防災講演会~災害を経験して得た教訓~
- 更新日:2022年7月16日
- ID:12227
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

講座名
防災講演会~災害を経験して得た教訓~

講座名(ふりがな)
ぼうさいこうえんかい~さいがいをけいけんしてえたきょうくん~

内容
1995年に起きた阪神淡路大震災では建物に閉じ込められたり、生き埋めになった人が多数おられました。
救助された35,000人のうちの約9割は、自力、家族・隣人・友人などの助けによるものだったそうです。
このことからも、自助・共助の大切さがわかります。
現在、自治会の加入率が低下し、自治会そのものがなくなるなど、近所付き合いが希薄になりつつあります。
しかし、「遠くの親戚より近くの他人」と言われているように、いざという時に頼りになるのはお隣や近所の方ではないでしょうか。
今回の講演会では、関東で起きた未曽有の災害に直面し経験したこと、そしてその時に得た教訓についてお話しいただきます。
自然災害が起こると、ライフラインが寸断されるなど多くの困難が予想されます。
地域の皆さんで防災の意識を高め「いざ」という時に備えませんか?
「地域防災力」の大切さを学び、地域住民同士のつながりを改めて考えるきっかけづくりにしましょう。

日程
2022年9月4日(日)
※新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、中止となる場合があります。

時間
10時~11時30分

講師
深澤 孝之 さん 他

主催
(公財)奈良市生涯学習財団
済美地区自主防災防犯協議会

会場

会場名
3階 学習室1・2・3

対象
奈良市在住の成人(18歳以上)

募集人数
20人

料金等

申込方法
「参加申込」フォームまたは往復はがき(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢を記入)でお申込ください。
申込多数の場合は抽選となります。

申込締切日
2022年8月25日

交通案内
・JR奈良駅東口から南へ徒歩約10分
・近鉄奈良駅からは、市内循環内回り、またはシャープ前・白土町行きの奈良交通バスに乗車し、大森町バス停で下車、徒歩約3分
※駐車場はございますが、台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関でお越しください。
なお、満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

駐車場有無
あり

写真

昨年度の講演会の様子

地図

備考
※当日、講座開始前、奈良市に気象警報が発令された場合、講座は中止とします。
なお、すでに発令中の気象警報が講座開始2時間前までに解除されなかった場合も、講座は中止とします。
※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。
お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、center@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、生涯学習センター(電話:0742-26-8811)にご連絡ください。
お問合せ
生涯学習センター
住所: 〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地
電話: 0742-26-8811
ファックス: 0742-26-8813
電話番号のかけ間違いにご注意ください!