歴史文化連続講座「奈良へ 第二弾!」 インドから日本へ 仏教伝来の道
- 更新日:2025年4月15日
- ID:14965
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

講座名
歴史文化連続講座「奈良へ 第二弾!」 インドから日本へ 仏教伝来の道

講座名(ふりがな)
れきしぶんかれんぞくこうざ「ならへ だいにだん!」 いんどからにほんへ ぶっきょうでんらいのみち

内容
東アジア仏教文化研究所は、仏教をテーマに、文化や歴史、美術的な価値を発信することで、郷土の奈良県や日本の素晴らしさを伝え、そして守る活動を行っています。
中部公民館は、その東アジア仏教文化研究所と、奈良市や周辺地域の方々が奈良の歴史文化を学び、もっと奈良を好きになることをめざし、当講座を共催することになりました。
本講座は、歴史文化連続講座「奈良へ 第二弾!」として、東アジア仏教文化研究所代表の西山厚さんのほか、講師を迎えて講演を行います。
インド発祥から始まり、中央アジア、中国、朝鮮半島を経て、日本へ伝わってきた道について、一緒に学びませんか。

日程
2025年5月23日(金):お釈迦さまの生涯と仏像
講師:東アジア仏教文化研究所 代表 西山 厚 さん
2025年6月6日(金):インドの仏教と仏像
講師: 龍谷大学 前学長/龍谷ミュージアム 元館長 入澤 崇 さん
2025年7月11日(金):中央アジアの仏教と仏像
講師:龍谷大学 前学長/龍谷ミュージアム 元館長 入澤 崇 さん
<全3回>

時間
※第2・3回は講演終了後、講師と西山厚先生の対談を予定しています。

主催
(公財)奈良市生涯学習財団
東アジア仏教文化研究所

会場

会場名

対象

募集人数
150人

料金等
2,000円(受講料、全3回分)
※ただし、学校教育法上で定められた大学・高等学校に通う学生については、初回受付時に学生証の提示で、1,000円(学生割引)とします。

申込方法
「参加申込」フォームまたは往復はがき・FAX(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢をご記入)でお申込ください。
申込多数の場合は抽選となります。
※2024年10月1日から往復はがきの料金が改定されました。
往復はがきの「返信用」を、必ず85円にしてください。

申込締切日
2025年5月13日

交通案内
近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約10分。
三条通りとやすらぎの道の交わった角。
2階から上が公民館となります。
※駐車場が狭いため、公共交通機関をご利用ください。

駐車場有無
あり

写真

歴史文化連続講座「奈良へ」での対談の様子です。

地図

備考
※メールでの申込は受付できません。
必ず「参加申込」フォーム、または往復はがき・FAXでお申込ください。
※おひとりに付き1回(往復はがきの場合は1通)お申込ください。
連名での申込や重複申込はご遠慮ください。
また、申込の受付はおひとり様1回とします。
複数回お申込みいただいても1回として処理いたします。
※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。
お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、chubu@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、中部公民館(電話:0742-26-6506)にご連絡ください。
お問合せ
中部公民館
住所: 〒630-8228 奈良市上三条町23番地の4
電話: 0742-26-6506
ファックス: 0742-26-3263
電話番号のかけ間違いにご注意ください!