ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    こんな講座ありました(平城生涯学習セミナー)

    • 更新日:2025年9月3日
    • ID:15262

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    平城生涯学習セミナー<平城公民館:2025年5月22日(木)~2026年3月26日(木)全9回>

     健康づくりや環境問題、音楽鑑賞、ボランティア活動などのさまざまなテーマを通して、受講者が知識や教養を高め身近な課題を解決できる力を身につけることや、受講生同士が交流を深めることにより生き甲斐づくりや繋がりづくりに役立つことを目的に生涯学習セミナーを企画しました。

     このセミナーは、学習内容によって日時が変更される場合もありますが、5月から原則として毎月第4木曜日に年9回(8月と12月はお休み)予定しています。学習内容は最初の3回は公民館で企画しますが、残りの6回は受講者同士が話し合って決めます。どんな内容になるのかが楽しみです。

    第1回 5月22日(木)<開校式・オリエンテーション>

    開講式・オリエンテーションの後、職員より各回の内容を決めるにあたり、健康で楽しく生活していくために”笑い”の大切さについてなど、いろいろな話をしました。

    班に分かれて、まず自己紹介をしました。
    その後、この講座で学びたいことを出しあって意見交換です。

    話の内容をまとめやすくするために付箋に書いて、前に貼ってまとめていきます。

    みなさん、話し合いは活発です。
    そして、話していると、いつの間にか表情は和らいでいき、笑っておられます。

    第2回 6月26日(木)<ボッチャ>

    今日は、ボッチャ体験です。
    ねらいを定めて、うまく投げられるかな?

    白いボールにより近いところへ、ボールを投げます。

    白のボールとの近さが目視では判断できない時は、コンパスで測定します。

    簡単そうに見えて、なかなか難しいです。
    皆さん一生懸命です。

    第2回 7月24日(木)<健康講座「骨密度を知ろう!」>

    講座を始める前に、まず皆さんの骨密度を測定します。
    その測定値をもって、受講開始です。

    講師の先生から、カルシウムについて説明を聞きます。
    カルシウムの吸収率は加齢とともに低下し、体内のカルシウムが減少する傾向にあり、もし不足すると、骨粗鬆症や神経系の問題を引き起こす可能性もあります。とても大切な話です。しっかり聞いて勉強です。

    一日に必要なカルシュウムの量です。
    これだけの食材を、一日に摂るのは、なかなか難しいですね。

    皆さん、一生懸命に話を聞いています。
    カルシウムやビタミンDなどをしっかり摂って、健康を維持していきましょう。

     次回は、9月25日に予定しています。

     次回の内容は、奈良県暮らしの安全・安心サポーター”グループあんあん”の方々を講師に招き、防犯学習を行います。

     最近、テレビや新聞、SNSで悲しい、心ないニュースをよく耳にします。しかし、そのようなニュースから目を背けるのではなく、そこから学び、悲しい出来事が起こらないように私たち一人一人が防犯意識を高めていきたいと思います。