ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    【まなぶなら・プチ】第445号

    • 更新日:2024年8月20日
    • ID:15554

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    【まなぶなら・プチ】第445号詳細
    タイトル内容
    タイトル(公財)奈良市生涯学習財団【まなぶなら・プチ】 
    刊号第445号 
    分類携帯向けメールマガジン 
    発行者名(公財)奈良市生涯学習財団 
    発行者メールアドレスmanabu@manabunara.jp 
    発行者URLhttps://manabunara.jp 

    ◆――――――――――――――――――――――――――――◇

     (公財)奈良市生涯学習財団メールマガジン【まなぶなら・プチ】第445号


     【1】コラム「7年後が楽しみです」

     【2】イベント・講座情報

     【3】「奈良ひとまち大学」のご案内

      【4】プレゼント情報


    ◆――――――――――――――――――――――――――――◇

    ※このメールマガジンは、当財団職員と名刺交換させていただいた方にも配信しています。

    ぜひ、ご一読ください。 


    ━◆1◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     コラム「7年後が楽しみです」

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    中部公民館からほど近くにある興福寺の五重塔は、現在、保存修理工事中で、鉄骨の足場で覆われています。

    約600年前に再建された五重塔の先端までの高さは50メートルを超えるそうで、10階建てのマンションよりも高いのです。

    約1300年前の創建当初は約45メートルだったとはいえ、クレーンなど重機も無い時代に、人の力だけでこれだけの高さの塔をどうやって建てたのか。

    実は、興福寺の五重塔のような心柱を使った工法は、東京スカイツリーの制震構造にも応用されるほどの高度な技術だそうです。

    これまで、落雷や兵火で建て直しをされたことはあっても、地震で倒壊したことはないそうで、だた驚くばかりです。

    さて、興福寺の境内では平安時代の将棋の駒が発掘されていて、2018年5月には、第76期将棋名人戦の第3局の会場にもなるなど、将棋とのかかわりが深い場所でもあります。

    中部公民館では、興福寺、朝日新聞社、公民館自主グループの寧楽将棋教室と共催で、講座「第6回興福寺・朝日新聞社杯小学生将棋大会」を7月21日に開催しました。

    参加者の中にはプロ棋士をめざす小学生もいて、五重塔の修理工事が終わる予定の2031年には、参加者の中からプロ棋士が生まれ、藤井総太さんや羽生善治さんのような名人になり、歴史に名を刻むかもしれません。

    保存修理工事が終わった時、五重塔や奈良の街はどんなふうになっているのか、今から7年後が楽しみです。


     (中部公民館 藤岡 三浩)



    ━◆2◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     イベント・講座情報  ~現在募集中の講座紹介です~

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    【園芸・農作物・農業体験】つげ体験セミナー(こけテラリウム)

    可愛い苔たちが、癒しと和みの時間、優しい自分に戻れる時間を与えてくれます。

    ストレスや疲れから解放してくれる癒しの力、苔テラリウム制作を楽しみましょう。

    (都祁公民館)

    https://manabunara.jp/0000014240.html

    ──────────────────────────────

    【読書・本】大人が楽しむ絵本時間

    絵本は子どものために書かれたものですが、子どもだけのものではありません。

    大人のための絵本の読み聞かせ、一度体験してみませんか?

    (南部公民館)

    https://manabunara.jp/0000014221.html

    ──────────────────────────────

    【邦楽・民謡・民舞】二名ミュージック広場

    青春の淡い思い出に彩られた曲はもちろん、知らない曲でもきっと

    口ずさみたくなります♪

    皆で歌えば一体感が出て楽しくなります。

    (二名公民館)


    https://manabunara.jp/0000014232.html

    ──────────────────────────────

    【趣味一般】プチ田舎暮らし・興東-染織体験-

    奈良市東部地域在住の講師を招き身近にある自然の素材を使って日々の暮らしに役立ててもらえる物つくりを体験し、自然の豊かさを実感するために開催します。

    今回は藍染めの体験で、絞り方から学びます。

    (興東公民館)

    https://manabunara.jp/0000014220.html

    ──────────────────────────────

    【洋楽・バンド・器楽】サロンコンサート~童謡からジャズまで~

    「ナイスブレンド」の皆さんによる心がウキウキする童謡やジャズの歌唱とバンド演奏をお聞きいただけます。

    (生涯学習センター)

    https://manabunara.jp/0000014229.html

    ──────────────────────────────

    【邦楽・民謡・民舞】自主グループを体験しよう~日本民謡~

    北は北海道、南は沖縄まで全国に数多く存在する民謡をこの機会に唄って体験してみませんか?

    お腹から発声すると心もスッキリ気持ちいいですよ!

    (平城西公民館)

    https://manabunara.jp/0000014238.html

    ──────────────────────────────

    【世界各地の音楽】自主グループを体験しよう~フォークダンス~

    世界各地の歌にのせて簡単で親しみやすいフォークダンスを一緒に楽しみましょう!

    (平城西公民館)

    https://manabunara.jp/0000014239.html

    ──────────────────────────────

    【文学・文芸・俳句・短歌・川柳】はじめての俳句

    この講座では、季語の使い方や切字など、俳句の作り方の基礎やコツを学びます。あなたも俳句の「目」を通して見た新たな日常を体感してみませんか?

    (二名公民館)

    https://manabunara.jp/0000014290.html

    ──────────────────────────────

    【民俗・習慣】光雲寺に聞く、仏教まめちしき

    私たちの生活に即した仏教やお寺での作法などについて学び、公民館と地域にあるお寺で実際に体験学習します。

    (平城東公民館)

    https://manabunara.jp/0000014320.html

    ──────────────────────────────

    【郷土史・ならまち】教養講座~秋の奈良推しスポット~

    この秋「きたまち」や奈良の各地に訪れたくなること間違いなしの楽しい話が盛りだくさんです。

    (生涯学習センター)

    https://manabunara.jp/0000014298.html

    ──────────────────────────────

    【文化財】せいぶ正倉院講座

    今年の「正倉院展」に出展される宝物の詳しい説明を一足早く聞くことができます。

    (西部公民館)

    https://manabunara.jp/0000014273.html

    ──────────────────────────────

    【文化財】もっと知りたい!富雄丸山古墳

    富雄丸山古墳をテーマに発掘調査の最新情報や今後の展望について、調査を担当されている奈良市埋蔵文化財調査センター前所長で主任の鐘方正樹さんを講師に迎え、お話を伺います。

    (富雄南公民館)

    https://manabunara.jp/0000014264.html

    ──────────────────────────────

    【クラフト・工作】春日おりがみサロン

    季節のおりがみ(折り紙)を楽しみながら、参加者同士の交流を行います。

    (春日公民館)

    https://manabunara.jp/0000014274.html

    ──────────────────────────────

    【女性の学習】ママの自分時間~リラックスヨガ~

    育児からほんの少し離れ、自分時間でヨガを楽しみましょう。

    (生涯学習センター)

    https://manabunara.jp/0000014272.html

    ──────────────────────────────

    【地理、国内の地域・文化】せいぶ大和学講座~古地図・航空写真で見る奈良市西部地域の今昔~

    奈良市西部地域の現在と過去を古地図・航空写真などで見比べ、地域の特徴や歴史について学びます。

    (西部公民館)

    https://manabunara.jp/0000014319.html

    ──────────────────────────────

    【歴史・古文書・考古学】大仏殿2度目の炎上と松永久秀

    本講座では、1回目に多聞城を築城した松永久秀の東大寺大仏殿の戦いのお話を伺い、2回目にその戦いにまつわる場所を実際に巡りながら考察します。

    (若草公民館)

    https://manabunara.jp/0000014284.html

    ──────────────────────────────

    【料理・食生活】プチ田舎暮らし・興東―こんにゃく作り―

    こんにゃく芋を使って、こんにゃくを作ります。

    (興東公民館)

    https://manabunara.jp/0000014312.html

    ──────────────────────────────

    【高齢者の学習】二名きらめき体操 秋冬編

    体の健康寿命を延ばすために、健康体操をしませんか?

    (二名公民館)

    https://manabunara.jp/0000014288.html

    ──────────────────────────────

    【高齢者の学習】いきいきサロン

    公民館に集って、いろいろ楽しいことを体験してみませんか?

    (富雄南公民館)

    https://manabunara.jp/0000014266.html




    ◆――――――それぞれの講座の詳しい情報は――――――――◆


    奈良市生涯学習財団ホームページ

    https://manabunara.jp  新着情報よりご覧ください。


    ホームページ内それぞれの講座の詳細情報の「参加申込」フォームより申し込みができます。

    この他にも、多くのイベント・講座を紹介しています。



    ━◆3◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     「奈良ひとまち大学」のご案内

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    普段、奈良市外の学校や職場に通い、地元奈良の魅力にふれる機会の少ない20~30代のみなさんを対象に、「奈良ひとまち大学」を開催しています。



    つくる人も食べる人も楽しいカレー~ナラカラカリーが辛くない理由~

    日時:2024年9月21日(土)14:00~16:00

    https://nhmu.jp/class/41486


    いざ潜入、西大寺検車区!その3~現代の禁足地!?車庫内部を見学~

    日時:2024年9月29日(日)13:30~15:30

    https://nhmu.jp/class/41474



    詳しくは、https://nhmu.jp/ をご覧ください。



    ━◆4◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      プレゼント情報

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ■プレゼントクイズ


    奈良県立美術館特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」の招待券を、クイズ正解者の中から抽選で3組6名にプレゼントします。


    詳しくは

    https://manabunara.jp/0000014427.html


    をご覧ください



    ──────────────────────────────



    配信の解除は https://fofa.jp/manabu/b.p/101


    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


    発行:公益財団法人 奈良市生涯学習財団

    https://manabunara.jp/

    (学ぶ奈良)


    〒630-8357

    奈良市杉ヶ町23 奈良市生涯学習センター内

    電話:0742-26-5600

    FAX:0742-26-5602

    E-mail:manabu@manabunara.jp


    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


    本メールは配信専用のため、本メールに返信していただきましても、お問合せにはお答えできませんのでご了承ください。