こんな講座ありました(ひとみ学級)
[2020年7月9日]
ID:10625
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2020年7月9日]
ID:10625
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
登美ヶ丘公民館では、シニア世代の交流と学習の場とすることを目的として、原則毎月第4金曜日に、学級形式の講座を開催しています。
2019年度に実施した学習内容を紹介します。
各回の学習内容は受講生の皆さんの希望に基づいて決め、毎月さまざまなテーマで学習しました。
また、前年度に講座アンケートで希望があった、受講者同士の交流を深める時間として、アイスブレイクを毎回取り入れるようにしました。
奈良市環境部廃棄物対策課職員とキャラバンメイトの方より、ごみの分別について普段から気をつけることなどを詳しく聞きました。
開講式のアイスブレイクとして、「出身地ビンゴ」を行いました。
奈良県以外の出身の方も多く、地元についての話題から話が盛り上がりました。
奈良学園大学の中島大貴さんを講師に迎え、健康寿命や高齢期に気をつけたい生活習慣などについて学びました。
頭と体を活性化させると言われている、「コグニサイズ」も体験しました。
奈良市社会福祉協議会の職員と、漢字を使った脳トレや体操を行いました。
「干支パズル」と題して、同じ動物のパズルを持った人を見つけるゲームもしました。
帝塚山大学客員教授の西山厚さんより、「奈良の大仏さん」についての話をじっくりと聞くことができました。
また、奈良にちなんだ言葉探しパズルをしました。
講義に出てきた言葉もたくさん見つけることができたでしょうか?
自分薬局の管理薬剤師と管理栄養士から、薬の飲み合わせやフレイル予防についての話を聞きました。
講義の前には、体内糖化度を計測する機器を体験できる時間もありました。
折り紙で季節の果物・栗を折って、大きな栗の木を作りました。
奈良文化財研究所のボランティアスタッフの案内で、平城京いざない館を見学しました。
さまざまな展示物をとおして、平城の都の豊かさが感じられました。
西部公民館職員とツボ押しを行い、体を動かしました。
「365歩のマーチ」にあわせて足踏み体操も行いました。
サクソフォン奏者の伊東早百合さんに演奏いただきました。
バリトンサックスの力強い音が奏でる迫力の演奏を楽しみました。
閉講式では、1年の講座内容の振返りクイズを行いました。
登美ヶ丘公民館で長年開催している「ひとみ学級」。
アイスブレイクの時間にさらに工夫が必要だという反省もありつつ、次に活かしていきたいと感じています。
シニア世代の皆さんの元気の源のひとつであり続けるよう、今後も皆さんからの貴重な意見を元に、より良い講座を開催していきたいと思います。