こんな講座ありました(とみなん探検隊・冬~ギョーザを作ろう!~)
- 更新日:2015年6月3日
- ID:5802
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
とみなん探検隊・冬~ギョーザを作ろう!~<富雄南公民館:2015年2月21日(土)>
奈良市立富雄南中学校区にある2つの小学校の児童を対象に、子どもたちが友達づくりをしながら、料理の楽しさや道具の使い方などを学ぶことを目的に、ギョーザ作りの講座を開催しました。
今回の講師は・・・富雄南公民館の職員です。
職員で練習を重ね、子どもたちに分かり易いように作り方を工夫しました。
メニューは・・・
- ギョーザの皮とギョーザ
- 中華風コーンスープ
- ギョーザの皮で作るデザート チョコバナナ
それでは調理スタートです!

タネに入れる野菜を切っていきます。
家庭でお手伝いしている子もいて、上手に包丁を使っていました。
初めての子も高学年の子に教えてもらいながら、切っていました。

今回、ギョーザのタネ作りは、ビニール袋をボウル代わりに使いました。
洗い物が少なくなるのと衛生面を考えて、袋の中に切った野菜や調味料、ひき肉を入れて、外から一生懸命こねました。
厚手の袋の方が破れにくくて良いですね。

ちょっと算数の勉強を・・・。
ギョーザの皮作りは、生地を3等分して、さらに10等分する工程が必要です。
分かりやすいように、紙で実物大の見本を作ってみんなに説明しました。

皮は表面が乾かないように素早く作業しなければいけません。
みんなで協力したので、なんとか時間内にできました。
手の小さい子どもたちに合わせて、小さい麺棒を職員が手作りで用意しました。
低学年の子も一生懸命に丸い皮を作っていました。

いよいよタネを包んでいきます。
手作りの皮は、伸びがよくてやぶれにくかったです。

包んだギョーザは、いろいろな大きさに。
たくさん具を包みたいけど、皮が小さいと難しいですね。
この後、フライパンで焼いて、ごま油で仕上げました。

やっと完成!!!
お皿に山盛りにできました。
みんな一生懸命調理したので、お腹ぺこぺこ。
たくさん作ったギョーザはあっという間に無くなり、たくさんできたスープもおかわりする人が続出しました。
デザートは市販のギョーザの皮を使ったのですが、市販の皮と比べると手作りの皮はモチモチしていました。
参加者の声
- ギョーザがおいしかった(小4、男の子)
- 生地から作るのがしんせんだった(小5、男の子)
- ギョーザの皮でデザートが作れるのが分かりたのしかった(小4、女の子)
- すごくたのしかった(小2、女の子)
- ともだちができてたのしかった(小1、男の子)
各班で協力しながら作ったギョーザは、お店や家で食べるのとはまた違った味で、子どもたちにも好評でした。
「お父さんに食べさせてあげたい」という声もありました。
思い出しながら、またおうちの人と作ってみてください。
お手伝いしてくださった保護者の方、ありがとうございました。
おまけ

回収したアンケート用紙の裏面に、ギョーザのイラスト付きで感想を書いてくれた子がいました!
お問合せ
富雄南公民館
住所: 〒631-0052 奈良市中町501番地の3
電話: 0742-48-3066
ファックス: 0742-48-3066
電話番号のかけ間違いにご注意ください!