ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    こんな講座ありました(奈良を知ろう!奈良を巡ろう!)

    • 更新日:2024年6月14日
    • ID:14237

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    奈良を知ろう!奈良を巡ろう!<富雄南公民館:2024年4月25日(木)~5月23日(木)全3回>

    この講座は、1300年にわたるさまざまな史跡や自然が残る奈良の魅力を講義と現地学習で学び、地元奈良への愛着を深めることをめざして開催しました。

    講義写真

    今回は、全国でたった10人だけという奈良ガイドのスペシャリストである「Nara観光コンシェルジュ」の山﨑愛子さんから「地獄」をテーマにしたお話と「地獄」にまつわる史跡を巡るガイドをしていただきました。

    4月25日(木)地獄の話(講義)

    奈良には創建1000年を超える歴史的なお寺が数多く残されています。

    これらのお寺についてよく知るためには、まず「仏教とは何か」についての理解を深める必要があるそうです。

    講義の写真

    仏教には、六道(天・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄)という世界観があり、今回はこの中で「地獄とは何か」や「地獄道(八大地獄)」などについて説明していただきました。

    5月16日(木)白毫寺

    近鉄奈良駅前写真

    近鉄奈良駅に集合。
    ここからバスで白毫寺に向かいました。

    百毫寺写真

    白毫寺宝蔵前。
    閻魔王坐像(重要文化財)などを拝観しながら、それぞれの仏像の役割や楽しみ方を教わりました。

    境内からの眺め写真

    展望デッキから素晴らしい眺望を楽しみました。
    これも他にはない白毫寺の魅力の1つですね。

    5月23日(木)長岳寺

    柳本駅写真

    前日までの予報は曇り時々雨でしたが、無事開催することができました!
    今回は天理市のJR柳本駅に集合して、黒塚古墳や長岳寺を巡ります。

    黒塚古墳資料館館内写真

    天理市立黒塚古墳展示館内。
    古墳の年代や形状など基本的なお話を伺った後、竪穴式石室や三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡、鉄製刀剣類などの出土品のレプリカを見学しました。

    長岳寺境内写真

    長岳寺に到着。
    平安時代創建の鐘楼門をくぐり本堂へ。
    ご住職から狩野山楽筆の大地獄絵図について貴重なお話をしていただきました。

    講座アンケート

    • 奈良の名所、旧跡をより詳しく知れて良かった。
    • 楽しいお話と現地での説明が分かりやすくとても良かった。
    • 何回か訪問した所でしたが、ガイドさんの説明でより勉強になった。
    • ちょっと視点がいつもと違って楽しかった。
    • 季節毎にやってほしい。

    講座を終えて

    今回の講座では、Nara観光コンシェルジュである山﨑愛子さんをお招きし、全3回にわたり講義と館外学習を組み合わせて開催しました。

    とてもインパクトのある「地獄」について深堀した後に改めて奈良のお寺や仏像を観ることで、これまで難しく思っていた「仏教」についてじわじわ理解が深まっていくことに驚きを感じました。

    また、第2・第3回の外歩きでは、春の行楽日和に地獄の話以外にもグルメ情報や古墳・町家の楽しみ方も教えていただき、メリハリの利いた楽しいガイドで時間を忘れてしまうほどでした。

    今年から新規講座としてスタートした「奈良を知ろう!奈良を巡ろう!」ですが、今回の講座を受けて、ぜひこれからも今回のような奈良っておもしろい!もっと知りたい!と思っていただけるような楽しい企画を続けていければと感じました。

    山﨑先生、お忙しい中本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。