こんな講座ありました(おやこでチャレンジ(みそづくり))
- 更新日:2019年5月31日
- ID:9584
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
おやこでチャレンジ(みそづくり)<都祁公民館:2019年3月16日(土)>
2018年度の「おやこでチャレンジ」は「みそづくり」が最後の講座になりました。
講師にお招きしたのは、滋賀県野洲市の近江富士三上山のふもとで作られたお米を原料に糀づくりを、また、その糀と地元で生産された滋賀県産大豆で味噌を生産している糀屋吉右衛門の店主夫妻です。
糀屋吉右衛門のホームページはこちら↓

講師から、みその説明を聞きました。
さっそくみそづくりの始まりです。

煮豆を袋の上から潰します。
目安は、粒がなくなるくらいまで。
なかなか力がいりますよ。

お次は糀。

バラバラになるまでほぐします。

ほぐした糀に塩をよく混ぜます。
その中に、つぶした大豆を入れます。
混ぜる途中で大豆の煮汁を入れます。

底からしっかりと混ぜます。

そして、みそボールを作ります。



はい、みそボールができました。

作ったみそボールを1個ずつ容器に詰めていきます。
できるだけ空気が入らないように気を付けます。

詰めたみその表面を少し山型にして綺麗にならします。

ならしたみその表面にラップをし、空気が入らないようにします。

ラップをもう1枚乗せて、その上から、カラシを絞って思い思いの絵を描きました。


このまま熟成させて夏には食べれるとのこと。
楽しみですね!
講座を終えて
子ども
- みそ作りはむずかしいところもあったけど、楽しかった。
- からしで絵を書くのが楽しかった。私は、猫の絵を書きました。
- 楽しかった。早く食べたいです。
- 初めてのみそ作り、できあがって食べるのが楽しみです。
親
- おいしいおみそができるのが楽しみです。
- ありがとうございました。楽しかったです。
- 初めから作れて楽しかったです。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!