ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    男の釜飯

    • 更新日:2025年4月18日
    • ID:14921

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    講座名

    男の釜飯

    講座名(ふりがな)

    おとこのかまめし

    内容

    現代において「釜飯を食べる」となると、大体はお店に行くか固形燃料と卓上かまどを使ったものでしか食べられません。

    昔ながらのかまどと薪を使って大火力でつくった釜飯なんて、令和のこの時代ではもはや夢物語です。そう、この都跡公民館主催講座「男の釜飯」を除いては。

    今回、奈良市文化財課の協力により、都跡公民館の隣にある旧田中家住宅にある本物のかまどを使って、釜飯をつくる機会を設けることが出来ました!ありふれた釜飯のメニューでも卓上かまどや炊飯器でつくったものとは味が断然違う…ハズ!

    本物のかまどでつくった釜飯が美味しいのか、それとも炊飯器でつくった方が美味しいのか。みなさん、ぜひ確かめに来てください。ご応募お待ちしています!

    日程

    2025年6月28日(土)・7月5日(土)≪全2回≫

    時間

    10時~13時

    講師

    (公財)奈良市生涯学習財団 職員

    主催

    (公財)奈良市生涯学習財団

    会場

    会場名

    都跡公民館 1階 料理実習室

    奈良市指定文化財「旧田中家住宅」(都跡公民館に隣接)

    対象

    奈良市在住・在勤・在学の成人男性

    募集人数

    12人

    料金等

    1回1,000円(材料費・都度徴収)

    申込方法

    「参加申込」フォームまたは往復はがき(講座名「男の釜飯」・〒住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を記入)で、締切日までにお申込みください。

    ※おひとり1申込でお願いします。

    ※申込多数の場合は抽選となります。

    申込締切日

    2025年6月5日

    交通案内

    ・奈良交通バスでお越しの方

    近鉄奈良駅またはJR奈良駅から行先「奈良県総合医療センター」(63系統 72系統 78系統)、行先「法隆寺前」(88系統 98系統)に乗車、「唐招提寺東口」バス停下車すぐ


    ・電車でお越しの方

    近鉄西ノ京駅より東へ徒歩約15分


    ※駐車場(15台)には限りがありますので、お車での来館はお控えください。

    駐車場有無

    あり

    地図

    備考

    ※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。

     お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、miato@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。


    ※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、都跡公民館(電話:0742-34-5954)にご連絡ください。