こんな講座ありました(つげ体験セミナー(陶芸体験))
- 更新日:2019年11月27日
- ID:10071
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
つげ体験セミナー(陶芸体験)<都祁公民館:2019年8月7日(水)>
今年の陶芸体験は、伊賀焼の窯元「大内窯」の方を講師に迎えて開催しました。
伊賀焼は、三重県伊賀地域の焼き物です。
この講座では、日常生活で気軽に使うことができる焼物を作ります。

大内窯の方から作り方の説明がありました。
皿を例にとって詳しく説明してくれました。
「皿以外にも、花瓶・急須・茶碗・カップなども作れますよ」とのことです。

さっそく作っていきます。
この方は、これから花瓶を作ろうとされていて、先生から作り方の説明を受けています。

先生の説明どおり、花瓶の底になる部分を円形に切っています。
大作になるのではないでしょうか?

さらに粘土をヒモ状にしてグルグルと底の上に積み重ねていきます。

轆轤を回して形を整えていきます。
先生が丁寧に教えてくれます。



他の参加者の方もさまざまな作品にチャレンジされています。

大内窯の先生は、皆さんの作品に対して丁寧に、説明してくださいました。
伊賀焼の窯元「大内窯」の皆さん、いつも丁寧な説明ありがとうございます。
参加者の声
- 楽しい時間ありがとうございました。
- 日頃、欲しかったものができて、嬉しかったです。
講座を終えて
2018年度は「つげすずらん学級」で行っていた講座を体験セミナーとして開催したところ、都祁地域以外からも参加してくださいました。
今回の作品は、「つげまつり2019」に展示したかったので、参加してくださった皆さんに伺ったところ、快く了解していただきました。
しかも、「つげまつり2019」の当日、わざわざ都祁まで来て、まつりに参加してくださいました。
ありがたいことです。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!