【まなぶなら】第448号
- 更新日:2024年10月5日
- ID:15559
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
| タイトル | 内容 |
|---|---|
| タイトル | (公財)奈良市生涯学習財団メールマガジン【まなぶなら】 |
| 刊号 | 第448号 |
| 分類 | パソコン向けメールマガジン |
| 発行者名 | (公財)奈良市生涯学習財団 |
| 発行者メールアドレス | manabu@manabunara.jp |
| 発行者URL | https://manabunara.jp |
◆――――――――――――――――――――――――――――◇
(公財)奈良市生涯学習財団メールマガジン【まなぶなら】
第448号
◆◇ もくじ ◇◆―――――――――――――――――――――◆
【1】コラム「秋の過ごし方」
【2】イベント・講座情報
【3】「奈良ひとまち大学」のご案内
◆――――――――――――――――――――――――――――◇
※このメールマガジンは、当財団職員と名刺交換させていただい
た方にも配信しています。ぜひ、ご一読ください。
━◆1◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コラム「秋の過ごし方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑い夏を越え、ようやく秋らしい季節となりました。
秋といえば、皆さんはどんな秋を過ごすのがお好きでしょうか?
私は今年、「読書の秋」にしたいと思っています。
生涯学習センターで長年開催している「古典文学講座」では、今年
度、大河ドラマでも話題の「源氏物語」を学んでいます。
千年以上前の人々の生活様式や心の機微をじっくりと知ることがで
きるのは、古典を読む醍醐味だと感じています。
講師が語る物語の世界の面白さに感化され、通勤中のバスに乗って
いる間や寝る前のひとときなどに、少しずつ好きな本を読んで、読
書の楽しさを味わっています。
生涯学習センターや公民館では、この秋を楽しむことのできるいろ
いろな講座を開催しています。
興味のあることや新しいこととの出会いを通して、皆さんも素敵な
秋をぜひお過ごしください。
(生涯学習センター 小森 敬子)
━◆2◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント・講座情報 ~現在募集中の講座紹介です~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【スポーツその他】自主グループ体験交流会~テコンドー編~
「リンクステコンドー」と「奈良県テコンドー協会」による、テコ
ンドーの体験会を開催します。
なかなか見る機会のないテコンドーの試合観戦と体験のチャンスで
す!
(西部公民館)
https://manabunara.jp/0000014204.html
──────────────────────────────
【スポーツその他】自主グループ体験交流会~アイアンガーヨガ編
~
「アイアンガーヨガサークル」による、アイアンガーヨガ体験会を
開催します。
(西部公民館)
https://manabunara.jp/0000014353.html
──────────────────────────────
【郷土史・ならまち】田原歴史文化講座~幻のロープウェイ~
索道は、いわゆるロープウェイのことです。
今はない、幻のロープウェイ『索道』についてのお話です。
(田原公民館)
https://manabunara.jp/0000014333.html
──────────────────────────────
【まつり・フェスティバル・大会】中部公民館文化まつり
中部公民館で活動する自主グループが、舞台発表や作品展示、体験
コーナーなどを行います。
(中部公民館)
https://manabunara.jp/0000014377.html
──────────────────────────────
【教養・文化・国際交流】奈良学セミナー(後期)
奈良の歴史や文化について、深く掘り下げた内容を学ぶ講座です。
奈良を学び、奈良の深い魅力にさまざまな方向から近づいていくこ
とで、奈良を楽しみましょう。
(中部公民館)
https://manabunara.jp/0000014360.html
──────────────────────────────
【歴史・古文書・考古学】都祁散策(神さんの里帰り)
都祁山口神社に里帰りされた神様が都祁水分神社に戻られます。
神輿渡御の見学と近くの史跡の散策を楽しみましょう。
(都祁公民館)
https://manabunara.jp/0000014409.html
──────────────────────────────
【子育て・親子・家族】すくすくタイム~親子でミュージックケア~
親子で楽しく手作り楽器作りとミュージックケアを体験しましょう!
(富雄南公民館)
https://manabunara.jp/0000014397.html
──────────────────────────────
【歴史・古文書・考古学】飛鳥お宝さんぽ~旧元興寺境内のならま
ち編~
歩きながら観光ガイドの解説を聞き、歴史などを探っていく、飛鳥
地域の魅力(お宝)を発信する講座です。
(飛鳥公民館)
https://manabunara.jp/0000014380.html
──────────────────────────────
【まつり・フェスティバル・大会】京西公民館開館45周年~輝け!
秋まつり~
もっと京西公民館を身近に感じていただけるよう、自主グループの
皆さん、主催講座の受講生の皆さんや最寄り自治会有志の皆さんな
どと協力して公民館まつりを開催します。
(京西公民館)
https://manabunara.jp/0000014315.html
──────────────────────────────
【まつり・フェスティバル・大会】興東公民館まつり
自主グループ作品展示、販売・舞台発表・活動紹介をします。
(興東公民館)
https://manabunara.jp/0000014350.html
──────────────────────────────
【園芸・農作物・農業体験】プチ田舎暮らし・興東-竹ぼうき作り-
身近にある竹の天然素材の魅力にふれ、庭掃除の必需品である竹ぼ
うきを作りましょう。
(興東公民館)
https://manabunara.jp/0000014347.html
──────────────────────────────
【子育て・親子・家族】パパの自分時間~スマホでカメラマン~
この講座では、お子さんをもっと可愛く、スマホで撮影するコツを
学べます♪
(生涯学習センター)
https://manabunara.jp/0000014460.html
──────────────────────────────
【洋楽・バンド・器楽】サロンコンサート~レガーテの調べ~
「レガーテ」の皆様による、歌とピアノ・ヴァイオリンの演奏を聴
きましょう。
(生涯学習センター)
https://manabunara.jp/0000014282.html
──────────────────────────────
【パソコン】ワード縦書で地域だよりを作ろう
地域の自治会や管理組合の方が住民の皆さんに配布される「地域だ
より」の作成を題材として、新聞のようなイメージの縦書文書を一
緒に作ってみましょう。
(生涯学習センター)
https://manabunara.jp/0000014374.html
──────────────────────────────
【まつり・フェスティバル・大会】秋の公民館まつり
平城西公民館で活動するグループが、日頃の学習成果を発表する一
年に一度の機会です!
(平城西公民館)
https://manabunara.jp/0000014337.html
──────────────────────────────
【料理・食生活】プチ田舎暮らし・柳生-季節のマクロビご飯・秋-
10月は「豊富な秋野菜」をテーマに、地元で収穫した季節の根菜や
野菜を使って調理し、マクロビオテックの基本的な考え方と食事の
関係を再度学んでいきます。
(柳生公民館)
https://manabunara.jp/0000014301.html
──────────────────────────────
【歴史・古文書・考古学】柳生の歴史と柳生藩家老 小山田主鈴に
ついて
旧柳生藩家老屋敷に小山田主鈴直系6代目にあたる小山田晟さんを
むかえ、主鈴の功績や柳生との関わり、歴史についての話をうかが
います。
(柳生公民館)
https://manabunara.jp/0000014294.html
──────────────────────────────
【まつり・フェスティバル・大会】若草公民館50周年記念文化祭
若草公民館で活動している自主グループが一堂に会し、日頃の学習
の成果を発表します。
発表・展示を中心に、料理バザー、体験など盛りだくさん!
(若草公民館)
https://manabunara.jp/0000014369.html
──────────────────────────────
【歴史・古文書・考古学】大和の歴史地理探訪
絵図や文献を用いた講義を聞き、後日現地にて実際に寺社や町並み
、地理的特徴などを解説を伺いながら学習します。
(登美ヶ丘公民館)
https://manabunara.jp/0000014393.html
──────────────────────────────
【健康づくり】ぶらり登美南さんぽ
登美ヶ丘南公民館から、ぶらっとおさんぽに出かけませんか?
今まで通り過ぎていただけの景色を歩いてみたら、新しい発見が見
つかるかも!
(登美ヶ丘南公民館)
https://manabunara.jp/0000014385.html
──────────────────────────────
【料理・食生活】糀を身近においしく!
身体に良いといわれている糀について一緒に学びませんか。
お米に花が咲いてるように見える糀を作りませんか?
そして、その糀を使った料理を一緒に楽しみましょう。
(南部公民館)
https://manabunara.jp/0000014381.html
◆――――――それぞれの講座の詳しい情報は――――――――◆
奈良市生涯学習財団ホームページ
https://manabunara.jp 新着情報よりご覧ください。
ホームページ内それぞれの講座の詳細情報の「参加申込」
フォームより申し込みができます。
この他にも、多くのイベント・講座を紹介しています。
━◆3◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「奈良ひとまち大学」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
普段、奈良市外の学校や職場に通い、地元奈良の魅力にふれる機会
の少ない20~30代のみなさんを対象に、「奈良ひとまち大学」を開
催しています。
銀行の建物が寄り合いスペースに
~ひともわんこも、みんな集まれ!~
日時:2024年10月26日(土)14:00~15:30
https://nhmu.jp/class/41662
奈良発祥の武道、宝蔵院流槍術とは
~女性初の「目録」授与者、あらわる~
日時:2024年11月2日(土)14:00~16:00
https://nhmu.jp/class/41664
詳しくは、https://nhmu.jp/ をご覧ください。
配信の解除は https://fofa.jp/manabu/b.p/101
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行:公益財団法人 奈良市生涯学習財団
https://manabunara.jp/
(学ぶ奈良)
〒630-8357
奈良市杉ヶ町23 奈良市生涯学習センター内
電話:0742-26-5600
FAX:0742-26-5602
E-mail:manabu@manabunara.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
本メールは配信専用のため、本メールに返信していただきましても、
お問合せにはお答えできませんのでご了承ください。
お問合せ
奈良市生涯学習財団 事務局
住所: 〒630-8357 奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内
電話: 0742-26-5600
ファックス: 0742-26-5602
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
