地域の歴史をさぐる ~寺社と町の信仰~
- 更新日:2025年7月16日
- ID:15203
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

講座名
地域の歴史をさぐる ~寺社と町の信仰~

講座名(ふりがな)
ちいきのれきしをさぐる ~じしゃとまちのしんこう~

内容
春日公民館がある奈良町の南エリアは古代から交通の要衝で、多くの人々が行き交っており、たくさんの歴史や文化が残っています。
そんな地域の価値ある歴史を1冊の書籍にまとめた『奈良町の南玄関 歴史と文化の扉をひらく』が、2021年に発刊されました。
この本には、元興寺文化財研究所の研究員や地域の有志が調査・執筆した地域の知られざる姿が多く綴られています。
講座「地域の歴史をさぐる」は、その書籍の中から3つの内容をピックアップし、より深掘りしてお届けしています。
今回は、寺社と町の信仰に焦点を当て、執筆に携わった方々から詳しく伺います。

日程
第1回 2025年9月13日(土)
ならまちの氏神さん御霊神社の秋祭り―お神輿がまちを巡る渡御式(とぎょしき)の歴史―
講師:天理大学人文学部社会教育学科 講師 田中 梨絵(たなか りえ)さん
第2回 2025年10月11日(土)
古代瓦のなかの字福寺(あざふくでら、現南京終町)出土瓦
講師:公益財団法人元興寺文化財研究所 研究員 村田 裕介(むらた ゆうすけ)さん
第3回 2025年11月8日(土)
徳融寺の成立 ―奈良町寺院史小考―
講師:公益財団法人元興寺文化財研究所 主任研究員 服部 光真(はっとり みつまさ)さん
<全3回>

時間

主催
(公財)奈良市生涯学習財団

会場

会場名

対象

募集人数

料金等

申込方法
「参加申込」フォームまたは往復はがき(講座名、〒住所、名前・ふりがな、電話番号、年齢をご記入)でお申込みください。
申込多数の場合は抽選となります。

申込締切日
2025年8月26日

交通案内
近鉄奈良駅・JR奈良駅より奈良交通バスで
・『市内循環(内回り)』乗車の場合
「八軒町」バス停下車、南西へ徒歩約5分
・『シャープ前・白土町』行き乗車の場合
「春日中学校」バス停下車、南都銀行南支店を左折、南東へ徒歩約7分
※駐車場に停められるスペースが限られておりますので、できるだけ公共の交通機関をご利用のうえお越しください。

駐車場有無
あり

写真
過去の講座の様子

地図

備考
※本講座は3回連続講座です。すべての回に参加可能な方を対象としております。
※「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日後に通知メールをお送りします。
お使いのメールソフトによって(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、kasuga@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめ設定していただくか、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※受付完了メールや通知メールが届かない場合は、春日公民館(電話:0742-62-2253)にご連絡ください。
お問合せ
春日公民館
住所: 〒630-8141 奈良市南京終町一丁目86番地の1
電話: 0742-62-2253
ファックス: 0742-62-2253
電話番号のかけ間違いにご注意ください!