ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    こんな講座ありました(絵本の読書会)

    • 更新日:2025年4月23日
    • ID:14207

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    絵本の読書会<平城公民館:2024年5月14日(火)・8月20日(火)・12月10日(火)・3月11日(火)>

    近頃、少子高齢化や核家族化等の社会環境の変化に伴う生活様式の多様化や、想いから地域内での連帯感や地域住民の繋がりの希薄化が課題とあげられます。

    そこで、大人にとっては懐かしく、子どもにとっては身近なメッセージが詰め込まれた絵本の読書会を企画しました。

    絵本の楽しみ方や自分では読まないような絵本に触れることで知識の幅を広げるとともに、今後、地域で活動している読み聞かせの団体等の活動などに繋がればと思いました。

    第1回 5月14日(火)

    読書会最初の説明

    読書会を始めるにあたって、最初の説明と自己紹介です。
    皆さん少し緊張気味ですね。

    読み聞かせ

    読み聞かせの始まりです。
    緊張しながらも、スムーズな読み聞かせです。

    読み聞かせ

    絵本を読む姿です。

    読み聞かせ

    物語に引き込まれてしまいます。

    読み聞かせ

    いつの間にか、みんなで絵本の世界に入っていきます。

    読み聞かせ

    絵本を読み聞かせを聴いておられる皆さんの姿を後ろから見ていると、聴いている方の頭の上にふわふわと「吹き出しのようなもの」が見えてきたような気がします。
    その吹き出し一つ一つにその世界の様子が文字になって浮かんでくるような、そんな感じです。

    絵本専門士の方の読み聞かせ

    絵本専門士の藤戸輝子さんから、絵本についてのお話や絵本の読み方、楽しみ方などの話を聴きました。

    絵本専門士の方の読み聞かせ

    さすがに絵本専門士の資格を持っておられるだけあって、スーッと絵本の世界に引き込まれます。
    とても楽しい時間です。

    第2回 8月20日(火)

    2回目の絵本の読書会です。
    今回は男性の方の参加がありました。

    緊張しながら、自由な発想で楽しく絵本を読んでいきます。

    素敵な絵本の読書です。
    想いがこもった読書です。

    人前で本を読むことってなかなかできない体験ですね。
    参加者の皆さんも真剣に聴いてくださっています。

    2回目も素晴らしい絵本の読書会になりました。

    第3回 12月10日(火)

    3回目の絵本の読書会です。
    今日の参加者は、今までで一番多くなりました。
    人気のある講座になってきたのでしょうか。
    とても嬉しいです。

    かなり緊張して絵本を読んでおられた方もいらっしゃいましたが・・・いつの間にか絵本の世界に入られたのでしょうか。
    和やかな雰囲気に。

    なんと、自作の飛び出す絵本を皆さんの前で披露される参加者も!

    あっという間に時間が過ぎます。

    絵本の魅力って、素敵ですね。

    第4回 3月11日(火)

    4回目の絵本の読書会です。まず最初に今日持ってきた絵本を皆さんの前に出して紹介です。

    自己紹介の後、それぞれ持ってきた絵本の読み聞かせです。

    緊張もしますが、絵本を楽しみながら読んでおられます。

    初めての参加の方もおられますが、絵本を読んでおられると自然と笑顔が出てきます。

    絵本の内容はとても濃いです。
    大切な人(子どもたち)に「大切だよ」と言って、ぎゅっと抱きしめる。そんな絵本。とても心がほっこりします。

    絵本を読んだ後も聞いた後も、心はほっこりしています。

    男性の絵本の読み聞かせって、女性と声のトーンが違って、また違った良さがあります。
    男性の読み聞かせ、心が落ち着きます。

    絵本は、子ども達だけのものではありません。子ども世代だけではなく大人世代にとってもとても大切なコミュニケーションツール。絵本を通して子どもたちにさまざまな想いや願いを伝えられるのと同様、夫婦の間でも伝えられます。
    そんなことを感じました。

    緊張しながらも、スムーズに。
    素敵な読み聞かせです。

    聴いている人もいつの間にか絵本の世界に。

    皆さん聞き入っています。そして、何やらメモを取る人も。感動したことや感じたことをしたためておられるのかな。

    聴いている人も、穏やかな雰囲気です。

    絵本には多くのメッセージが込められています。
    そのメッセージがとても素敵でした。
    人も動物も、この世に命あるものすべてが手をつなぎ、みんなで幸せになれば、最高ですね。

    最後に、講師の先生に読んでもらいました。そして、いろいろな絵本を紹介してもらいました。
    絵本って奥深いです。

    今日の講座の2時間があっという間に過ぎてしましました。
    参加者皆さん、絵本の魅力を再確認しました。

    参加者の声

    第1回 5月14日(火)

    • 楽しい絵本をたくさん紹介して頂いて良かったです。
    • 絵本についていろいろなお話を聴くことができて良かったです。
    • 普段自分が読み聞かせを聞く機会が無いので、素敵な時間でした。
    • 読むのも読んでもらうのも久しぶりで、ドキドキでしたが、絵本っていいなと改めて感じました。
    • 知らない本や、本好きの方々に出合えて、絵本の話しができてとても楽しかったです。

    第2回 8月20日(火)

    • いろんな人からの読み聞かせを頂き、心がホッとする時間を持つことができ、感謝しています。
    • また開催お願いします。
    • 次回も参加したいです。
    • 絵本に興味を持たれているいろいろな方が参加されていて楽しかったです。

    第3回 12月10日(火)

    • とにかく楽しかったです
    • 絵本もたくさん知ることができ、嬉しかったです。
    • 個性一杯の絵本と、絵本好きな方に出逢えて嬉しかったです。
    • 楽しい絵本の読み聞かせでした。
    • いろいろな方の読み聞かせは素晴らしく、ほんわかしていて良かったです。
    • 絵本を読んでもらえて癒されました。
    • 参加して皆さんが温かくって良かったです。
    • 観ること、聴くこと新しく新鮮で有意義な時間でした。

    第4回 3月11日(火)

    • いろんな絵本の読み聞かせを楽しませていただき、とてもありがたかったです。心がホッとしました。
    • たくさんの絵本を読んでいただき、幸せな時間でした。
    • 皆さんの絵本に対する思いが熱してびっくりしました。お勧めしてくださる本を読んでみたいです。
    • いろんな絵本に会えて、また読んで聞かせてもらいとても幸せでした。
    • 絵本に浸ることができとても良かったです。

    講座を終えて

    絵本って夢があり、未来があるように感じます。

    絵本を読むと想像力や感性が育ったり言葉が増えたり、脳の発達につながるといいます。

    そんな絵本の読み聞かせ方などを教えてもらい、とても楽しく勉強になった時間でした。

    つい先日、子どもに絵本を読んであげる機会がありました。

    今回の講座の内容を踏まえて読んでみました。

    子どもは、じーっと聞いてくれて、絵本の世界に入り込んでくれたような気がします。

    少しの時間でしたが「絵本の世界」と言う楽しい空間を、共に過ごすことができたような気になり楽しいひと時ができました。

    2回目の読書会での事ですが、読み聞かせの後感想を話し合ったのですが、ある方が「認知症の主人にこの本を読んであげたとき、主人はこの絵をじーっと見ているのです。この絵本は、主人と私とのコミュニケーションなんです」と話された方がおられました。その話を聞いたとき、心が熱くなり、夫婦の繋がりと絵本の奥深さ、そして、心の温かさと絵本の魅力を感じたことがとても印象的でした。

    絵本の読み聞かせは、「子どもの心が安定する」や「親子のコミュニケーションスキンシップに最適」等いろいろと言われます。でも年齢を重ねても絵本に触れたり読んだりすることは、この「子ども」や「親子」と言う言葉が「おとな」や「夫婦」に代わるだけで、「世代を超えても、心と心を結び」付けるような気がします。

    絵本の魅力が幅広く広がると素敵だと思います。ぜひ読み聞かせしてあげてくださいね。