こんな講座ありました(チャレンジクラブ)
- 更新日:2020年3月21日
- ID:9789
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
チャレンジクラブ<興東公民館:2019年5月11日(土)~12月7日(土)全6回>
この講座は、創作活動や自然体験などのさまざまな体験を通して、地区内の子どもたちの表現力や創造力を高めるとともに、異年齢間での交流や仲間づくり、子どもの居場所づくりを目的として開催しています。
今年度のチャレンジクラブは、興東小学校の1年生~6年生までの27人が参加してくれました。
毎年たくさんの子どもたちが参加してくれます。
第1回:5月11日(土)開講式、リズム体操を楽しもう!

館長から今年度の約束についてお話がありました。
頭に「あ」のつく3つの約束です。
「あいさつする」
「相手のことを思いやる」
「安全に過ごす」
ルールを守って怪我がないように(^^♪

第1回は山本 三歌代さんに来ていただき、リズム体操やゲームをしました。
まずは、元気な山本 三歌代さんと一緒に、1・2・3・ストレッチから始まりました。

ストレッチが終わったら、ボールを使ってみんなで「あんたがたどこさ」や体を動かすゲームをしました。

次に、米津玄師作詞・作曲のNHK2020年応援歌ソングプロジェクトの「パプリカ」をみんなで歌って踊りました。

子どもたちはまだまだ元気です。
疲れも見せず、運動会でみんなで踊る「南中ソーラン2019」を踊ってくれました。
子どもたちがタフなのにはびっくりです。(^^;)
第2回:6月22日(土)折り紙で作ろう

折り紙ボランティア「おりがみの輪」の皆さんに来ていただき、「忍者と手裏剣」の折り方を教えていただきました。

解らないところは、手を取って丁寧に教えていただきました。

リボンをつけたかわいい忍者や水玉模様の衣装を着けた忍者ができました。

牙の生えたちょっぴり怖い悪魔みたいな忍者もできました。

最後は、みんなで出来上がった忍者と手裏剣を見て回りました。
それぞれ個性的な忍者が出来上がりました。
第3回:7月20日(土)夏休みの宿題に挑戦しよう!

峯田 保さんに来ていただき、夏休みの宿題の絵画やポスターに挑戦しました。
この回は、毎年保護者の方にも好評で、たくさんの子どもたちが参加してくれます。
子どもたちは家で何を描くか考えて来てくれました。
時間内に仕上げることを目標に、みんな頑張りました。

先生や館長にアドバイスをもらいながら、時間内に仕上げようとみんな一生懸命取り組みました。
6年生のお兄さんにも相談しながら頑張って描いています。

綺麗に仕上がりました。
夏休みの宿題が1つ出来上がりました。
第4回:9月21日(土)ダンボールアートにトライしよう!

4回目は、アニメーション作家で、動くダンボールアート作家でもある千光士 義和さんに来ていただき、貯金箱ロボットを作りました。

「ボンドは、ここにつけて車の台に接着をするんだよ」
先生の丁寧な説明を聞き、子どもたちは頑張って仕上げていきます。

休憩時間は、先生の動く作品に子どもたちは興味津々です。

こんなかわいいロボット型の貯金箱が出来上がりました。
お皿にお金を載せて後ろのレバーを下げたら、お金がお口にパクッ…と入ります。
今日から、ロボットのお腹がいっぱいになって動けなくなるくらい頑張って貯金をしてね。
第5回:11月16日(土)クッキー作りにチャレンジしよう!

5回目は、みんなが大好きなクッキー作りに挑戦しました。
まず、ビニール袋に薄力粉を入れて粉を振ります。
バターと砂糖を入れてひとまとまりになるまでしっかり捏ねます。

「これぐらいでいいのかなぁ・・・」
先生に聞いてみます。
もう少し捏ねようね。
先生からアドバイスをもらい、また頑張って捏ねます。

まとまったら、半分を別の袋に入れてココアを入れ、また捏ねます。
そして、いよいよ成型です。
型を使わないで自分たちの好きな形に成型しました。
星や恐竜、てるてる坊主など。
みんなとても楽しそうに作っていました。

成型が出来たらオーブン皿に並べて15分位焼きます。
そして、やっと焼き上がりました。
お店で売っているような、おいしそうなクッキーが焼き上がりました。
あとは冷やすだけです。

残念ながら時間が足りなくて試食はお預けです。
出来上がったクッキーは、家に持って帰りました。
第6回:12月7日(土)閉講式・クリスマス会

子どもたちがよく知っているハッシーこと橋本 高志さんに来ていただき、鬼ごっこなどをして身体を動かしました。
ジャンケンをし、勝った人が離れた位置に立ち、負けた人は、犬やサンタさん、トナカイさんなどの真似をしながら勝った人のところまで行きます。
おおいに盛り上がり、みんなとても楽しそうでした。

動物クイズもしました。
ワニは何年生きる?
ゴリラは何年?などなど。
みなさんは、ワニやゴリラの寿命は何年くらいかご存知ですか?
グループで相談しながら答えを出していきます。
当たれば大歓声です。
アンケートから
- 最後で、すこしさびしいけど楽しかった。
- カードゲームや動物のじゅみょうを考えたりするのが楽しかったです。
- 6年間チャレンジクラブにこさせていただいて楽しかったです。ハッシーさんと遊べたのも楽しかったです。
講座を終えて
さまざまな活動を通して子どもたちの仲間意識が高まったと思います。
これからも、高学年の子は下の学年の子どもたちにやさしく、そして低学年の子はお兄さんやお姉さんにあこがれを持てるような子どもたちに育っていってほしいと思います。
お問合せ
興東公民館
住所: 〒630-1242 奈良市大柳生町3633番地
電話: 0742-93-0400
ファックス: 0742-93-0400
電話番号のかけ間違いにご注意ください!