髙取 定男
- 更新日:2025年10月22日
- ID:14537
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
指導者名
髙取 定男
指導者名(ふりがな)
たかとり さだお
所属団体・職業
元NHK趣味の園芸、朝日カルチャーセンター講師
性別
男性
生年月日
1931年9月14日
指導可能分野
窓辺で楽しむミニチュア園芸
指導内容(詳細)
季節により多肉・観葉植物を使います。
実績
大阪市生まれ
1936年
5歳の頃、家の前にでる夜店で、もらったサザエの殻にゆきのしたを植えたのが、植物とのはじめての出会い。
1972年
生活空間を活用して、草花を取り入れた庭づくりを提唱。
ガーデニングブームの始まり、同時に日本ではじめての小住宅のコニファーガーデンを制作する(奈良市鳥見町)。
1978年
関西セントポーリアあいこうの会発足(主宰 髙取定男)。
1979年
テレビ朝日放送番組(西日本24ネットワーク放映)プラスαの“髙取定男と月亭可朝のリビング園芸”にレギュラーとして20回出演、NHKテレビ、毎日テレビ、サンテレビ、読売テレビの他、ラジオ番組では花井悠さんの“さわやかパトロール”などにも出演。
1982年
リビング園芸での新しい栽培法“パブリックカルチャー”を確立。
1990年
国際花と緑の博覧会では、国際コンテストの審査員を務める。
1995年
NHK趣味の園芸の講師として、テレビ、講座、講習会等で活動。
【講座】
NHK文化センター、朝日カルチャーセンター(大阪、神戸、京都)、園田女子大学(公開講座)、大阪テクノホリティー園芸専門学校、髙島屋ローズカレッジ、神戸コープ他の講師を歴任。
【講習会】
大阪府、兵庫県、大阪市、神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、豊中市、吹田市、宇治市、池田市の園芸教室の講師を歴任。
【展示会】
1979年~2015年
大阪(長居植物園)、神戸(諏訪山公園)、京都(京都フラワーセンター)を中心に115回の開催を達成。
【執筆】
コニファー、リビング園芸、ガーデニング、セントポーリアの分野。
園芸大百科事典(講談社)、NHK趣味の園芸(NHK出版)、ガーデンライフ(誠文堂新光社)、花づくり園芸館(小学館)、私のガーデニング(主婦と生活社)、園芸ガイド(主婦の友社)、庭づくり花づくり(主婦と生活社)、園芸新知識連載(タキイ種苗)、新花弁(タキイ種苗)。
その他、新聞園芸コーナーの連載、園芸学会誌、園芸情報誌などにも寄稿。
【現在】
今まで関わった園芸の集大成として、現在の高齢化社会に対応できる、ミニチュア園芸にジャンルを確立、展示会、講習会などを通じ、その普及に勤めています。
2025年度より、マイペースで、ボランティア活動をはじめました。
写真

奈良市生涯学習センター
奈良市立伏見公民館
奈良市立登美ヶ丘南公民館
はぐくみセンターでも、サンプルを展示しています。
問合せ
問合せ先
電話番号
080-3831-0685
備考
※問合せは午後5時~午後8時でお願いします。
講習会「窓辺で楽しむパブリックカルチャー」
日時:
毎月2週目の月・水・金、
3週目の火・水・土の午前10時より、60分~90分。
定員:
10名で、月1回好きな日を選べます。
グループ参加の場合、車1台で3~5人でいらっしゃる場合は、曜日に関係なく重複しない限り対応可能です。
場所:
奈良市阪奈宝来交差点西へ50mタカトリ園芸2Fアトリエ。
阪奈宝来マクドナルド店東隣り、白い3階建。
気軽で楽しく学べる園芸教室です。
ボランティア活動の一環として行っておりますので、受講料は無料ですが、参加者は材料費のみ、1500円~2000円。
2025年11月の講習会は、1500円。
テニスボールに植え、育てながらパブリックカルチャーの基本を修得します。
クリスマスプレゼント用に他に2点を作ります。
3~4月に成長点をカットし、葉ざし、さし穂で苗を作ります。
今回作成する3点は、植え替えせずに2~3年楽しむことができます。
新しい出会いで人生100年時代を楽しんでください。
お問合せ
奈良市生涯学習財団 事務局
住所: 〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内
電話: 0742-26-5600
ファックス: 0742-26-5602
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
