ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    こんな講座ありました(はじめての水墨画)

    • 更新日:2019年5月24日
    • ID:9569

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    はじめての水墨画<平城東公民館:2019年2月9日(土)~3月2日(土)全3回>

    なじみの深い水墨画。

    床の間や美術館で味わったり、テレビの鑑定番組で楽しんだりすることも多いと思います。

    「水墨画を描いてみたいなあ。けれども、墨の濃淡、にじみ、かすれなどの技法を駆使して、実際に描くとなると・・・。」

    そこで当館では、水墨画を気軽に体験できる講座を開催しました。

    第1回:2月9日(土)

    講師は、当館の自主グループ「爽墨会」を長きにわたって指導するとともに、水墨画展を毎年開催する実績をもつ、喜多爽淑(きたそうしゅく)さんにお願いしました。

    筆の使い方など基本の解説をしていただきました。
    「筆の水切り。これが大切なんですよ。」

    最初の手本は、仏像から。
    水墨画と書道とは違った筆づかいであることを知りました。

    「本当に初心者?!表現が見事」と、喜多さんが感心していました。

    最初に描いた作品をズラリと並べて、みんなで味わいました。

    参加者から次々と質問される喜多さん。
    気さくで笑顔が絶えません。
    丁寧に親切に回答してくださいました。

    第2回:2月23日(土)

    講師のこれまでの作品を鑑賞してから、今日の題材に向かいました。
    今日の題材は2つあります。
    1つ目の題材は、「木」です。

    「木は、このように描いていきます。」
    喜多さんがお手本を描いてくださいます。

    参加者の方も集中しています。
    筆の向きを意識して・・・。

    1つ目の題材を終えて、今日2つ目の題材「ナス」と「カボチャ」に取り組みます。
    新しい題材を描くことで、新しい筆づかいを学ぶことができます。

    「筆づかいはこのようにね。」
    講師の手に導かれて描きます。
    わかり易く教えていただけました。

    今日の力作のひとつ。
    濃淡がよく表現されています。

    第3回:3月2日(土)

    3回目の題材は、「草」。
    「これまでにない筆づかいが必要となる」とのこと、参加者は繰り返し練習します。

    講師の筆づかいをみんなで見ながら学びます。

    みんな集中して手本と向き合います。

    描いていく順序が数字で示されています。
    技法を駆使して描いていきます。
    水墨画の勉強は独学では難しいですね。
    でも、講師の筆づかいを実際に見て、質問をしながら学ぶとわかり易いですね。

    参加者の声

    • 単発の水墨画やはがき絵の講座に興味があり、今回のは希望にもちょうど合い、日程もぴったりでした。先生が親身になってご指導くださり、また作風も自分の好みに合っていて、大変楽しいひとときを過ごせました。
    • 指導内容、手本、準備物などが用意されていて大変ありがたかったです。
    • 丁寧、親切に教えていただきありがとうございました。
    • 分かりやすく、丁寧に指導していただき、ありがとうございました。
    • 水墨画の描き方を知ることができて、楽しかったです。
    • 実際に描いてみると非常に難しかった。
    • 難しいが、楽しかった。
    • 普段できないことが体験できてよかった。美術館で見ているだけでは分からないことが分かった。

    今回講師をしていただいた喜多さんが指導されている、自主グループの「爽墨会」は、平城東公民館で毎月第1・3土曜日の13時から16時に活動しています。

    参加希望の方は活動場所に気軽にお越しください。

    または当館に連絡してください。

    お問合せ

    平城東公民館

    住所: 〒631-0806 奈良市朱雀六丁目9番地の1

    電話: 0742-71-9677

    ファックス: 0742-71-9677

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問合せフォーム