奈良晒を体験しよう!
- 更新日:2011年10月6日
- ID:1661
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
奈良晒を体験しよう! <月ヶ瀬公民館 平成21年7月8日・7月15日 全2回>
月ヶ瀬の伝統工芸のひとつである「奈良晒」。その奈良晒を使ったコースターづくりを通して、月ヶ瀬のよさを知ってもらうとともに、伝統工芸のすばらしさ、また、後世に伝えていくことの大変さも併せて知ってもらうことを目的に開催しました。
身体や環境に優しい天然素材である大麻を使って、月ヶ瀬奈良晒保存会の方々の協力により苧績み(おうみ)と機織りを体験してもらいました。
第1回目 苧績み(おうみ)の体験


大麻の繊維を取り出し、細かく裂いたものをつなぎ糸にする作業です。
最初、糸をつなぐコツをつかむのが難しく皆さん四苦八苦されていましたが、
お昼休みも返上しがんばって仕上げておられました。
そして慣れるにしたがい糸が一本につながっていきました。
第2回目 機織りの体験


前回 自分でつないだ糸を使ってのコースター作りです。
糸がちゃんとつながっていないと途中で抜けてしまいつなぎなおし。
何度か失敗を繰り返しながらも皆さんトントンカラリ・トントンカラリ・・・。
織り上がるころには、リズミカルな音になり約16センチ四方の素敵なコースターが仕上がりました。
お問合せ
月ヶ瀬公民館
住所: 〒630-2302 奈良市月ヶ瀬尾山2815番地
電話: 0743-92-0346
ファックス: 0743-92-0346
電話番号のかけ間違いにご注意ください!