「プチ田舎暮らし」2025年度前期
- 更新日:2025年4月20日
- ID:14981
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「プチ田舎暮らし」2025年度

奈良市の東部地域は、緑豊かな森林が広がる自然と長い歴史に育まれたところです。
それは日本の原風景ともいうべき里山です。
そんな東部地域にある五つの公民館で風土と歴史に根ざした食・農・技を体験しましょう。
※講座は変更になることがあります。

各講座のご案内(前期・4月~9月開催分)

都祁-ゆったり古代米-<都祁公民館>
古代米を、自然栽培でゆったり栽培し、収穫の喜びを味わいます。

【とき】
2025年
5月24日(土) 9時30分~12時
6月21日(土) 9時30分~12時
8月2日(土) 9時30分~12時
10月18日(土) 9時30分~12時
11月8日(土) 9時30分~12時
11月29日(土) 9時30分~12時
<全6回>
【定員】10人
【料金】2,000円
【締切】5月14日(水)必着

田原-お米-<田原公民館>
お米の生産農家に伺い、現代の米作りについて学びます。
またバケツで稲を育てる体験をします。

【とき】
2025年5月25日(日)10時~12時
【定員】10人
【料金】1,000円
【締切】5月15日(木)必着

月ヶ瀬-梅干し-<月ヶ瀬公民館> (準備中)
梅林で梅の実を収穫し、梅干しを漬けます。

【とき】
2025年6月18日(水)10時45分~14時30分
【定員】15人
【料金】1,500円
【締切】6月10日(火)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

月ヶ瀬 -赤紫蘇ー<月ヶ瀬公民館> (準備中)
梅漬けに加える赤紫蘇を仕込みます。

【とき】
2025年6月25日(水)10時45分~12時
【定員】10人
【料金】500円
【締切】6月14日(土)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

興東-ラベンダースティック作り-<興東公民館> (準備中)
摘みたてのラベンダーの香りを封じ込めたスティック作りを体験しましょう。

【とき】
2025年6月28日(土)10時~12時
【定員】10人
【料金】300円
【締切】6月17日(火)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

田原-和紅茶作り一<田原公民館> (準備中)
和紅茶作りの体験。香り豊かで渋みの少ない和紅茶から大和茶の魅力を学びましょう。
地元の「田原やま里弁当」付き。

【とき】
2025年7月16日(水)10時~14時30分
【定員】10人
【料金】1,670円
【締切】7月3日(木)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

田原-甘酒・米糀ー<田原公民館> (準備中)
田原地区産の米糀から生まれた甘酒の秘密を探る。
甘酒・米糀作りの体験付き。

【とき】
2025年7月19日(土)13時~15時
【定員】16人
【料金】1,500円
【締切】7月4日(金)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

柳生-季節のマクロビご飯- (準備中)
地元で収穫した野菜を使いマクロビオテックの料理法や知識を身につけます。

【とき】
2025年7月26日(土)10時30分~13時
【定員】12人
【料金】1,500円
【締切】7月15日(火)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

都祁-ブルーベリー -<都祁公民館> (準備中)
ブルーベリー狩りを楽しみ、地域で育てられたブルーベリーでジャムを作ります。

【とき】
2025年8月29日(金)10時~12時
【定員】20人
【料金】1,000円
【締切】8月19日(火)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

田原-冬野菜-<田原公民館> (準備中)
畑作りの基礎を冬野菜の栽培を通して学びます。

【とき】
2025年
9月13日(土)10時~12時
10月11日(土)10時~12時
11月15日(土)10時~12時
<全3回>
【定員】10人
【料金】1,000円
【締切】9月2日(火)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

月ヶ瀬-月ヶ瀬茶一<月ヶ瀬公民館> (準備中)
茶畑で、茶摘みを体験します。

【とき】
2025年10月15日(水)10時30分~12時
【定員】10人
【締切】9月30日(火)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

ご応募ありがとうございました <募集終了した講座>

柳生-季節の和菓子作りー<柳生公民館>
和菓子の基本、練切りや色付けを学び5月の銘菓「新緑」を作ります。

【とき】
2025年
4月25日(金)14時~16時
5月9日(金)14時~16時
<全2回>
【定員】10人
【料金】1,600円
【締切】4月15日(火)必着
【詳細・申込】 <募集終了しました>

チラシ
令和7年度 プチ田舎暮らし 前期ちらし
お問合せ
興東公民館
住所: 〒630-1242 奈良市大柳生町3633番地
電話: 0742-93-0400
ファックス: 0742-93-0400
電話番号のかけ間違いにご注意ください!