こんな講座ありました(キッズつげザー)
- 更新日:2019年3月23日
- ID:8938
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
キッズつげザー<都祁公民館:2018年6月23日(土)~12月22日(土)全5回>
都祁公民館では、都祁小学校の児童を対象に、さまざまな体験を通して子どもの創造力・表現力を高め、異年齢の子どもたちの仲間づくりを目的に、2018年もキッズつげザーを開催しています。
第1回 おもしろ実験 6月23日(土)
第2回 おはなし会とそうめん流し 7月22日(日)
第3回 レクリエーションゲーム 9月1日(土)
第4回 干し柿作り 11月17日(土)
第5回 クリスマス会 12月22日(土)
第1回 おもしろ実験 6月23日(土)
当日のテーマは「ちょっとビックリする実験で遊びましょう」です。

おもしろ実験の講師は、奈良工業高等専門学校の三木先生・木村先生と4人の学生さんです。
カンをつぶす

最初は、水と火を使って大きなカンをつぶす実験です。
一斗缶に水を入れガスコンロで熱します。
その後、キッチリ蓋をします。
そして、冷やすと・・・ベコッ。
つぶれてしまいました。
音のでる、ふしぎなパイプ

火であぶると、音が出るふしぎなパイプの実験です。
さて、どんな音が出るのかな?
先生が、横に倒した鉄のパイプをガスバーナーで赤くなるまで熱しています。

パイプを真っ直ぐに立てると・・・「ボォー」。
音が鳴りました!
横に倒すと、音が止まります。
スライムであそぶ

先生から配られた材料を容器に入れかき混ぜると、ドロドロと液体が固まってきました。

こちらは、完成したスライムにストローで空気を送り込んでいます。
割れないシャボン玉ができました。
くすりのふしぎ

次は常温の水を冷たくする実験です。
水と尿素を混ぜ合わせます。
すると水の温度がだんだん下がり、冷たくなりました。

何故でしょう?
なんでも、固体が液体になる融解現象には熱エネルギーが必要だそうで、そのエネルギーが水の温度を奪うとのことです。
・・・説明されると難しいですが、実験すると判りやすいです。
コップでつくるキーホルダー

プラスチックでできたコップに油性マジックで絵を描きます。
加熱すると、円盤型のキーホルダーができあがりました。
おもしろ実験を終えて(アンケートより)
- 楽しかった。
- キーホルダーをもう一度作りたい。
- キーホルダーを作るのが楽しかった。
- 理科の実験ができてよかった。
- 冷たくなる薬などがあることにびっくりした。
- とても楽しく、また実験がしたくなった。
- 楽しかったし、おもしろかった。
次回もお楽しみに!
第2回 おはなし会とそうめん流し 7月22日(日)
今回は、「おはなし会とそうめん流し」です。
お話をしていただくのは「つげおはなしの会」のみなさんです。
ろうそくに火をつけるところから始まります。
雰囲気がでてきました。
アジアのお話、日本のお話など、いっぱいしてくださいました。
お話だけでなく、「超能力ゲームカード」も作りました。
ろうそくの火を消して、おはなし会が終わりました。
さて、後半の部、お楽しみのそうめん流しの始まりです。
そうめんは、こんなところから流れてきます。
流すのはそうめんだけではありません。
今年は、そうめん以外にどんなものが流れてくるでしょうか。
流れてきました!
この赤い粒は、定番のプチトマトです。
これ以外にもデラウェア、チェリーなど冷えた果物が流れてきました。

おいしくいただきながら、アンケートを記入しました。
講座を終えて
- 楽しかった。
- 夏休みに、ピッタリの企画で楽しかった。
- 工作の超能力ゲームカードをつくったり、お話を聞いてすごく楽しかった。
- お話を聞くのが楽しかったし、工作も楽しかった。
- 工作が楽しかった。
- 今日は楽しかったです。また来たいです。
- 流しそうめんで、そうめんパフェになったのが面白かった。
第3回 レクリエーションゲーム 9月1日(土)
今回は、レクリエーションゲームです。
みんな輪になり、ゲームが始まりました。
レクリエーションゲームの指導をしてくれた奈良県野外活動センターのキャンプ補助員です。
通称、ラムネさんです。
こちらもキャンプ補助員です。
通称、プリンさんです。
今回は保護者の方も参加くださり、みんなでいろいろなゲームをして、楽しいひと時を過ごすことができました。
講座を終えて(アンケートより)
子どもの声
- プリンちゃんとラムネちゃんと遊べて、楽しかったです。
保護者の声
- 子どもと保護者が一緒に参加でき、めちゃめちゃ楽しかったです。
- 子どもと触れ合うことができよかったです。
- たくさん体を動かして楽しい時間を過ごせました。
- また、いろいろな企画をしてください、楽しみにしています。
第4回 干し柿作り 11月17日(土)
今回は、干し柿作りです。
都祁では正月の飾りにも使います。

先生の説明を聞いた後、柿の皮むきが始まりました。




要所要所で先生のアドバイスを聞きます。
先生は丁寧に教えてくれます。

柿の皮をむくときヌルヌル滑るようです。
手を切らないように気をつけて!

糸に柿を通して、これで一旦、出来上がり。
小さい柿は、10個。
大きい柿は、3個。
吊るしました。
自宅に持ち帰り数日乾燥させたら、本当に完成。
講座を終えて
- 初めての干し柿作り、楽しかった。
- 楽しかった、また来たい。
- むずかしかったけど、楽しかったです。
- 柿をむくときは、ぬるぬるですべりやすかったけど、てつだってもらってできてよかったです。
- むくのがむずかしかった。
第5回 クリスマス会 12月22日(土)
今日は楽しいクリスマス会です!
どうやら盛りだくさんの内容になるようですよ☆
奈良県立野外活動センターふれあい指導員の宮部さんからのお話。
クリスマス会なので、宮部さんはサンタクロースの姿で登場です。
午前中はクリスマスリース作りです。
作り方の説明を受けています。
材料が配られました。
どんなリースが完成するのでしょう。
楽しみです。

クリスマスリース以外にも、クリスマスブーツを作っています。
クリスマスリースが完成しました!
最後は、みんなで集合写真を撮りました。
クリスマスリースを作った後は、お待ちかねのカレーパーティーです☆
みんなと食べると美味しいね♪
デザートもついてました!
みんなでお片づけをして、午後からは都祁福祉センターへ。
ピアノ・トロンボーンのコンサートを開催しているので、見せてもらいました。
都祁福祉センターから帰ってきてからお茶会をして、いよいよクリスマスビンゴゲーム大会です。
ビンゴカードもクリスマス仕様です。
ビンゴゲームは大人も子どもも大好きですね。
大変盛り上がりました。
講座を終えて
- 楽しかった。
- カレーも食べたし、プリンもおいしかった。ビンゴゲームもできてよかった。
- プレゼントもらえたりしてよかった。いろいろなことをして楽しかった。
- リース作りやビンゴができて楽しかった。また、参加したい。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!