「プチ田舎暮らし」2025年度後期
- 更新日:2025年9月12日
- ID:14981
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「プチ田舎暮らし」2025年度後期

奈良市の東部地域は、緑豊かな森林が広がる自然と長い歴史に育まれたところです。
それは日本の原風景ともいうべき里山です。
そんな東部地域にある五つの公民館で風土と歴史に根ざした食・農・技を体験しましょう。
※講座は変更になることがあります。

各講座のご案内(後期・10月~3月開催分)

興東-こんにゃく作り-<興東公民館>
市販品では味わうことのできないプルンプルンのこんにゃくをぜひ食卓に!
【とき】
2025年
10月18日(土)10時~12時
【定員】12人
【料金】500円
【締切】10月3日(金)必着

月ヶ瀬-奈良晒一<月ヶ瀬公民館>
奈良晒について学び、工房を見学して、糸つくり(苧績おうみ)体験をします。
【とき】
2025年
11月12日(水)10時~12時
【定員】10人
【料金】600円
【締切】10月31日(金)必着
【詳細・申込】※ただいま準備中※

田原-串柿としめ縄-<田原公民館>
達人から串柿としめ縄の手ほどきを受けながら、ていねいに新しい年を迎える準備をしましょう。
【とき】
2025年
11月19日(水)13時~15時15分
12月17日(水)13時~15時15分
<全2回>
【定員】20人
【料金】1,000円
【締切】10月30日(木)必着
【詳細・申込】※ただいま準備中※

都祁-くるみ餅-<都祁公民館>
都祁産の青大豆餡の「くるみ餅」を作りましょう。
【とき】
2025年
11月22日(土)9時30分~12時
【定員】10人
【料金】800円
【締切】11月12日(水)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

月ヶ瀬-しめ縄-<月ヶ瀬公民館>
しめ縄にまつわる文化を学び、リースタイプのしめ縄を作ります。
【とき】
2025年
12月6日(土)10時45分~14時30分
【定員】15人
【料金】1,200円
【締切】11月21日(金)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

田原-くるみ餅-<田原公民館>
秋の収穫に感謝して、大豆を煮て和え衣にする「くるみ餅」を作りましょう。
【とき】
2025年
12月11日(木)9時30分~12時
【定員】15人
【料金】1,200円
【締切】11月25日(火)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

興東-キムチ作り-<興東公民館>
地元産の旬の野菜を使って、本格的な白菜キムチと大根キムチを作ります。
【とき】
2025年
12月11日(木)10時~12時
【定員】12人
【料金】2,000円
【締切】11月25日(火)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

柳生-蕎麦打ち道場-<柳生公民館>
そば粉を使って蕎麦打ち体験しませんか?
【とき】
2025年
12月20日(土)13時30分~15時30分
【定員】10人
【料金】2,200円
【締切】12月12日(金)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

都祁-ほっこりこんにゃく-<都祁公民館>
大和高原で採れたこんにゃく芋を使用し、プルプルこんにゃくを作りましょう。
【とき】
2026年
1月17日(土)13時30分~16時
【定員】15人
【料金】500円
【締切】1月7日(水)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

柳生-かきもち作り-<柳生公民館>
有用な食材活用術を「かきもち」作りを通して学びましょう。
【とき】
2026年
2月14日(土)14時~16時
【定員】15人
【料金】1,500円
【締切】2月6日(金)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

月ヶ瀬-闇茶-<月ヶ瀬公民館>
全国各地のお茶の味わいの違いを学びながら、闘茶会を体験します。
【とき】
2026年
3月4日(水)10時45分~13時
【定員】10人
【料金】2,000円
【締切】2月20日(金)必着
【詳細・申込】 ※ただいま準備中※

チラシ
過去の分はこちら↓
お問合せ
興東公民館
住所: 〒630-1242 奈良市大柳生町3633番地
電話: 0742-93-0400
ファックス: 0742-93-0400
電話番号のかけ間違いにご注意ください!