ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    聖徳太子と法隆寺

    • 更新日:2025年9月19日
    • ID:15337

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    講座名

    聖徳太子と法隆寺

    講座名(ふりがな)

    しょうとくたいしとほうりゅうじ

    内容

    聖徳太子の名前を知らない人はほとんどいないといっても過言ではありませんが、その生涯と業績に関する詳細は意外と知られていません。
    また、伝説と神格化が混在しており、その実像を把握することは難しいとされています。

    法隆寺の釈迦三尊像と薬師如来像の造像銘や内政の記録、法隆寺の建立等さまざまな視点から考察して、飛鳥時代の聖徳太子の生涯と業績に迫ります。

    日程

    第1回 2025年11月8日(土)
    聖徳太子の伝説と神格化への道

    第2回 2025年12月6日(土)
    釈迦三尊像と薬師如来像の造像銘をめぐって

    第3回 2026年1月31日(土)
    「玉虫厨子」の源流・アジャンターとキジル千仏洞

    第4回 2026年2月 7日(土)
    太子の内政 「冠位十二階」と「憲法十七条」

    第5回 2026年3月 7日(土)
    法隆寺の境内は太子の夢の世界

     <全5回>

    時間

    10時00分~12時00分

    講師

    元NHKチーフアナウンサー・白鳳短期大学名誉教授

    児島 建次郎 さん


    主催

    (公財)奈良市生涯学習財団

    会場

    会場名

    2階大会議室

    対象

    奈良市在住・在勤・在学の成人

    募集人数

    30人

    料金等

    無料

    申込方法

    「参加申込」フォーム(1)、往復はがき(2)、来館(3)、のいずれかの方法でお申し込みください。

    (1)「参加申込」はこのページの一番下です。

    (2)往復はがきでお申し込みの場合は、往信面に講座名・〒住所・名前(ふりがな)・電話番号・年齢をご記入ください。
    ※2024年10月1日(火)から往復はがきの料金が改定されました。往復はがきの「返信用」を、必ず85円にしてください。

    (3)返信用の85円はがきを持って平城東公民館までお越しください。
    ※2024年10月1日(火)からはがきの料金が改定されました。持参されるはがきは必ず85円にしてください。

    申込締切日

    2025年10月21日

    交通案内

    ・近鉄高の原駅から、17・31・33・115系統のバス乗車(約5分)、バス停「朱雀こども園」下車。

    ・JR奈良駅から、高の原駅行きのバス乗車、バス停「朱雀こども園」下車。

    ※朱雀こども園(乳児棟)東隣。

    駐車場有無

    なし

    地図

    備考

    ※「参加申込」フォームでお申し込みされる場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。

     お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、heijohi@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。

    ※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、平城東公民館(電話:0742-71-9677)にご連絡ください。