おもてなしの心で礼儀作法を学ぶ
- 更新日:2011年10月6日
- ID:1663
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
おもてなしの心で礼儀作法を学ぶ <生涯学習センター:平成21年5月9日~6月27日 全4回>
礼儀は相手を大事に思う心、といわれています。
この講座では、最低限知っておきたい礼儀作法を実技を交えて学ぶとともに、礼儀の根本である「他人を思いやる気持ち」の大切さについて考えました。
第1回目は、礼儀作法の基本である「礼」の原点と、場所の上下関係について学習しました。

講師の橋本亜生子先生

皆さん熱心に受講されています
第2回の学習テーマは「美しい立ち居振る舞いと敬語」です。
椅子のかけかたや、おじぎのしかたについて実習しました。
第3回目の学習テーマは「訪問と応接のマナー(1)(お茶について等)」。
応接の心得や、お茶の出し方やいただき方について実習しました。

お湯を冷ましている間にお茶碗を準備して…
順序を覚えるのが大変です。

お客様にお出しするときの作法を学んでいます。
第4回目は、第3回に引き続き「訪問と応接のマナー(2)(食事の基本など)」です。
ビデオで洋食のマナーについて確認した後、箸の持ち方や、してはいけない箸づかいなどを学びました。

皆さん、箸の持ち方を確認中。

スプーンやフォークの用途についても説明していただきました。
全4回の講座を通じて、受講生の皆さんには日本人としてのマナーの美しさを感じ取っていただけたようです。
この講座で学習したことを、是非、日常生活に役立ててくださいね。
お問合せ
生涯学習センター
住所: 〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地
電話: 0742-26-8811
ファックス: 0742-26-8813
電話番号のかけ間違いにご注意ください!