ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    まちの歴史探訪~奈良を支える産業・瓦~

    • 更新日:2024年8月8日
    • ID:14321

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    講座名

    まちの歴史探訪~奈良を支える産業・瓦~

    講座名(ふりがな)

    まちのれきしたんぼう~ならをささえるさんぎょう・かわら~

    内容

    日本の瓦の歴史は奈良から始まります。

    以後、奈良は瓦づくりにおいて重要な立ち位置にありました。登美ヶ丘南公民館の付近では、中山瓦窯跡や押熊瓦窯跡などがあり、盛んに瓦づくりが行われていたことが伺えます。

    この講座では、古代から現代までの瓦づくりについての講義を聞き、現地学習を行います。

    ならまち周辺の寺院などに葺かれた瓦や瓦屋跡を見学し、解説を交えながら奈良の瓦職人について学びます。

    日程

    第1回:2024年10月8日(火) 奈良の瓦産業史についての講義

    第2回:2024年11月5日(火) ならまち周辺での現地学習

    時間

    第1回:13時30分~15時

    第2回:13時30分~15時30分

    講師

    帝塚山大学 文学部 日本文化学科 講師

    帝塚山大学付属博物館 学芸員

    西連寺 匠(さいれんじ たくみ)さん

    主催

    (公財)奈良市生涯学習財団

    会場

    会場名

    第1回:2階 大集会室

    第2回:ならまち周辺(近鉄奈良駅集合・解散)

    対象

    奈良市在住・在勤・在学の成人(18歳以上)

    募集人数

    30人

    料金等

    無料

    申込方法

    「参加申込」フォームまたは往復はがき(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢を記入)でお申込みください。

    申込多数の場合は、抽選となります。

    申込締切日

    2024年9月27日

    交通案内

    近鉄学園前駅 北口 奈良交通バス「4番乗り場」にて「朝日町循環」に乗車、「中山町西一丁目」下車、北へ徒歩約5分

    (バスを降りたら、郵便ポストの前の道を左折、坂道を上った突き当りを右折後すぐ)

    駐車場有無

    あり

    写真

    瓦を紹介する帝塚山大学の西連寺先生

    帝塚山大学附属博物館の瓦を紹介する西連寺先生

    地図

    備考

    ※駐車場の台数には限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。

    ※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。

     お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、okami@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。


    ※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、登美ヶ丘南公民館(電話:0742-47-6375)にご連絡ください。