今年は手作り!我が家のお正月
- 更新日:2011年10月6日
- ID:1821
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
今年は手作り!我が家のお正月 <田原公民館:平成22年12月11・18日(土) 全2回>
日本古来からのお正月準備の心や風習を改めて学び、次世代に伝えることを目標に開催しました。
しめ縄や門松の由来を知り、達人から手ほどきを受け、改めて我が家のお正月えお飾るものとして迎春の思いも込めて制作しました。
講師には、地区内外で藁細工やしめ縄を指導する活動をされている田原明誠会の皆様にお越しいただきました。
ミニ門松作りは少女時代を思い出す藁の三つ編みから始まりました。女性の慣れた手つきに比べ、男性は編む手順も混乱気味、しばらくすると余裕が出て来てあちこち笑い声、青竹の器に三つ編みの藁を巻いて装飾し、中に松竹梅を活けこんで完成です。手作りの良さが皆さんの作品に出ていました。

始めます。よろしくお願いします。

三つ編みに大奮闘。

上手くできるかな?

記念写真をパチリ
しめ縄作りは藁打ちから始まりました。部屋中にトントンと藁を槌で叩く音が響きました。藁を押さえる者とねじる者の二人一組で藁と格闘しながら力を合せて完成です。輪じめも作って正月飾りは無事終了。皆さんの心にもまた1つ新年を迎える準備が出来ました。

藁をトントンと叩きます。

少し緊張気味。

きれいな形に仕上がりました。

大満足の出来映えでいい笑顔
参加者の声
- 地域特性を生かした講座。当地の自然を使った年末わら細工注連縄作りを出来れば毎年恒例行事にされる事を希望します。
- 正月前の講座としては最適。有難うございます。
- 大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。勉強になりました。
お問合せ
田原公民館
住所: 〒630-2175 奈良市茗荷町1078番地の1
電話: 0742-81-0888
ファックス: 0742-81-0888
電話番号のかけ間違いにご注意ください!