがきの料金が改定されました。
往復はがきは、往復分とも必ず62円にしてください。
申込多数の場合は抽選となります。
2019年3月2日
・JR奈良駅東口から南へ徒歩約10分
・近鉄奈良駅からは、市内循環内回り、またはシャープ前・白土町行きの奈良交通バスに乗車し、大森町バス停で下車、徒歩約3分
あり
※託児可(0歳6ヵ月から就園前まで)、事前申込が必要です(定員あり)。
ご希望の方は、申込時に、お子様の名前・年齢・性別を併せてご記入ください。
※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。
お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、center@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、生涯学習センター(電話:0742-26-8811)にご連絡ください。