こんな講座ありました(都祁散策(貝那木山城))
- 更新日:2020年2月25日
- ID:10230
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
都祁散策(貝那木山城)<都祁公民館:2019年10月19日(土)>
都祁地域内を巡り、名勝や歴史、豊かな自然に触れることで都祁地域を知ること、参加者の交流を図ることを目的として開催している講座「都祁散策」。
毎年、春と秋に行っています。
2018年の秋は「都祁散策(神さんの里帰り)」を行いました。
その時の様子はこちら↓
http://manabunara.jp/contents_detail.php?frmId=9252
今年は、貝那木山城(都祁では通称「城山」と呼んでいます)と、三陵墓古墳群のつげまろくんに逢うための散策です☆
コースの概要
都祁散策(貝那木山城)散策コース
講座の様子

雨になりそうな予感・・・ここは大英断です。
コースを変更して、まず、貝那木山城に向かうことにしました。
雨が降る前に出発です。

貝那木山に向かう途中で栗が落ちていました。
こんなところにも都祁の秋を見つけることができました。

残念。
山頂の少し手前で雨が降ってきました。
祠の軒下をお借りして雨対策です。
皆さん、きっちり準備されています。
貝那木山城の山頂に着きました。
靄(もや)で霞んでいますが都祁の里が見えます。
なかなか見ることができない幻想的な雰囲気です。


山頂で講師の植松さんの説明を聞きました。
それでは、貝那木山を降りて、三陵墓古墳群に向かいます。
つげまろくんに逢うことができるでしょうか?
雨も止んできましたよ。

あ!雨が上がって青空が見えてきました。

稲刈り中の田んぼ沿いの道を歩いていきます。
都祁は、奈良の市街地より少し早い秋を迎えます。

三陵墓古墳群に着きました。
まずは、東側の古墳から説明です。

次に、西の古墳の説明。
ここで、やっと逢えました。
つげまろくん。
そう、この埴輪の石像(シンボルモニュメントです)こそが、つげまろくんです。

昼食は三陵墓古墳群の休憩所でいただきました。
このころになると雨もすっかり上がり、日が差してきました。

西古墳・東古墳・南古墳と合わせて三陵墓古墳群と言うんですよ。
西古墳の墳丘復元、主体部・墓壙の平面表示、埴輪・説明板・モニュメントの設置、竪穴式住居跡の平面表示や芝生広場等、史跡公園の整備が2010年7月10日に完成し、竣工式が行われ、現在に至っています。

それでは午後の部スタートです。
八坂神社へ。

次に国津神社に行きました。
この日はお祭りの日でした。
子ども神輿が出発するところでしたので、邪魔にならないように見学は後にして、雄神神社(おがみじんじゃ)に向かいました。

国津神社から雄神神社に向かう途中に、こんもりした小さな林が見えてきます。
これを地元では「やすんば」と呼んでいます。

神さまが国津神社と雄神神社を行ったり来たりするときに休憩されるところだそうです。
近づくと神秘的な雰囲気が漂っています。
「やすんば」の広さは3坪ほどで、現在、都祁には4か所くらい残っています。

雄神神社につきました。
ここでは、11月中旬に秋祭りがあり、「ごくまき」と称して、ごく(お餅)やお供えのパンなどが、場内の特設櫓から参加者にまかれます。
その時の様子はこちら↓

子ども神輿が出発したようなので、国津神社に戻って説明を聞きました。
参加者の声
- 午前中の雨にもかかわらず、参加者全員無事に完歩できました。満足しています。
- 今後、ますます、地元の文化・歴史・史跡を紹介する講座の開催を期待しています。
- 都祁の知らないところが発見できた。
- 車がないのでこちらに来る機会がなありませんでした。今回参加できて嬉しく思いました。
- 雨でしたが、マイペースで見学できてとても良かったです。
- 雨に降られたのは残念でした。
- 午前中は雨でしたが、貝那木山からの景色はよかったです。急な坂もありましたが大丈夫でした。ちょうどよい季節で、自然(花・鳥など)も楽しめました。
講座を終えて
年間、2回行っている都祁散策は、南コース(吐山中心)、中コース(旧都祁小・旧並松小)、北コ―ス(旧六郷小)の中から選んでいます。
中コースの今回は雨になったため、貝那木山・三陵墓古墳群を中心にしました。
この時期、めったに雨は降らないのですが今年はどうしたことでしょう?
それはそれで、貝那木山城からなかなか見ることができない霧に包まれた神秘的な都祁の里を見ることができました。
2020年度は、北コース・中コースの予定です。
お楽しみに。
都祁で開催した講座の様子や、都祁の里の紹介はこちらで見ることができます。
都祁の里紹介↓
http://manabunara.jp/soshiki_view.php?so_cd1=25&so_cd2=0&so_cd3=0&so_cd4=0&so_cd5=0&bn_cd=14
こんな講座ありました↓
http://manabunara.jp/soshiki_view.php?so_cd1=25&so_cd2=0&so_cd3=0&so_cd4=0&so_cd5=0&bn_cd=4
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!