ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    プロから学ぶ庭づくり~園芸の基礎から応用まで~

    • 更新日:2025年2月18日
    • ID:14771

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    講座名

    プロから学ぶ庭づくり~園芸の基礎から応用まで~

    講座名(ふりがな)

    ぷろからまなぶにわづくり~えんげいのきそからおうようまで~

    内容

    最近では気軽に材料が手に入るDIYが人気!お庭やベランダなどもDIYで自分好みにつくり上げる方も多いのでは?

    登美ヶ丘南公民館には多目的広場があり、その広場を教材にして花壇作りや植物の育て方など、庭づくりの基礎を講義と実践を交えて学びます。

    多目的広場では実習として、樹々の剪定の方法や土の作り方、雑草や花苗の手入れ方法など実際に土に触れることで技術を身につけていきます。

    そのほか、季節の花に合った肥料の与え方、樹木のお手入れなどのワンポイントアドバイスも学びます。

    「長くお花を楽しむにはどうすればいいのかな?」「この木のどの枝を剪定するのだろう…」

    そんな風に思ったことはありませんか?講座に参加して、おうちの花や樹木についてのお悩みやギモンを解決し、緑に囲まれた居心地の良いお庭をご自身の手で造りませんか?

    お花やお庭に興味のある方にとっても役立つ楽しい講座です。2回の季節の作品づくりにも挑戦!

    植物好きの皆さまのお申込みをぜひお待ちしています。

    日程

    2025年4月から2026年2月までの第4火曜日(7・8月は休み)

    2025年

    4月22日(火)自己紹介・庭づくりについて

    5月27日(火)虫対策の裏ワザ!

    6月24日(火)後悔しない夏の除草

    9月30日(火)季節の花のギャザリングワークショップ(要材料費) ※第5週

    10月28日(火)目からウロコ!植え替え・株分けのコツ

    11月25日(火)知っておきたい植物によくある病気

    12月23日(火)今年はこれに決まり!オシャレなお正月寄せ植えづくり(要材料費)

    2026年

    1月27日(火)センスが光る、花壇づくりとカラースキーム

    2月17日(火)まるっと解決!プロから学ぼう植物のギモン ※第3週 

    <全9回>

    ※天候等により予定が変更になる場合があります

    時間

    13時30分~16時

    講師

    園芸家 吉川 隆憲(よしかわ たかのり)さん

    主催

    (公財)奈良市生涯学習財団

    会場

    会場名

    2階 大集会室

    多目的広場

    対象

    奈良市在住・在勤・在学の成人(18歳以上)

    募集人数

    20人

    料金等

    無料

    申込方法

    「参加申込」フォームまたは往復はがき(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢をご記入)でお申込みください。

    申込多数の場合は、抽選となります。

    申込締切日

    2025年4月9日

    交通案内

    近鉄学園前駅 北口 奈良交通バス「4番乗り場」にて「朝日町循環」に乗車、「中山町西一丁目」で下車、北へ徒歩約5分

    (バスを降りたら、郵便ポストの前の道を左折、坂道を上った突き当りを右折後すぐ)

    駐車場有無

    あり

    写真

    アジサイの説明をする講師

    多目的広場でアジサイの剪定の説明をする講師

    地図

    備考

    ※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。

     お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、okami@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。


    ※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、登美ヶ丘南公民館(電話:0742-47-6375)にご連絡ください。