こんな講座ありました(メタルエンボッシングを楽しもう!)
- 更新日:2016年8月5日
- ID:6898
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
メタルエンボッシングを楽しもう!<柳生公民館:2015年9月19日(土)・10月24日(土)全2回>
メタルエンボッシングは、ロシアやヨーロッパで何世紀も前から職人たちの手によって技術が伝えられてきました。
その中で、よく知られているのが「イコン」だそうです。
「イコン」は、キリスト正教で崇拝されるキリスト・マリア・聖者像や聖伝の場面を描いた聖画像です。
近年では、誰もが楽しめるクラフトへと進化しました。
そんな繊細なクラフトを体験し理解を深めてもらおうと、この講座を開催しました。
今回は、錫を98%コーティングした柔らかい銀色のメタルエンボッシング・シートに「四葉のクローバー」と「ポインセチア」を施しました。
第1回目:9月19日(土) 四葉のクローバーのキャニスター

川西智子さんを講師に迎え、メタルエンボッシングの由来等を教えていただいた後、制作開始です。

シートに、四葉のクローバーのイラストを専用の道具を使って書き写し、丁寧にこすっていくとシートが膨らんできます。
それを何回も繰り返しているうちに、次第に立体的にクローバーが浮き上がってきます。
シートを裏返し、表からクローバーの縁をなぞると、くっきりとした模様が浮き上がってきました。

制作者のイニシャルを入れ、出来上がったシートをキャニスターに張り付けます。
最後に、シートの好きなところにビーズを載せ、先生にUVジェルを塗ってもらって乾燥させたら出来上がりです。

同じ教材で作ったので同じように見えますが、どれをとっても同じ物がなく、それぞれの個性が光る素敵な作品に仕上がりました。
中に何を入れるのでしょうか?
みなさんとても楽しみにされています。
第2回目:10月24日(土) ポインセチアのコンパクト

第2回目は、拡大鏡付のおしゃれなコンパクトを作りました。

前回と同じ工程と要領でポインセチアを書き写し、丁寧にこすっていきます。

今回も素敵な作品が仕上がりました。
参加者の声
- 初めてでしたが楽しかったです。
- 細かく丁寧に教えてくださいました。
- 初めての経験でとてもいい作品が出来てよかったです。
お問合せ
柳生公民館
住所: 〒630-1237 奈良市柳生町340番地
電話: 0742-94-0504
ファックス: 0742-94-0504
電話番号のかけ間違いにご注意ください!