こんな講座ありました<プチ田舎暮らし・都祁 ―野菜作りと収穫祭―>
- 更新日:2022年12月3日
- ID:12260
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

プチ田舎暮らし・都祁 ―野菜作りと収穫祭―<2022年6月5日(日)~10月29日(土)全3回>
この講座は、奈良市東部地域において地域の自然・歴史・風習・食・技などに触れて田舎の暮らしを知り、農作業などの体験をすることにより、生きがいを感じ、東部と市街地の交流のきっかけとなることを目的として開催しています。
今回は、カボチャ・冬瓜・サツマイモの苗と枝豆の種を植え、そして、収穫の喜びと参加者相互の協力・交流を目的にしています。
今年の野菜作りと収穫祭の計画をお知らせします。
6月5日(日)畝作りと冬瓜・カボチャ・サツマイモ・枝豆を植える
8月27日(土)カボチャ・冬瓜・枝豆の収穫
10月29日(土)サツマイモの収穫

第1回 6月5日(日) 畝作りと冬瓜・カボチャ・サツマイモ・枝豆を植える
天候に恵まれ藺生町の畑で野菜の植え付けをしました。
南瓜(えびすなんきん)・冬瓜(ひめとうがん)・枝豆(湯上り美人)・サツマイモ(鳴門金時・紅はるか)の植え付けです。
南瓜・冬瓜はそれぞれ10本。
今年のサツマイモは2種類、食べ比べができるように2種類のサツマイモ苗を植えました。
鳴門金時50本、紅はるか100本です。
10月末の収穫が楽しみです。

マルチを敷き詰めて、サツマイモの植え付けが始まりました。
このマルチを敷き詰めるのは、雑草を抑えるためです。


サツマイモの苗の植え付けが終わりました。
マルチを風で飛ばされないようにするため、マルチトンボと荷造りひもで抑えています。
しっかりサツマイモの苗が根付くように水をたっぷりとかけます。



続いて南瓜の植え付けです。
サツマイモと同様に、マルチを張り、穴を開け、土をかき分け南瓜の苗を置きます。

あとは周りに土をかけ、しっかりと押えます。
冬瓜も同じ要領で植え付けていきます。

こちらは、枝豆の植え付け作業です。
まず、竹の棒で等間隔に穴を開けます。

そこに枝豆を丁寧に植えていきます。

植え付けが終わると、水をかけます。
その上に、鳥よけにトレーをかけて・・・出来上がりです。

【参加者の声】
- 屋外での作業がとても心地よかった。
- 講師の松田さんがやさしく丁寧で良かったです。次の苗の成長が楽しみです。
- 農の入り口に立った。具体的なやり方が実践を通してよくわかった。
- ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
- 「土作り」も教えてほしい。
- 今回の苗の選択の理由を聞かせてほしい。
- 楽しい1日でした。

6月10日(金) 畑の様子
植え付けを終えて約1週間。
畑の様子です。
手前に冬瓜が5本。
上の段に、サツマイモ、右に南瓜、その左にも冬瓜が5本、この奥に枝豆を植えています。
順調に育っています。
しっかり根付いてくれたようです。
左が南瓜、右が冬瓜です。
これからどのように育っていくか楽しみです。
この畑の一番奥に、枝豆が植えてあります。
黒いトレーをかぶせてあるのは、カラスが豆を食べるのを防ぐためです。

6月19日(日) 枝豆の様子
種植えから2週間ほどたちました。
枝豆が発芽し、黒いトレーの上に伸びてきました。
トレーを取り外しました。
トレーを外してみると成長の具合がよくわかります。
かなり大きくなっています。
トレーを外すと雑草が気になりました。
でも、枝豆か雑草か、見た目ではわからないですね。
サツマイモもずいぶん大きくなりました。
南瓜も花が咲き始めました。
初夏ですね!
南瓜・冬瓜・枝豆の収穫は、8月27日(土)。
サツマイモの収穫は10月29日(土)の予定です。
お楽しみに。

第2回 8月27日(土) 南瓜・冬瓜・枝豆の収穫
6月に植えた南瓜・冬瓜・枝豆の収穫を行いました。

まずは畑の雑草を取り除きます。
今年は暑かったからでしょうか?
雑草が繁茂しています。

雑草の中から立派な南瓜が!
しかも、たくさん。

こちらは枝豆。
雑草の中に埋もれています。
雑草をかきわけてみると、おいしそうな枝豆ができています。

収穫を終えて全員で記念撮影をしました。
足元に並んでいるのが今日の収穫した南瓜、冬瓜、枝豆です。

収穫した南瓜、冬瓜、枝豆を、バケツリレーで車に積み込みます。


みっちり積み込みました。

駐車場をお借りしている都祁福祉センターに持ち帰り並べました。
これから、みんなで分けていきます。

南瓜を分けました。
ひとり大きいのを6個。
さらに小さいのもあります。

さらに冬瓜。
南瓜のトレーの前に冬瓜を並べました。

加えて、枝豆。
とてもたくさんの収穫であったことがわかります。
大豊作です。
収穫は、南瓜約90個、冬瓜約240個、枝豆約150枝でした。
近年にない大豊作です。

参加者の声
- 楽しかったです。
- 畑は運動になり、気分爽快になります。水やりなどありがとうございました。おかげでたくさんの野菜が取れました。楽しかったです。
- 天候に恵まれ、とてもたくさんの収穫ができて大満足です。
- 豊作で楽しかったです。ありがとうございました。
- 仲良く楽しくできました。農業体験はこのような機会がないとできないので、良かったです。
とりあえず、南瓜・冬瓜・枝豆の収穫を終えての感想です。
今回は、大豊作でした。
野菜作りは、天候や植え付けの時期、肥料、害虫、病気などその年によって変わってきます。
毎年同じわけではありません。
今年は豊作でしたが、いろんな年があります。
農作業は、難しいけれど楽しいですね。
次回は、サツマイモの収穫です。
まだまだ続きます。

第3回 10月29日(土)サツマイモの収穫
今日は、サツマイモの収穫です。
先日、霜が降りたので少し心配です。
さて、畑の様子はどうなっているのでしょう。

畑に到着しました。
サツマイモの葉に注目してください。
黒くなっているのがわかりますか。
先日、霜が降りたので葉が黒く変色しています。
早速、手分けして芋のつるを鎌で切って畑の隅へ。
なかなかの重労働です。


つるを取り除いて、雑草よけに畝にかけていたマルチだけになりました。
この下にサツマイモが隠れています。
楽しみです!



それでは、スコップで土をほり起こします。

サツマイモが顔を出し始めました。
なかなか、大きいのではないでしょうか。

付近の土をよけていくと、巨大なサツマイモが!
豊作の予感がします。

サツマイモがたくさん収穫できました。
サツマイモを都祁福祉センターに持ち帰り、みんなで分けます。



参加者の声
- 予想をはるかに超える収穫で大満足です。
- 講師の先生の親切な指導をいただき、ありがとうございました。
- 農業体験で植え付けから収穫まで実際にできたことがよかった。
- 楽しかったです。

講座を終えて
今年度の「野菜作りと収穫祭」は、豊作に終わりました。
冬瓜・南瓜・枝豆そしてサツマイモとそれぞれが予想以上の収穫でした。
季節、天候などに恵まれみんなで協力して作った野菜。
参加者の皆さんから大満足の声をいただきました。
自然を相手に農作物を作る楽しさと難しさを感じました。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!