こんな講座ありました(作って食べてお国を知ろう!~ニュージーランド編~)
- 更新日:2016年6月14日
- ID:6820
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
作って食べてお国を知ろう!~ニュージーランド編~<富雄南公民館:2016年2月28日(日)>
富雄南公民館では、これまで、スペイン料理・ネパール料理をその国出身の方に教えていただく講座を開催しました。
今回はニュージーランド出身、奈良県で国際交流員として働くオルモンド・バン・マリウスさんを講師に迎え、ニュージーランドの食文化や生活について学びました。
食を通じて異文化への理解を深めることを目的としています。
メニューは、ミートパイとマッシュポテトです。

講師のオルモンドさんです。
身長がとても高くて、足のサイズも大きく、公民館のスリッパでは足がはみ出てしまっていました。
日本語がとても上手な方だったので、講座の間も質問にどんどん答えていただきました。

マッシュポテトを作っているところです。
蒸かしたさつまいもとじゃがいもを混ぜて作ります。

講師テーブルでオルモンドさんがデモンストレーション。
基本の味を試食しました。
オルモンドさんが絶対欠かせない!というニュージーランドの工場で作られた調味料が入っています。
日本では手に入らないそうで、みなさん興味津々でした。

各自、パイ生地にタネを包みます。
魚の形にしたり、編み込み模様を作ったり、みなさんアレンジが効いています!

完成したミートパイとマッシュポテトです!
ボリューム満点です!!!

試食中も会話が絶えず、たくさん質問が出ていました。
ニュージーランドに行ったことがない方も、グっと距離が近づいたような気がします。

子ども好きのオルモンドさんは、子どもにも優しく声をかけてくださってました。
参加者の声
- オルモンドさんが面白い人で楽しかったです(30代、女性)
- パイの造形作業が楽しかった。他の方のパイを見たりするのも楽しかったです(30代、女性)
- 生きる基本である食を通じた国際交流、文化交流は和やかで良かったです(60代、女性)
- 先生のお話が楽しかったし、ニュージーランドのことを知ることができた(60代、女性)
日本の言葉や文化を理解し、親しんでいるオルモンドさん。
その人柄に触れて、みなさんとても楽しそうに調理・試食されていました。
富雄南公民館では、講座を通じて外国の文化に触れられる機会を、また作りたいと思います。
お問合せ
富雄南公民館
住所: 〒631-0052 奈良市中町501番地の3
電話: 0742-48-3066
ファックス: 0742-48-3066
電話番号のかけ間違いにご注意ください!