登美ヶ丘体験ウィーク
- 更新日:2023年1月17日
- ID:12816
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

講座名
登美ヶ丘体験ウィーク

講座名(ふりがな)
とみがおかたいけんうぃーく

内容
登美ヶ丘公民館で活動している約80グループのうち、33グループの活動を体験できる、スペシャルな10日間です!!
春から何か始めてみようかな…とお考えの方はもちろん、ちょっと見学に来ていただくだけでも大歓迎!!
ふらりと立ち寄ってみてください。皆さんにぴったりな学びが見つかるかもしれません☆
ぜひ、お気軽に登美ヶ丘公民館へ足をお運びください♪

日程
2023年2月10日(金)~22日(水) ※休館日:2月11日(土)、13日(月)、20日(月)を除く
申し込み不要、直接会場へお越しください。
◎は費用がかかります。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、延期もしくは中止となる場合があります。
2月10日(金)
・10時~12時 書道(定員10人)
書道(楷書、仮名、行書草書、隷書)、硬筆
持ち物:書道用具一式
・11時~13時 ヨガ(女性、定員5人)
持ち物:動きやすい服装、ヨガマット(バスタオル)、水分補給用の飲み物
・13時~16時 女声コーラス(女性、定員10人)
・13時30分~15時 健康体操(定員15人)
経穴(ツボ)をほぐし、リンパの流れを良くし東洋医学を応用した体操でいつまでも若々しく健康で元気な体を作ります。
持ち物:動きやすい服装、バスタオル、ハンドタオル、水分補給用の飲み物
・13時30分~15時(成人)・15時~16時(シニア) 3B体操(定員各20人)
手指、足を使っての脳トレ運動、ストレッチ体操、ボールやベル、ベルターを使って簡単なダンスをします。
持ち物:動きやすい服装、上靴、水分補給用の飲み物
・14時~16時 書道(4歳以上、定員5人)
幼児、小学生の文科省に準じたおけいこ。初歩の方、基本から行います。
持ち物:8マスノート、鉛筆、半紙と書の道具
・17時~17時40分 子ども英語(年中~小学校低学年、定員6人)
英語を習っているお友だちと一緒に楽しみましょう。
・17時~20時 空手(小学生以上、定員20人)
空手の基本動作を覚えて、体幹を作る練習を楽しく、教えます。
持ち物:動きやすい服装、水分補給用の飲み物
2月12日(日)
・9時30分~10時30分 太極拳(定員5人)
呼吸を大切にしながらゆっくりとした動きで気をめぐらせ体調を整えます。
持ち物:動きやすい服装、上靴、水分補給用の飲み物
・10時15分~11時15分 ストレッチ(女性、定員4人)
全身をほぐし血のめぐりをよくすることを目的とし、最後に15分程仰向けになり眠ります。
持ち物:動きやすい服装、ヨガマット(バスタオル)、水分補給用の飲み物
2月14日(火)
・9時30分~11時30分 体操(女性、定員10人)
音楽に合わせて体をまんべんなくほぐしてストレッチしていきます。マットを敷いて寝転がってセラバンドというゴムを使ってのストレッチもあります。
持ち物:動きやすい服装、上靴、ヨガマット(バスタオル)、水分補給用の飲み物
・13時30分~15時 ヨガ(シニア女性、定員5人)
いつまでも健康でいる為に呼吸法やバランス、体幹の強化をめざした年配者向けのヨガです。
持ち物:動きやすい服装、ヨガマット(バスタオル)、水分補給用の飲み物
・13時30分~15時30分 太極拳(定員10人)
練功十八法、ストレッチ、入門太極拳
持ち物:動きやすい服装、上靴、水分補給用の飲み物
2月15日(水)
・9時30分~10時45分 健康体操(女性、定員5人)
気功養生術の基礎となる丹田呼吸に合わせ、12経路の気の巡りを良くし、体中の関節を動かし、コリや痛みを解消します。
※お子様連れでも大丈夫ですが、お子様向けの体操ではありません。
持ち物:動きやすい服装、水分補給用の飲み物
・10時30分~11時30分 コーラス(定員6人)
新しくメンバーが増えればうれしいです。
・13時30分~14時10分 社交ダンス(定員20人)
沢山の方にダンスのよさを知っていただき、楽しんでダンスにいそしんでいただける事を望みます。ウォーク、ブルース等
持ち物:動きやすい服装、上靴、水分補給用の飲み物
・13時30分~16時 スクエアダンス(定員6人)
4組のペアが方形で作る8人単位のダンスです。1~2人の初心者を交えて、経験者が手助けして進めるので、スクエアダンスの初歩を誰にでも気安く体験してもらえます。
持ち物:動きやすい服装、上靴、水分補給用の飲み物
・17時30分~20時 子ども空手(5歳~中学生、定員10人)
柔軟補強運動、基本運動、ミットを用いた突上蹴
持ち物:動きやすい服装、タオル、水分補給用の飲み物
・18時30分~21時 混声合唱(高校生以上、定員5人)
アカペラ(無伴奏)の混声合唱団です。コーラスのハーモニーをお聞きいただき、また、一緒に声を出して、ハーモニーを実感して頂きます。
・19時~20時30分 健康体操(定員15人)
経穴(ツボ)をほぐし、リンパの流れを良くし東洋医学を応用した体操でいつまでも若々しく健康で元気な体を作ります。
持ち物:動きやすい服装、バスタオル、ハンドタオル、水分補給用の飲み物
2月16日(木)
・10時~11時 民踊(定員5人)
盆踊りをします。
・10時~12時 中国語(ラジオNHK講座初級程度、定員5人)
かんたんな中国語、会話
・13時~14時 フラダンス(定員30人)
ハワイアンフラのベーシックなステップをした後、簡単な手の動き。1曲踊ってみましょう。
持ち物:動きやすい服装(パンツ類でもスカートでも可)、水分補給用の飲み物
※裸足で動くので靴下は脱げるもの
・14時~16時 デッサン、クロッキー(クロッキーに興味のある人、定員5人)◎1,000円(モデル代)
人物クロッキー(10分ポーズ~4分ポーズ)
持ち物:クロッキー帳(スケッチブック)、鉛筆など筆記用具
※用具を必ず持参、開始時間前に参加してください。
2月17日(金)
・10時~12時 押し花の作品作り(定員5人)◎500円(材料代)
ミニティッシュケース(透明BOX)に小花をフィルム仕上げします。
持ち物:ピンセット(お持ちの方)
2月18日(土)
・9時20分~11時20分 英会話(英語に興味のある人、定員5人)
ネイティブ(アメリカ・ラスベガス出身)先生と共に日常の会話を楽しんでいます。素晴らしい先生なので少しむずかしいことも、自然に理解できるようになります。
・13時30分~15時 練功十八法(定員20人)
練功十八法(中国健康保健体操)ストレッチ運動の前段、筋肉や関節を意識した動きの後段、呼吸機能を高めて癒し効果もある益気功。3種類の体操をゆったりとした音楽に合わせて身体を動かします。
持ち物:動きやすい服装、上靴、水分補給用の飲み物
・19時~20時30分 社交ダンス(定員4人)
社交ダンスのグループレッスン
持ち物:動きやすい服装、ダンスシューズ、水分補給用の飲み物
2月19日(日)
・13時~16時45分 将棋対局(定員5人)
将棋の知的な面白さや奥深さを、分かりやすく伝授します。初心者や将棋になじみのない方も歓迎。
・13時30分~16時30分 ディスコン(軽スポーツ)(10歳以上、定員なし ※ただし、一度にゲームできるのは6人まで)
「ディスコン」とは、ディスク(円盤)をコントロールするという意味です。赤組と青組の2チームに分かれ、最初に投げた的(ポイント)めがけてディスクを投げ、投げ終わった時に相手のディスクより近いディスクの数が得点となるゲーム。ディスクは赤・青それぞれ6枚ある。
持ち物:動きやすい服装、上靴、水分補給用の飲み物
2月21日(火)
・10時~12時 親子リズム体操(幼児と保護者、定員20人)
はじめのごあいさつ(名前呼び)―リズム体操―絵本読み―帰りのごあいさつ―お掃除
・14時~15時30分 絵画(体験のみ定員3人)
見学:当日は静物(花・果物・野菜・人形等)をモチーフに会員が描いているところを見ていただく。
体験:希望者は実際に描いていただく。
持ち物:実技希望者は道具(水彩絵具、クレパス、パステル・油絵具)、画用紙、キャンパス等
2月22日(水)
・13時30分~15時30分 太極拳(定員5人)
太極拳24式の基礎練習
持ち物:動きやすい服装、水分補給用の飲み物

講師

主催
(公財)奈良市生涯学習財団

会場

会場名
大ホール1・2・3、和室、講座室1、講座室2

対象
どなたでもお越しいただけます。
ただし、対象が限定されているものがあります。詳しくは日程欄をご覧ください。

募集人数
会場の広さなどの都合により定員が決まっているものがあります。詳しくは日程欄をご覧ください。

料金等
無料。
ただし、一部、材料費等が必要なものがあります。詳しくは日程欄をご覧ください。

申込方法
申込不要、入場自由。
事業への参加にあたっては、新型コロナウイルス感染症にかからない・うつさないために、以下の5点についてご協力をお願いいたします。
(1)来館前には体温を測り、37.5度以上の熱がある場合や、軽度であっても咳・咽頭痛の症状があるなど体調のすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
(2)マスクは必ず着用してください。
(3)こまめな手洗い、手指の消毒、咳エチケットなどの予防対策をお願いします。
(4)参加者名簿の作成にご協力ください。
(5)水分補給を除く飲食は行わないでください。水分補給の際には、対面や会話を避けてください。

交通案内
近鉄学園前駅北口より奈良交通バス、2番乗り場から「東登美ヶ丘六丁目東」行き、または3番乗り場から「鹿の台北二丁目」行きに乗車し、「中登美ヶ丘二丁目」バス停下車、河原整形外科交差点を西に徒歩3分。
または、学研奈良登美ヶ丘駅から徒歩15分。

駐車場有無
あり

写真

33グループがあなたの参加をお待ちしております!

地図

備考
お問合せ
登美ヶ丘公民館
住所: 〒631-0003 奈良市中登美ヶ丘三丁目4162番地の81
電話: 0742-43-7431
ファックス: 0742-43-7431
電話番号のかけ間違いにご注意ください!