【まなぶなら・プチ】第457号
- 更新日:2025年2月20日
- ID:15597
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
| タイトル | 内容 |
|---|---|
| タイトル | (公財)奈良市生涯学習財団【まなぶなら・プチ】 |
| 刊号 | 第457号 |
| 分類 | 携帯向けメールマガジン |
| 発行者名 | (公財)奈良市生涯学習財団 |
| 発行者メールアドレス | manabu@manabunara.jp |
| 発行者URL | https://manabunara.jp |
◆――――――――――――――――――――――――――――◇
(公財)奈良市生涯学習財団メールマガジン【まなぶなら】
第457号
◆◇ もくじ ◇◆―――――――――――――――――――――◆
【1】コラム「もしものために備える」
【2】イベント・講座情報
【3】「奈良ひとまち大学」のご案内
【4】プレゼント情報
◆――――――――――――――――――――――――――――◇
※このメールマガジンは、当財団職員と名刺交換させていただい
た方にも配信しています。ぜひ、ご一読ください。
━◆1◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム「もしものために備える」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伏見公民館では毎年、防災に関する講座を開催しています。
「今年はより地域に根差した内容で開催したい」と、自主防犯・防
災協議会、子ども食堂と協力して話し合いながら、地域の人に必要
な防災意識を持ってもらう取り組みを進めています。
災害が起きてガスや電気が使えない場合、火を起こして料理を作る
時に活躍する組み立て式かまどの作り方を、伏見地区自主防犯・防
災協議会の方に指導いただきました。
「レンガを使ってかまどを作るなんて難しいだろう」と思っていま
したが、組み立て自体はそんなに難しくなく、30分ほどで形になり
ました。
3月の子ども食堂では実際に、このかまどでカレーを作ります。
いつ起こるかわからない災害。
その程度によって救援が届くまでの日数が長いことも予想されます。
まずは自助が大切。
みなさんも身の回りをもう一度見直してみてくださいね。
(伏見公民館 伊藤 貴子)
━◆2◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント・講座情報 ~現在募集中の講座紹介です~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【歴史・古文書・考古学】学生が語る「田原村」~「月刊田原」を
読み解く~
奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所なら学研究センターにて調査
された「月刊田原」について読み解きます。
(田原公民館)
https://manabunara.jp/0000014719.html
──────────────────────────────
【工芸・彫刻】プチ田舎暮らし・田原ー竹ー
春の芽吹きを感じる里山・田原で、竹灯籠を作りながら、竹の活用
のこと、里山保全のことを少し考えてみませんか?
(田原公民館)
https://manabunara.jp/0000014712.html
──────────────────────────────
【まつり・フェスティバル・大会】飛鳥体験ウィーク
自主グループ活動を気軽に体験できる特別な期間です。
(飛鳥公民館)
https://manabunara.jp/0000014691.html
──────────────────────────────
【読書・本】大人に贈る春のおはなし会
大人向けの読み聞かせや紙芝居、臨場感あふれる語りなど、豊かな
おはなしの世界をゆっくりとお楽しみください。
(飛鳥公民館)
https://manabunara.jp/0000014684.html
──────────────────────────────
【料理・食生活】つくってたべよう!にこにこごはん
電子レンジなどでつくれる子どもクッキングを開催します。みんな
でごはんをつくって、笑顔でたべよう!
(飛鳥公民館)
https://manabunara.jp/0000014731.html
──────────────────────────────
【日本画・水墨画・俳画】学芸員と美術鑑賞(特別編)
大和文華館で、学芸員から展示会の趣旨、見どころや、美術品の鑑
賞のポイントを学びます。
(登美ヶ丘南公民館)
https://manabunara.jp/0000014696.html
──────────────────────────────
【子育て・親子・家族】子育てひろばIN南部~ふれあい音楽あそび
~
心地よいリズムや音に触れ、楽しい気持ちになれるミュージックケ
ア、親子で音楽に合わせて楽しく体を動かしましょう!
(南部公民館)
https://manabunara.jp/0000014689.html
──────────────────────────────
【演劇・ミュージカル】朗読劇鑑賞会
声の抑揚や絶妙な間の取り方等で、シーンの状況に感情移入がしや
すくなり、演技に魅了される朗読劇に参加してみませんか?
(二名公民館)
https://manabunara.jp/0000014701.html
──────────────────────────────
【伝統芸能】サロンコンサート~相撲甚句 三月場所~
相撲甚句とは、大相撲文化のひとつで、力士によって歌い継がれて
きた伝統芸能です。相撲のよもやま話や相撲甚句を聞いてみません
か。
(生涯学習センター)
https://manabunara.jp/0000014746.html
──────────────────────────────
【園芸・農作物・農業体験】教養講座~家庭菜園で心豊かな毎日を~
NHK「趣味の園芸」のガーデニング講師の畑明宏さんをお迎えして、
春から始めるのに最適な夏野菜の作り方やガーデニングの魅力につ
いて学びます!
(生涯学習センター)
https://manabunara.jp/0000014782.html
──────────────────────────────
【パソコン】子どもパソコン講座~感謝の手紙を贈ろう~
ワードを使って、自分のまわりの皆さんへの感謝のお
手紙を作ります。
(生涯学習センター)
https://manabunara.jp/0000014777.html
──────────────────────────────
【子育て・親子・家族】へいじょう青空絵本のひろば
青空の下でいろいろな絵本が並んだ「絵本のひろば」を開催します。
絵本を読みながら親子でゆっくり絵本を堪能してください。
(平城公民館)
https://manabunara.jp/0000014761.html
──────────────────────────────
【園芸・農作物・農業体験】プロから学ぶ庭づくり~園芸の基礎か
ら応用まで~
樹々の剪定の方法や土の作り方、雑草や花苗の手入れ方法など実際
に土に触れることで技術を身につけてみませんか。
(登美ヶ丘南公民館)
https://manabunara.jp/0000014771.html
──────────────────────────────
【クラフト・工作】春日おりがみサロン
季節のおりがみ(折り紙)を楽しみながら、参加者同士の交流を行
います。
(春日公民館)
https://manabunara.jp/0000014765.html
──────────────────────────────
【郷土史・ならまち】奈良の道くさ歩き
奈良の地の歴史や風景を肌で感じながら歩き、良さを再発見しませ
んか。
(三笠公民館)
https://manabunara.jp/0000014781.html
──────────────────────────────
【洋楽・バンド・器楽】とみなんスプリングコンサート
春の曲をアコーディオンの心地よい音色でみなさんにお届けします。
(富雄南公民館)
https://manabunara.jp/0000014750.html
──────────────────────────────
【社会問題・国際問題】日本の家事はなぜ減らない?
日本の現状を踏まえ「家事」について掘り下げていくことから、
社会現象の実態や原因に関するメカニズムを統計・データなどを
もとに、社会学の観点から「家事」を紐解き学びます。
(富雄公民館)
https://manabunara.jp/0000014775.html
──────────────────────────────
【読書・本】絵本ひろば IN 南部~季節はずれの夏まつり~
絵本を、みて、きいて、さわって、こころとからだで体感できるイ
ベントを開催します。
(南部公民館)
https://manabunara.jp/0000014778.html
──────────────────────────────
【動物・植物】奈良のシカをしる・まもる
鹿を取り巻く環境が悪化している今、鹿の生態や習性を学び、私たち
が奈良のシカを守るためにできることを知ることから始めませんか。
(中部公民館)
https://manabunara.jp/0000014794.html
──────────────────────────────
【合唱・歌】♪とみなん歌声ひろば♪うたの種をまこう
発声について学び、歌うことの楽しさを体験しませんか。
(富雄南公民館)
https://manabunara.jp/0000014766.html
◆――――――それぞれの講座の詳しい情報は――――――――◆
奈良市生涯学習財団ホームページ
https://manabunara.jp 新着情報よりご覧ください。
ホームページ内それぞれの講座の詳細情報の「参加申込」
フォームより申し込みができます。
この他にも、多くのイベント・講座を紹介しています。
━◆3◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「奈良ひとまち大学」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
普段、奈良市外の学校や職場に通い、地元奈良の魅力にふれる機会
の少ない20~30代のみなさんを対象に、「奈良ひとまち大学」を開
催しています。
大乗院庭園って、どんな庭園?
~日本庭園の見どころを庭師がご案内~
日時:2025年3月22日(土)14:00~15:30
https://nhmu.jp/class/42283
世界に誇る素晴らしき日本ワイン
~「和 in Cafe nagomi」の推しはこれ!~
日時:2025年3月22日(土)14:00~16:00
https://nhmu.jp/class/42285
宮大工が繋ぐ奈良の文化と景観
~尾田組の伝統とこれから~
日時:2025年3月23日(日)14:00~16:00
https://nhmu.jp/class/42288
詳しくは、https://nhmu.jp/ をご覧ください。
━◆4◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレゼント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プレゼントクイズ
大和文華館の「春の訪れ-梅と桜-」の招待券を、クイズ正解者の
中から抽選で18組36名にプレゼントします。
詳しくは
https://manabunara.jp/0000014927.html
をご覧ください。
──────────────────────────────
配信の解除は https://fofa.jp/manabu/b.p/101
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:公益財団法人 奈良市生涯学習財団
https://manabunara.jp/
(学ぶ奈良)
〒630-8357
奈良市杉ヶ町23 奈良市生涯学習センター内
電話:0742-26-5600
FAX:0742-26-5602
E-mail:manabu@manabunara.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本メールは配信専用のため、本メールに返信していただきましても、
お問合せにはお答えできませんのでご了承ください。
お問合せ
奈良市生涯学習財団 事務局
住所: 〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内
電話: 0742-26-5600
ファックス: 0742-26-5602
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
