ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    日本の家事はなぜ減らない?

    • 更新日:2025年2月12日
    • ID:14775

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    講座名

    日本の家事はなぜ減らない?

    講座名(ふりがな)

    にほんのかじはなぜへらない?

    内容

    共働き家庭が増加している現在、働く現場で女性管理職を増やそうという世の中の動きがありますが、なぜか日本の社会ではなかなか増えないのが現状です。

    また、日本政府が議論している「103万円の壁」についても、これまで家事・育児の大半を女性が担う家庭が多かったためか、扶養範囲内で働かざるを得ない状況が起こっていたと考えられます。

    このことから、日本の家庭における「家事」の分担が、男女が共に働く現場を変革させていくことに大きくかかわってくるのではないかと考えました。

    そこで、この講座では、そういった日本の現状を踏まえ「家事」について掘り下げていくことから、社会現象の実態や原因に関するメカニズムを統計・データなどをもとに、社会学の観点から「家事」を紐解き学びます。

    日本の「家事」のなぜ?をいっしょに考えてみましょう。

    日程

    2025年3月23日(日)

    時間

    10時~12時

    講師

    奈良佐保短期大学 生活未来科 ビジネスキャリアコース

    教授 中田 奈月 さん

    主催

    (公財)奈良市生涯学習財団

    会場

    会場名

    2階 集会室

    対象

    奈良市在住の成人

    募集人数

    30人

    料金等

    無料

    申込方法

    「参加申込」フォームまたは往復はがき(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢をご記入)でお申込みください。

    ※FAXでの申し込みを希望される方は、富雄公民館までお問合せください。

    ※2024年10月1日から往復はがきの料金が改定されました。

     往復はがきの「返信用」を、必ず85円にしてください。

    申込締切日

    2025年3月15日

    交通案内

    富雄駅より西に徒歩約15分。

    バス利用の場合、3番のりばから「富雄団地循環」に乗車、「鳥見町2丁目」で下車、すぐ南側。

    ※駐車場はございますが、台数には限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

    駐車場有無

    あり

    写真

    地図

    備考

    ※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。

     お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますのでtomio@manabunara.jpからのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。

    ※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、富雄公民館(電話:0742-43-5386)にご連絡ください。