ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    学ぼう!飛鳥の地蔵盆2024

    • 更新日:2024年6月21日
    • ID:14227

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    講座名

    学ぼう!飛鳥の地蔵盆2024

    講座名(ふりがな)

    まなぼう!あすかのじぞうぼん2024

    内容

    「地蔵盆」を知っていますか?

    「地蔵盆」とは、特に関西地方を中心に執り行われている行事です。

    お地蔵さまを供養する法要で、飛鳥地域では、毎年7月23日に多く執り行われています。

    飛鳥地域には、たくさんお地蔵さまがまつられており、子どもたちの守護神として昔からずっと見守ってくれています。

    飛鳥公民館では地蔵盆を体験する講座と、地蔵盆の日にみんなで巡るのが難しい状況のときは、地蔵盆が始まる前に地蔵盆について学ぶイベントを開催してきました。

    →講座の様子はこんな講座ありました「学ぼう!飛鳥の地蔵盆2021」をご覧ください。

    今年も、同じ飛鳥地域にある奈良教育大学の学生と一緒に、地域の子どもたちが地蔵盆を楽しく学ぶためのイベントを企画しました!

    お地蔵さんへの想いを書いたり、おりがみを折ったり、お地蔵さん巡りやスタンプラリーなど内容は盛りだくさん。

    ささやかですが☆プレゼント☆も用意しています♪

    親子で飛鳥地域のお地蔵さまや伝統行事である地蔵盆を身近に感じる時間になるはず。

    「地蔵盆」を知っている人も知らない人も、みんなで学ぼう!飛鳥の地蔵盆♪

    日程

    2024年7月20日(土)

    時間

    9時30分~12時

    講師

    奈良教育大学社会科教育講座 准教授 河本 大地(こうもと だいち)さん

    <協力>

    ・笠屋町自治会

    ・地蔵町自治会

    ・下幸町自治会

    ・上清水町自治会

    ・下高畑町自治会

    ・中清水町自治会

    ・御所馬場町自治会

    ・飛鳥地区自治連合会

    ・奈良教育大学教育学部「地域文化論」受講の学生 他

    主催

    (公財)奈良市生涯学習財団

    会場

    会場名

    2階 集会室

    飛鳥公民館周辺の各地蔵堂

    対象

    奈良市立飛鳥中学校区在住・在学の小学生と保護者

    募集人数

    12組(最大26人)

    料金等

    無料

    申込方法

    「参加申込」フォームでお申込みください。

    備考欄に学校名をお書きください。

    また、飛鳥中学校区の小学校に配布する案内チラシからもお申込みできます。
    その際は飛鳥公民館窓口までお持ちください。

    申込多数の場合は、抽選となります。 

    申込締切日

    2024年7月10日

    交通案内

    ・JR奈良駅・近鉄奈良駅から、奈良交通バス「天理駅」行きか「下山」行きに乗車、「福智院バス停」下車、南へ50m。

    ・奈良交通バス「市内循環バス(内回り)」に乗車、「紀寺町バス停」下車、北へ250m。

    写真

    地図

    備考

    ※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。

     お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、asuka@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。

    ※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、飛鳥公民館(電話:0742-23-2804)にご連絡ください。