ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    こんな講座ありました(地域活動の手引き)

    • 更新日:2013年7月10日
    • ID:4275

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    地域活動の手引き<二名公民館:2013年5月9日(木) 6月13日(木)全2回>

    地域活動の活性化を目的に、団体・グループ活動の機関紙づくりに必要な知識や技術を学び、広報力の向上をめざし、各種団体の機能や活動を紹介しあい、団体同士の地域連携を促進するとともに、それぞれの活動について住民の理解を深める為に開催しました。

    第1回 5月9日(木) 機関紙づくり、文章の書き方や写真の撮り方について学ぶ

    こんな講座ありました(二名)地域活動の手引き(画像1)

    初回は、時事通信社の奈良支局長 若林哲治さんを講師に招いて、機関紙づくりのコツについて学びました。
    例えば、文章については言葉の選び方、用語の統一、禁止用語、文章のスタイル、誤解を防ぐ為の留意点、編集方法にいたるまでを、教えていただきました。
    写真については、撮影する為の心構えやシャッターチャンスと構図、肖像権の問題などをお話いただきました。

    こんな講座ありました(二名)地域活動の手引き(画像2)

    実際の新聞やチラシなどを使い、文章のまとめ方、レイアウトや写真の構図などについて、読者の読みやすさや気持ちを大切にする姿勢を教えていただきました。

    こんな講座ありました(二名)地域活動の手引き(画像3)

    時々交えられる現場でのおもしろ経験談に引き込まれ、楽しい学びの時間は、あっという間に過ぎました。

    講座のラストに、若林さんが「よい広報紙を作る最大のコツは、何をおいても良い活動をすることです!」と、おっしゃったことがとても印象に残っています。

    第2回 6月13日(木) 地域の各種団体の取組みについて学ぶ

    こんな講座ありました(二名)地域活動の手引き(画像4)

    第2回目は、二名公民館の館長が講師となって、この地域で活動されている各種団体の概要について解説しました。例えば、PTA・育友会・地域教育協議会、自治連合会・自治会、社会福祉協議会、民生児童委員協議会、万年青年クラブ、人権教育推進協議会、少年指導協議会、地域包括支援センター、西福祉センター、地域子育て支援センターなど、その他にも多くの施設・団体についてお話しました。
    その後、皆さんで地域活動や地域の課題について熱心に話し合いました。

    参加者の声

    • 地域活動より機関紙に興味があり参加したが、地域活動もしなければいけないと再確認。
    • 地域活動に少しだけ足を入れた所で、入門としてよかったです。地域にあるいろんなつながり、団体だけでなく活動を知れて、今後の(地域住民として)地域づくりのヒントをいただけました。
    • 2回目の輪になってご意見、思いを聞かせてもらったのはよかった。

       などのコメントをいただきました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

    講座を終えて

    機関紙づくりのコツを学び、地域で活動している団体の特徴について学んだことで、各種団体の支援につながれば幸いです。皆さんにとって、地域での新しい取組みのきっかけになることを願っています。