大和文華館 特別企画展 招待券プレゼント クイズ
- 更新日:2025年8月19日
- ID:15417
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「くらべて楽しむ琳派作品」招待券プレゼント クイズ
暦の上ではもう秋というのに、暑い日がつづいておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
桃山時代から江戸時代前期に活躍した本阿弥光悦・俵屋宗達、江戸時代中期に活躍した尾形光琳・乾山、江戸時代後期に活躍した酒井抱一らの系譜は、「琳派」と呼ばれています。

琳派の代表的絵師である宗達・光琳・抱一には直接的な師弟関係はなく、作品を通して画風を学んでいる点に特徴があります。
流派とは言いがたいところですが、抱一が自身を含めてこの流れを「尾形流」として喧伝し、近代には「光琳派」とも呼ばれ、現在では「琳派」の呼称が定着しています。

やまと絵の伝統を基盤としつつ、モチーフのフォルムや配置に意を配り装飾性豊かな作品を生み出しました。
書に優れた光悦や陶工として活躍した乾山も含まれるなど、分野を超えて展開している点も琳派の特徴です。
本展観では、さまざまな時代のバリエーション豊かな琳派の作品を、古典作品や他派の作品と共に展示します。
琳派はゆるやかで柔軟性のある繋がりであるからこそ、先達の作品を学びつつも模倣に終わらず、古典学習や同時代の流行も反映させながら伸びやかに展開しました。くらべることで、それぞれの特徴や魅力がより見えてくれば幸いです。
この、大和文華館 特別企画展 「くらべて楽しむ琳派作品」の招待券を、クイズに正解された方のなかから抽選で18組(36名)にプレゼントいたします。
皆様のご応募をお待ちしております。
※今回のプレゼントは「大和文華館」様よりご提供いただきました。

クイズ
奈良市内の24の公民館(生涯学習センター・公民館)では、さまざまな主催講座やイベントを行っています。
西部公民館で富雄丸山古墳第7次発掘調査にて、蛇行剣・銅鏡の下から出土した、割竹形木棺(わりたけがたもっかん)などについて詳しく解説いただく講座があります。
さて、この講座は、なんというでしょうか。
以下の5つからお選びください。

プレゼントに関する注意(応募の前に必ずお読みください)
- しめきりの後、迅速に抽選を行い発送いたしますが、有効期限は9月28日(日)までとなりますので、ご注意ください。
- 転売目的の方はご応募はご遠慮ください。
■応募しめきり
2025年8月27日(水)午前9時まで
■応募は、お一人様1回限りでお願いします。重複応募は無効となります。
■当選者は、しめきり後に厳正な抽選を行い、当ホームページ上にて発表します。
■お送りいただいた個人情報は、プレゼントを送付する以外には使用しません。
お問合せ
奈良市生涯学習財団 事務局
住所: 〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内
電話: 0742-26-5600
ファックス: 0742-26-5602
電話番号のかけ間違いにご注意ください!