ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    歴史文化連続講座「奈良へ」

    • 更新日:2023年11月18日
    • ID:13583

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    講座名

    歴史文化連続講座「奈良へ」

    講座名(ふりがな)

    れきしぶんかれんぞくこうざ「ならへ」

    内容

    東アジア仏教文化研究所は、仏教をテーマに、文化や歴史、美術的な価値を発信することで、郷土の奈良県や日本の素晴らしさを伝え、そして守る活動を行っています。

    中部公民館は、その東アジア仏教文化研究所と、奈良市や周辺地域の方々がますます奈良を好きになることをめざし、当講座を共催することになりました。

    当講座は、メイン講師の西山厚さんの他にゲスト講師を迎え、それぞれの講演の後に対談を行います。

    仏教だけではなく万葉集や考古学など、奈良大和路の歴史・文化について広く学びませんか。

    日程

    2024年1月20日(土):奈良国立博物館と私

     講師:奈良国立博物館学芸部長 𠮷澤 悟 さん

    2024年2月24日(土):薬師寺の復興

     講師:薬師寺管主 加藤 朝胤 さん

    2024年3月30日(土):奈良へ

     講師:毎日新聞大阪本社学芸部専門記者 花澤 茂人 さん  

       ※メイン講師:東アジア仏教文化研究所  代表   西山 厚 さん

    <全3回>

    時間

    10時~12時

    主催

    (公財)奈良市生涯学習財団

    東アジア仏教文化研究所

    会場名

    奈良市西部会館市民ホール(学園前ホール)

    (奈良市学園南3丁目1-5 3階)

    ※開催場所がいつもと異なります。ご確認ください。

    対象

    成人(18歳以上)

    募集人数

    150人

    料金等

    2,400円(受講料、全3回分)

    申込方法

    「参加申込」フォームまたは往復はがき・FAX(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢をご記入)でお申込ください。

    申込多数の場合は抽選となります。

    申込締切日

    2024年1月6日

    交通案内

    *電車でお越しの場合

     近鉄奈良線「学園前駅南口」すぐ。

    *バスでお越しの場合

     奈良交通バス「学園前駅南口」すぐ。

     北口で下車の場合は連絡通路を通り南口まで。

    *車でお越しの場合

     西部会館の地下「奈良市営西部会館駐車場」(有料)をご利用ください。

     午前7時から午後10時まで(午後10時から翌午前7時までの間は、入庫、出庫ともにできません。)

     ※車長5メートル、車幅1.95メートル、車高1.55メートル、総重量1.9トンまで

      駐車場についての詳細はこちらをご確認ください。奈良市営西部会館駐車場 - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)

    駐車場有無

    あり

    写真

    歴史文化連続講座「奈良へ」の様子

    前回の歴史文化連続講座「奈良へ」での対談の様子です。

    地図

    備考

    ※メールでの申込は受付できません。
     必ず「参加申込」フォームか往復はがき・FAXでお申込ください。


    ※おひとりに付き1回(往復はがきの場合は1通)お申込ください。
     連名での申込や重複申込はご遠慮ください。
     また、申込の受付はおひとり様1回とします。
     複数回お申込みいただいても1回として処理いたします。


    ※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。

     お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、chubu@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。

    ※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、中部公民館(電話:0742-26-6506)にご連絡ください。