こんな講座ありました(キッズつげザー)
- 更新日:2022年5月2日
- ID:12173
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
キッズつげザー<都祁公民館:2022年4月24日(日)~12月18日(日)(全5回)>
今年度も「キッズつげザー」が始まりました。
都祁地域の小学生を対象にさまざまな体験をする機会を設け、子どもの創造力、表現力を高め、異年齢の子ども達の仲間づくりを目的に開催しています。
今年度の計画はこちら!
第1回:4月24日(日)おもしろ実験「ふしぎな宇宙ゴマ作り」
第2回:6月12日(日)防災キッズ「消火器や放水などの消防団体験」
第3回:7月24日(日)絵工作「絵や工作で世界に一つの作品作り」
第4回:10月16日(日)レクレーション「いろいろなゲームを楽しむ」
第5回:12月18日(日)クリスマス会「工作やゲームでクリスマスを楽しむ」
第1回:4月24日(日)おもしろ実験「ふしぎな宇宙ゴマ作り」
講師に、はぐくみセンター職員の塩津武利さんをお迎えし、おもしろ実験を行いました。
今日の実験は「ふしぎな宇宙ゴマ」作りです。
今日作る宇宙ゴマはこちら。
カップの上にのっているコマが長い間回り続けるというシステムですが、いったいどうなっているのでしょう?
早速、宇宙ゴマを回してみました。
カップの中で光りながら回り続けます。
くるくるくるくる・・・。
長い間、回っています。
では作っていきましょう。
説明を聞きます。
机の上に材料を広げて内容を確認です。
土台を作ります。
土台は電磁石です。
電磁石は、鉄の棒にエナメル線を何重も巻き付けて作ります。
「懐かしい」、そう思った方もいらっしゃるのでは?
このエナメル線を綺麗に巻くのが難しいですよね。
つげキッズも悪戦苦闘しているようですよ。
パーツを組み合わせて配線を仕上げます。
とりあず完成!
「先生見てください!」
完成した宇宙ゴマを先生に見てもらいます。
OKが出ました。
それでは、宇宙ゴマを回します。
うまくいくでしょうか。
ドキドキします。
大成功です。
やりました。
- めちゃくちゃ楽しかった。
- なかなか家ではできないことで、親子で楽しかったです。
- はなしはむずかしかったけど、たのしかった。
- 時間が長かったけど、すごく楽しかったです。
- 先生の言いかたもよかったし、むずかしかったけど楽しかった。できたときはもっと楽しかったです。
次回の「キッズつげザー」は、6月12日(日)防災キッズです。
実際の都祁分団の活動を体験します。
第2回:6月12日(日)防災キッズ「消火器や放水などの消防団体験」
今回のキッズつげザーは、「つげキッズ消防団2022」。
消火器や放水などの消防団体験を行います。
広報指導分団による消防団の役割の勉強と、防火体験、防災指導(防災体操、紙芝居など)です。
開始式の後、まずは地震の体験です。
防災指導車キャラバン号による防災指導車体験です。
この防災指導車キャラバン号は、地震の体験もできます。
これまでに起きた大規模地震の震度を体験しました。
次は煙避難訓練です。
さっそく煙が・・・。
迷路のように仕切られたテント内を煙を避けて通り抜ける方法を学びました。
次は、消防団員が放水を実演した後、キッズも放水体験をしました。
実際に使う放水ポンプを使っての体験です。
消防団の人に補助してもらいながら放水します。
なかなかの水圧です。
続いて、水消火器を使って的を倒す消火訓練です。
ピンを外しハンドルを握ると水が勢いよく飛び出し、的を倒しました。
最後に、広報指導分団の皆さんから消防団の役割や防火・防災について紙芝居や防災体操などで教えてもらいました。
紙芝居で教えてもらったことを、歌とダンスでおさらいしました。
楽しく防災について学べたのでは無いでしょうか?
「お疲れさまでした!」
最後に特製の終了証をいただきました。
未来の消防団に入隊して今日の成果を実践してもらいたいですね。
- たのしかったです。
- 楽しかったです。ありがとうございました。
- いろいろなことがわかって、うれしかったです。
- また来たいです。
講座を終えて
今回、つげキッズたちの目には、お父さんや近所のおじさんが消防団の服を着て整列して活動する姿は、いつもと違う特別りりしい姿に映ったのではないでしょうか。
防災や消防団のことを体験させてあげることができたのも良かったですが、いつも以上にかっこいいお父さんや近所のおじさんの姿を見せてあげれたことが良かったかと思います。
次回は、7月24日(日)絵工作「絵や工作で世界に一つの作品作り」です。
第3回:7月24日(日)絵工作「絵や工作で世界に一つの作品作り」
今日のキッズつげザーは、世界に一つだけの作品作りです。
挑戦するのはランプシェードです。
今日の講師先生は、中学校美術教員の福谷英司さんです。
牛乳パックの表側の印刷されている部分をはがします。
牛乳パックに絵を描いていきます。
見本の絵を参考にしながら丁寧に描いていきます。
絵を描いた後、線を黒マーカーで太くなぞります。
絵が完成です。
ここぞという色を付けたい箇所は切り抜き、好みの色セロハンを張り付けます。
元の牛乳パックの形に戻します。
これをランプの上からかぶせるとラプシェードになります。
世界に一つだけの作品が完成しました。
部屋を暗くして点灯してみました。
きれいな絵が浮かび上がりました。
セロハンの色が幻想的です。
夏の夜の楽しみが一つ増えたのではないでしょうか。
参加者の声
- もう一回したいです。
- むずかしかったです。
- 絵や形を切り抜くのが楽しかったです。
- もっと他にもやりたくなりました。
第4回:2022年12月18日(日)クリスマス会「工作やゲームでクリスマスを楽しむ」
クリスマスツリーを飾り、雰囲気を出してキッズのクリスマスが始まりました。
講師は宮部千佳子さんです。クリスマス飾り作りとビンゴゲーム、サンタさんからのプレゼントもありました。
来た人からクリスマスの飾りつけをしました。
ホワイトボードに絵を描く子ども、雰囲気を出すための飾りをする子もいます。
クリスマスツリーも飾りました。
宮部さんから説明を聞きます。
机の上にある飾りを参考にクリスマスの飾りを作ります。
クリスマスに飾りを作っています。
うまくできたかな?
続いて、恒例の「クリスマスビンゴ大会」です。
最後にサンタさんからのプレゼントをいただきました。
参加者全員でメリークリスマス!
- 良く作れたと思う。
- すごくきれいにするのが楽しかったです。また、こんどやりたいです。
- 楽しかった。特にビンゴゲームが楽しかったです。サンタさんが来てくれてよかったです。
- すごくたのしかったです。いつか料理もやりたいです。
第5回:2月18日(土)レクレーション「いろいろなゲームを楽しむ」
延期になっていたレクレーションを行いました。
講師は砂川勲先生です。
「カップ積みゲーム」「命令ゲーム」「21ゲーム」「絵リレー」「クロスハンドゲーム」「両手ジャンケンゲーム」など、いろいろなゲームを楽しみました。
「カップ積みゲーム」
ピラミッド型に積み重ねた10個のカップを、1本に重ね直し、また、ピラミッド型に積みなおす速さを競うゲームです。
重なったカップを取り損なったり、ズレて落ちたりと、焦るほどミスが多くなってしまいます。
プリンカップなど10個残しておくと家でも楽しめそうです。
「命令ゲーム」
リーダーが「命令」と言った次の動作を真似します。
リーダーが両手を挙げても、「命令」の言葉が無ければ手を挙げてはいけません。
でも、ついつい、つられて挙げてしまいますね。
「21ゲーム」
「1・2・3」「4・5」と、1から順に3つ以内の数字を言っていきます。
最後に「21」と言ったほうが負けになります。
21までの数字の答え方にコツがあるようですが・・・難しいですね。
「絵リレー」
チームを2つに分かれます。
別室に絵が貼ってあります。
チームから1人ずつ絵を見て覚えて、帰ってきて別室のチーム内の別の人に内容を伝えます。
聞いた人が画用紙に描いてもらうのですが・・・。
大きさ・形・色・位置など、覚えることはいっぱいです
1匹、2匹・・・数も覚えなければなりません。
覚えてきたことを、チームの「描き手」に言葉だけで伝えて描いてもらいます。
位置を指で教えたり、メモなどは「反則」です。
言葉だけで人に物を伝えるのは難しいですね。
それでもみんな力を合わせて描きました。
絵は3種類ありました
どちらのチームも力を合わせて上手に描いていました。
先生が準備した見本はこの3枚でした。
皆さんも1度チャレンジしてみませんか。
見たものや内容を正確に人に伝えるのって、何歳になっても難しいですね。
「クロスハンドゲーム」
同じようにクロスしている先生の手が、頭の後ろを通ったとたんクロスしていないんです!
なぜ??
「両手ジャンケンゲーム」
両手でジャンケンして、両方とも勝った人が勝ち。
両手でジャンケンって難しいですね。
勝った人同士がジャンケンして、チャンピオンを決めました。
最後に、絵リレーゲームで描いた絵を持って、保護者の人も一緒に全員で写真を撮りました。
参加者の声
- おもしろかった。
- いろんなゲームができて良かった。
- 来年、中学生になるけど妹の付き添いでまた来たい。
- 命令ゲームが一番楽しかった。
- マジックとか絵とか命令ゲームを初めて知りました。
- 久しぶりに砂川先生に会えてうれしかったです。
- いろんなことをやれてよかったです。
- みんなできて、楽しかったです。
講座を終えて
5回シリーズのキッズつげザーが終わりました。
参加してくれたキッズのみんなは、物づくり・体験・ゲームなどいろんな経験ができたのではないでしょうか?
「またやりたい」という感想を多く書いてくれました。
2023年度も楽しい企画を考えています。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!