こんな講座ありました(おしゃべり会 in 登美ヶ丘公民館 ~地域と歩む公民館をめざして~)
- 更新日:2019年5月26日
- ID:9481
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
おしゃべり会 in 登美ヶ丘公民館 ~地域と歩む公民館をめざして~<登美ヶ丘公民館:2019年1月26日(土)>
2017年7月から奈良市内に24館あるどこかの公民館で、毎月1館ずつ開催している「おしゃべり会」。
市民の皆さんと職員が、公民館について一緒に語り合う場となっています。
23番目に開催したのは「登美ヶ丘公民館」。
公民館の今までの姿と、これからの姿について考える場となりました。
第1部 登美ヶ丘地域と公民館について~開館当時の写真、インタビュー、講演~
はじめに、登美ヶ丘地域の成り立ちと公民館の開館当初の歴史について、写真をスライド上映しながら当時を振り返りました。
次に、登美ヶ丘公民館が開館した1975(昭和50)年当時から公民館を利用しておられる方にインタビュー。
おひとりは、「登美ヶ丘公民館で卓球ができないか」と何度か公民館へ要望に行ったのがきっかけで、通うようになったそうです。
たまたま別の施設から卓球台を譲り受けることができ、今も卓球のグループに所属して活動されています。
園芸講座や歴史講座など、主催事業にも積極的に参加するようになったとのこと。
家から歩いて行けるところに公民館があったことで、40年近く続けてこられたと述懐してくださいました。
もうおひとりの方は、手を動かすことが大好きで、和裁やパッチワークなど、手芸のグループで活動していたそうです。
今は別の公民館で手芸のグループの指導をされています。
戦時中は習い事ができなかった分、子育てが落ち着いてから、公民館の講座でさまざまなことができたとのこと。
公民館に通うようになって生活に潤いができ、成長することができたと語ってくださいました。
第1部の最後に、登美ヶ丘地区社会福祉協議会の前会長、冨士森恭平さんに、長年、教師として、住民として、登美ヶ丘地域を見守ってこられた中でのエピソードを交えながら、まちを誇りに思う気持ちを醸成することの大切さについて語っていただきました。
「今回のおしゃべり会から、登美ヶ丘地域をもっと盛り上げていこう!」とエールを送っていただきました。
第2部 おしゃべり会
3つ班に分かれて、おしゃべり会を行いました。
おしゃべり会は、以下の3つのテーマに沿って進めました。
(1)登美ヶ丘公民館との関わり等を含めた自己紹介
「こんなことで登美ヶ丘公民館に来ています」
「今日の講座に参加したのはこんな理由です」
「登美ヶ丘公民館ってこんなイメージがあります」
(2)「公民館ってこんなところだと思ってた」を共有
「公民館はこんなところです」「私たち職員は・・・」の言葉を選んで、印象や感想を出しあいました。
こちらのプリントを使いました。
一番たくさんの「いいね!」をいただいたのは、公民館は「つながりの輪をつくるところ」、私たち職員は「人と人との出会いを大切にします」でした。
(3)「公民館でこんなことができたらいいな」を教えてください!(希望、願望、要望…何でもOK)
「こんなことがあればもっと来たくなるのでは」など、地域と人がさらに元気になるための意見を出していただきました。
それらのいくつかを挙げると・・・
- 近所で引きこもりになっている人のことが気になる。フリースペースのような憩いの場ができたらいいのに。
- 野菜市やモーニングが食べれるようになってもおもしろい!
- ボードゲーム大会などの催しで老若男女が集えるようにしたい。
- 皆さんとお料理をしたい。
- 避難所や防災の機能の充実するような工夫。
最後に、各班で出た意見を発表して終了しました。
館に所蔵されていたアルバムを会場後方に置きました。
お手元に保管してあった懐かしい写真を持参してくださった方も数名おられました。
参加者の声
- 大変有意義でした。また参加したいです。
- 公民館の歩みが良くわかりました。
講座を終えて
おしゃべり会の班で話していた時に感じたことがたくさんありました。
そのひとつに、皆さんにあまり知られていなかったのが、公民館は「さまざまな情報を発信し続ける」ところ、ということでした。
「公民館ってそんな場所だったんだね!」との反応を見て、もっと発信する力を強くしたいと感じました。
地域とともに歩み続ける公民館であるために、これからも地域の皆さんの力をお借りして、ともに成長し続ける場所でありたい!と決意を新たにしました。
講師をはじめご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!参加者全員で最後に記念撮影をしました。
お問合せ
登美ヶ丘公民館
住所: 〒631-0003 奈良市中登美ヶ丘三丁目4162番地の81
電話: 0742-43-7431
ファックス: 0742-43-7431
電話番号のかけ間違いにご注意ください!