こんな講座ありました(プチ田舎暮らし・都祁 ―かきもち吊るし―)
- 更新日:2020年4月24日
- ID:10325
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
プチ田舎暮らし・都祁 ―かきもち吊るし―<都祁公民館:2020年1月25日(土)>
「プチ田舎暮らし」は、自然に恵まれた地域で食・農・技を体験することを目的として、東部5館で実施しています。
2019年度の「プチ田舎暮らし・都祁」は、これまでに以下の講座を行いました。
「プチ田舎暮らし・都祁 ―玉ねぎ収穫と田舎料理―」
詳しくはこちら↓
http://manabunara.jp/contents_detail.php?frmId=9880
「プチ田舎暮らし・都祁 ―かぼちゃ収穫と秋野菜作り―」
詳しくはこちら↓
http://manabunara.jp/contents_detail.php?frmId=10181
今回は、かきもちを作ります。
講師は、「生活改善グループなごみ会」の皆さんです。

こちらは講師の方が作ってきてくださった見本です。
これをめざして作っていきます。

講師から作業の説明をしてもらいました。
右の方が持っているのが今回の材料となるお餅です。
とても大きいですね!!

切り方の見本を見せてもらっています。
皆さん興味津々です。

試しに体験してもらいました。
かなり力が要るようですよ。

お餅を薄く削いでいます。

この薄く削いだお餅=かきもちを、藁で編んで吊り下げられるようにします。
これを吊り下げて乾燥させます。

それでは、かきもちを藁で編んでいきます。
初めに、お手本を見せてもらいます。

それぞれに編み込んでいきます。
手助けをしてもらいながらていねいに教えていただきました。



みんなが藁でかきもちを編んでいる間、試食のかきもちを、オーブントースターで焼いてくださいました。

こんがり焼き上がりました。
できたてホヤホヤです。

完成しました。
うまくできたのではないでしょうか?
参加者の声
- 簡単にできると思っていましたが、難しかったです。でも、うまく指導していただき、できました。
- 家でもかきもちを作ってみたいです。
- 講師の方にていねいに説明していただき、とても良かったです。
- 今日は、ありがとうございました。楽しかったです。
- 子どもの頃の思い出がよみがえってきました。
- もちのつき方と作り方を教えていただくといいなと思いました。
- 家でも作っていますが、わからないことが多いので、今回の参加は随分理解でき、よかったです。ありがとうございました。
- 自然にかかわり、とても感性が豊かになります。
- これからもいろいろな事業を行ってください。楽しみにしています。
- 藁を編むのが難しかったけど、貴重な経験ができました。
- かきもち削りから、藁での結び方まで教えてもらい、ありがとうございました。
- 試食もおいしく食べさせていただきました。
- このような体験講座をどんどん開催してください。よろしくお願いします。
- わかりやすく、とても楽しかったです。ありがとうございました。
- いいものができて満足です。いろいろなものにチャレンジできて、いつも楽しみにしています。
- 企画が大変だと思いますが、頑張ってください。今日はありがとうございました。
- 体験の良さを感じました。伝統的な作業の継続を望みます。
- 初体験でした。また、挑戦したいです。プチ田舎暮らし、いろいろ参加したいです。
講座を終えて
かきもち吊るしの講座は好評に終えることができました。
藁を使ってお餅を編む体験が良かったようです。
好評につき、来年は、かきもちのお餅を搗くところからの講座を計画中です。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!