こんな講座ありました 「今日からはじめるロハスな生活」
- 更新日:2011年9月29日
- ID:932
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
今日からはじめるロハスな生活 <生涯学習センター:平成20年4月24日~7月24日(木) 全4回>
第1回:4月24日(木)
初回の今日は、オリエンテーションと「野菜をつくろう!」がテーマ。
オリエンテーションでは、ロハスについての学習の後、「ロハス度チェック」や、自分が実践している「ロハスなこと」についての情報交換などを行いました。
普段気を使っている食事やエコについて話し合ったり、はたまたフェアトレードの話から児童労働問題の話に発展したりと、かなり内容の濃い情報交換となりました。
皆さんの緊張がほぐれたところで、講師・岡美奈子さんのご指導のもと、野菜作りに挑戦!
およそ初対面の方ばかりとは思えないほど和やかな雰囲気のなか、作業は終了しました。
皆さん、お家で心豊かに野菜を育ててくださいね。
そして今日から、自分と地球にやさしい暮らし方を目指しましょう!

まずは岡さんの説明。
植えるのは、ミニトマトとバジルとレタスです。

和気あいあいと作業中。

根元をしっかりと押さえて・・・。

あっという間に完成!
おいしい野菜ができますように。
※ロハス(LOHAS)とは・・・
Lifestyles Of Health And Sustainability の頭文字をとった造語で、健康と環境に配慮した生活を重視する価値観とライフスタイルを意味します。
第2回:5月22日(木)
今回のテーマは、「アロマテラピー入門・廃油を使ってアロマキャンドル作り」です。
会場に入った瞬間、柑橘系の香りがふんわり。
香りに癒され、リラックスしながら、楽しくアロマキャンドルを完成させました。

アロマテラピーに、皆さん興味しんしん。

精油を使ったハンドジェルをお試し中。

廃油にクレヨンを入れて、鮮やかな色に。

アロマキャンドル完成!
色とりどり、香りもそれぞれです。
今回、受講生の皆さんに「100万人のキャンドルナイト」というイベントについて紹介しました。
このイベントは、毎年、夏至と冬至の日に電気を消そうという呼びかけをしているものです。
電気を消しているあいだ、その過ごし方は、人それぞれ。
今年の夏至は、6月21日。
電気を消して、手作りのキャンドルで過ごすのも素敵ですね。
第3回:6月26日(木)
湿気が多く、ちょっと油断するとカビが発生!・・・なんてことになるこの季節。
今回は、この季節にぴったりの「地球にやさしいお掃除術」がテーマ。
重曹を使った掃除方法について教えていただきました。

これを使って・・・

コンロを磨くと・・・

アクリルたわしがこんなに真っ黒に!!

その効果に興味津々。
講師は質問攻めにあいました。
また、講座の後半には「アクリルたわし作り」を体験。
アクリルたわしは、ちょっとした汚れなら水だけできれいにできる優れもの。
なれない手付きで、皆さん一生懸命アクリルたわしを作りました。
これを使って、少しでも家庭排水がきれいになると良いですね。

和気あいあいと、楽しくお喋りしながら作業中。

編み目を数えながら作りました。
お問合せ
生涯学習センター
住所: 〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地
電話: 0742-26-8811
ファックス: 0742-26-8813
電話番号のかけ間違いにご注意ください!