こんな講座ありました(女のさんぽ-健康づくり-)
- 更新日:2013年4月13日
- ID:3773
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
女のさんぽ(健康づくり)<田原公民館:2013年2月23日(土)3月16日(土)全2回>
まさに散歩のように、気楽に心豊かで魅力ある女性をめざし、一歩・二歩より少し先を見て、
さまざまな学習に取り組み、自発的な学習意欲の啓発と地域での仲間づくりを目的に開催しました。
今年度は、家族の健康を守っていらっしゃる女性のみなさんの健康づくりのために、
運動やバランスのとれた食事について学びました。
1回目 2月23日(土) 健康づくりのお話・体の歪みチェックと対処法について

講師に健康サポートステーションWIN 代表の河野 光雄氏をお招きしました。
健康な体づくりについて、効果的な運動指導を交えていただきながらのわかりやすいお話でした。
健康の秘訣は、動物の本能「食・休・動」。
(1)ごはんをしっかり食べる
(2)睡眠を十分とる。
(3)運動をする。
特に運動については、毎日継続することが一番重要であり、高い目標を立てず、
たった5分の散歩でもよいので、続けることが大切です。
肩こり・首こり・骨盤の歪み・猫背・O脚・X脚などなど
皆さんの悩みを解消する運動を教わり、目から鱗のようなお話に驚きの声が続出。
運動に合わせての効果的な呼吸法や、風邪や花粉の季節につらい咳や鼻の症状に効く
ツボについても教えていただきました。
【中府(ちゅうふ)】鎖骨の端の下にくぼみがあり、そこから親指1本分下がった所にあリます。
風邪の予防や、呼吸機能・咳の改善に効果があります。
【迎香(げいこう)】小鼻(鼻柱の左右のふくらみ)の脇にあリます。
読んで字のごとく「香りを迎える」と書くぐらい鼻のとおりを良くするツボです。
鼻水・鼻づまりなど、鼻の諸症状に効果があります。
2回目 3月16日(土) 健康増進に繋がる、バランスのとれた料理作り
講師に奈良市食生活改善推進員協議会 都祁グループのみなさんをお招きし、
手洗いの基本から丁寧にご指導いただきました。
毎日、たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維を意識したお野菜たっぷりのお料理で、
健康で楽しく充実した生活を送りましょう!!
メニュー♪
★ ロールキャベツ
キャベツには、胃腸の働きをよくしたり、粘膜の修復を助ける働きのあるビタミンと
食物繊維が多く含まれています。
★ じゃがいもの揚げ煮
じゃがいもに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくく効率よく摂取できます。
★ ブロッコリーのチーズ和え
ブロッコリーはビタミンCを多く含み、冬から春にかけてが旬の免疫力強化野菜です。
チーズを使ってコクをプラス。
★ 焼きりんご
りんごに含まれる酸はからだに蓄積した疲労を解消する作用があります。
食物繊維を多く含み、善玉菌の増加や腸の掃除にも効果があります。
皮に含まれるアントシアニンで動脈硬化の予防も期待できます。
みなさんの手慣れた作業で、あっという間に彩りよく美味しくできました。
レシピ♪
-ブロッコリーのチーズ和え-
材料 4人分
ブロッコリー 120g
にんじん 40g
A 粉チーズ 小さじ2(4g)
オリーブ油 大さじ1/2(6g)
しょうゆ 小さじ1/3(2g)
≪作り方≫
(1) ブロッコリーは小ふさに分け、にんじんは
5cmの長さの太めの千切りにして色よく茹でる。
(2) (1)をAで和える。
調理の工夫や感想をおしゃべりしながらの楽しい会食でした。
健康づくりには、お味は薄めでお野菜たっぷりが良いですね。
みなさん!今日を機会に、是非実践してくださいね❤
参加者の声
- 健康体操では、肩こりが治る簡単な体操を教えていただき、毎日、テレビを見ながらしています。O脚も教えてもらったことを気にかけ、姿勢にも気を付けるようにしています。いい勉強になりました。
- 薄味で野菜たっぷりの健康的な食生活を意識しなければと思っていた私にはぴったりの講座で、大変勉強になりました。運動のほうも今の私の悩み(基礎代謝UP)を解決する内容で、大変良かったです。
- 普段家で作るのとは一味違ったおいしい料理を教えていただき、とても参考になりました。野菜がとてもおいしかったです。
- 今後の生活にとても役立ついい企画に参加できて良かったです。
- 幅広い年代の方々といろいろな話をしながら楽しく料理が出来てとても良かったです。
お問合せ
田原公民館
住所: 〒630-2175 奈良市茗荷町1078番地の1
電話: 0742-81-0888
ファックス: 0742-81-0888
電話番号のかけ間違いにご注意ください!