こんな講座ありました(キッズつげザー)
- 更新日:2018年2月24日
- ID:7821
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
キッズつげザー<都祁公民館:2017年6月24日(土)~12月16日(土)全5回>
都祁小学校は、2017年4月に4つの小学校(並松・都祁・吐山・六郷)が統合されて新しくなりました。
その都祁小学校の児童を対象に、さまざまな体験を通して子どもの創造力・表現力を高め、異年齢の子どもたちの仲間づくりを目的に、2017年もキッズつげザーを開催しています。
今年は、以下の内容を計画しています。
第1回 おもしろ実験 科学の力でいろいろなものを作ろう! 6月24日(土)
第2回 絵手紙とそうめん流し 絵手紙作りとそうめん流しを楽しもう 7月15日(土)
第3回 レクリエーションゲーム 9月2日(土)
第4回 しめ縄づくり お正月用しめ縄を作ろう 11月25日(土)
第5回 クリスマス会 リース作りとお話の会・昼食会 12月16日(土)
第1回 おもしろ実験 科学の力でいろいろなものを作ろう! 6月24日(土)
今年も奈良工業高等専門学校の三木先生ともうひとりの先生、学生3人に講師をお願いしました。
実験の内容は次のようなものでした。
缶つぶし

2014年のキッズつげザーで制作した看板の前に集合しました。
まずは、缶つぶしの実験です。
一斗缶にお湯を入れて、ガスで温めます。

缶の中から水蒸気が出ていきます!
よ~く温まったところで一斗缶にふたをします。
そして、冷水をかけると・・・。

ベコっ!ベコベコっ!!
鈍い音を立てて一斗缶が潰れていきます。
缶が潰れてしまいました。
急激に冷やされることで「大気の重さ(=気圧)」で缶が潰れてしまったんですね。
冷たくなる水

次は常温の水を冷たくする実験です。
水と尿素を混ぜ合わせます。
すると水の温度がだんだん下がり、冷たくなりました。
何故でしょう?
なんでも、固体が液体になる融解現象には熱エネルギーが必要だそうで、そのエネルギーが水の温度を奪うとのことです。
・・・説明されると難しいですが、実験すると判りやすいです。
水飲み鳥

「水飲み鳥」は、頭を下げてコップの水を飲むと頭を立てて元の位置に戻り、また、頭を下げて・・・と上下運動を繰り返して水を飲む鳥の形のおもちゃです。

この水飲み鳥のお尻をドライヤーの風で温めます。
すると、どうでしょう。
水飲み鳥の上下運動のスピードが速くなります。
どうしてでしょう?
電池作成

さらに電池を作りました。
水に塩を入れてかき混ぜます。

さらに、塩水の中に木炭とアルミ箔を入れて・・・電気で動くプロペラにつなぐと・・・。

なんと!プロペラが回り始めました。
グルグルグルグル・・・子どもたちは、不思議そうに、ずっと眺めていました。
そのほかにも、スピーカーの振動についての実験もありました。
第2回 絵手紙とそうめん流し 絵手紙作りとそうめん流しを楽しもう 7月15日(土)
今回は、1部と2部に分けて開催です。
第1部は、絵手紙を描きました。
絵手紙の講師としてお招きしたのは、前都祁小学校校長先生で、中学校では美術科教諭でもあった福谷さんです。
福谷先生は、山添中学校の支援コーディネーターもされています。
第1部・・・絵手紙

グループに分かれて絵手紙教室を始めました。

今日の絵のモデルは野菜たちです。

初めに、手首を柔らかくするトレーニングです。
墨で直線や波、丸などを描きます。
トレーニングが終われば、いざ!本番!!

墨で野菜を描いたら、水彩絵の具で色を付けていきます。
初めて絵の具を使う子もいました。

慎重に絵の具を塗っています。
もうすぐトマトの絵が完成しますよ。
作品の紹介

素敵な作品がいっぱいできました。





色鉛筆で色付けをした子もいました。
子どもの発想には驚かされますね!
第2部・・・そうめん流し
続いて恒例のそうめん流しです。
そうめん以外に何が流れてくるでしょうか。

そうめん流しの始まり始まり。
午前中に絵手紙を描いて、お腹がペコペコなつげキッズたちでした。

そうめん以外にも何かが流れてきます!

流れてきたのは、ブドウやミニトマトでした。
ちょっと取りにくいですが、見事にキャッチ!
沢山食べてお腹いっぱいになりました。
次回は、9月2日(土)に、レクリエーションゲームを行います。
どんなゲームをするのか楽しみにしてくださいね!
第3回 レクリエーションゲーム 9月2日(土)
今日講師としてお迎えしたのは、奈良県立野外活動センターのキャンプ補助員の学生さんです。

4人の学生さんと職員の方に都祁体育館に来ていただき、レクリエーションゲームをしました。

補助員の学生さんは教員志望で、たくさんのゲームを教えてくださいました。
子どもたちともすぐ親しくなり、大変盛り上がったゲームになりました。
楽しく元気に活動したつげキッズでした。




2018年の6月には、奈良県立野外活動センターでキャンプを行う予定です。
第4回 しめ縄づくり お正月用しめ縄を作ろう 11月25日(土)
今日は、德家 眞さんをお招きし、お正月用のしめ縄づくりに挑戦しました。

德家さんの説明をしっかり聞いてから作業開始です。
まずは藁の稲株の部分(根元)を縛って3つに分けます。
そして、2本をねじりながら編んで行き、それに3本目を巻き付けていく・・・とのことです。

説明を聞いて器用に作業を行う“つげキッズ”たち。
膝の下に藁をはさんで藁を巻き付けています。
すんなり作業をこなしています。

巻き付けたものを輪にします。
なんとなくしめ縄になってきました。

飾りは折り紙や千代紙で。
つげキッズの感性で飾りをつけていきます。

完成です!

それぞれ作ったしめ縄を持って、みんなで記念写真。
はいチーズ。
第5回 クリスマス会 リース作りとお話の会、昼食会 12月16日(土)

午前中は、今年も奈良県立野外活動センターふるさと指導員の宮部 千佳子先生の指導でクリスマスリースを作りました。
思い思いに飾りを手に取っています。
はい完成!

出来上がった作品の前で全員集合。
先生と一緒にパチリ☆

クリスマスリースを作った後は、昼食会です。
カレーとプリンです。
プリンは生クリームで飾ります。
飾り終わった子は、お腹がペコペコだとのことで、早くご飯が食べたくて我慢できない様子です。

カレーも自分の好みの量をよそいます。
急いで食べなくって大丈夫!
沢山あるからおかわりどうぞ。

午後からは「つげおはなしの会」によるお話の会が始まりました。
楽しいお話から始まって・・・。

ロウソクに火をともして雰囲気を作って、怖いお話もしました。
みんな熱心に聞き入っていました。

灯っていたロウソクに感謝を込めてお祈りして、火を消してお話の会を終わりました。
今回で、キッズつげザーは最終回。
あっという間の1年でした。
講座を終えて
- いつもいつも、どの回も楽しかったです。
- いろんな工作、スポーツが楽しめてよかったです。
- 楽しかったです。
- すごく楽しかった。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!