こんな講座ありました(おいしく異文化交流)
- 更新日:2018年2月13日
- ID:8182
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
おいしく異文化交流<都祁公民館:2017年12月9日(土)>
この講座は、外国人講師で調理実習や身近な国の食生活や習慣などを学び、異文化への興味と理解・交流を深めることを目的に開催しています。
今回は、都祁在住のベトナム人のズンさんとトアさん家族から学びました。
午前と午後の2部にわけて開催しました。
午前の部
午前の部では、ベトナムの料理を作ってみんなで食べることに。
ズンさんとトアさん家族は来日されて1年ほどらしいですが、日本語がとても上手です。

この日のメニューは、生春巻き・揚げ春巻き・フォーでした。
家族みんなで協力して調理が進んでいきます!

春巻きのタネを一生懸命こねて作っています。
家族で作業を分担しています。

春巻きの巻き方にはコツがあるようです。
先生に手本を見せていただきました。

それでは、実践。
うまく巻けたかな。

上手に巻けました。
この巻きあがった春巻きを油で揚げます。
おいしそうな音と香りが部屋いっぱいに!

揚げ春巻きと同じ要領で、今度は生春巻きを巻いていきます。
コツがつかめたのでしょうか。
上手に巻けています。

こちらでは、フォーが完成しています。
みんなで分担すると手際良いですね。

これで1人分!
ボリューム満点。

ベトナム語と日本語で献立の紹介と「いただきます」の号令を。
「いただきます」はべトナム語で「シン ヴォ フェッ」だそうです。

子どもたちは、知らない子どもとでもすぐ親しくなります。
楽しそうに一緒に食べています。
ちなみに、おいしさ抜群でした。
午後の部
午後は、ベトナムについて教えてもらいました。
国の様子、学校の様子、勉強のこと、遊びのことなどなどです。

みんなで輪になって交流勉強会です。
輪になったせいか質問もたくさん出ました。
ベトナムで、「おはよう」ってどう言うの?
「こんにちは」ってどう言うの?
「こんばんは」ってどう言うの?

質問に答えるズンさんのご家族。
大変上手な日本語で答えてくれました。
ベトナムでは、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」はすべて「シン チャオ」と言うんだそうです。
講座を終えて~参加者の声~
- 知らない世界を見たようで楽しかったです。
- おもしろかったし、楽しかった。
- 料理をしていろんなことを知ることができ楽しかった。機会があればまた参加したいです。
- 普段食べられないものを子どもと一緒に作り楽しかった。ベトナムのことも身近に感じました。
- 普段接する機会がなかったが、仲良くなれるきっかけをいただいてうれしかったです。
- ベトナムの方の熱心さとひたむきな姿勢に感動です。おいしい料理をたくさん作れてよかったです。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!