こんな講座ありました(中部公民館文化まつり)
[2020年7月4日]
ID:10575
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2020年7月4日]
ID:10575
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
この講座は、中部公民館で活動する自主グループの日頃の学習成果を披露する機会として舞台発表や作品展示を行い、また、トークイベントやコンサート等を実施することで、普段公民館になじみのない方に公民館へ来ていただくきっかけにするために開催しました。
それ以外にも、ふるさとフェスタなど、盛りだくさんの内容で開催しました。
9つのグループの皆さんに、丹精込めて作った素晴らしい作品の数々を出展していただきました。
市民美術同好会
【石膏デッサン、油絵、水彩】
絵手紙同好会
【はがき・巻紙などの絵手紙】
奈良華幸会
【万葉仮名 色紙・短冊】
和の会
【着物の生地を使った作品】
フォトグループまほろば
【写真】
寧楽水彩会
【水彩画】
寧楽拓本表装同好会
【掛軸】
こまどり俳句会
【俳句色紙、俳句短冊】
奈良手作り絵本の会
【紙芝居、創作絵本】
4つのグループが協力してくれました。
各コーナーでは、対戦の仕方や小物作りを教わったり、紙芝居を楽しんだり、それぞれ賑わっていました。
寧楽将棋教室・寧楽棋会
【将棋】
奈良県囲碁協会
【囲碁】
和の会
【和布を使った小物作り】
奈良手作り絵本の会
【紙芝居】
ナラニクル内レストラン「カフェ エトランジェ・ナラッド」に、2日間限定のランチボックスを販売していただきました。
ボリュームたっぷりで、とっても美味しかったです♪
両日ともに完売でした。
新鮮な野菜や大和茶のマルシェを行いました。
また、茶室では茶歌舞伎体験、1階のスペースでは木工体験など、建物全体を使ってまつりを盛り上げました。
「りにまね」と「しかまろくん」も遊びに来てくれました♪
協力:奈良市観光戦略課
バラエティ豊かな7つのグループが盛り上げてくれました。
今回は、初めての試みで、まつりに一体感を出すため、4階講座室の展示グループと同じ会場で行いました。
桃李
【太極拳】
フラサークル リノ
【フラダンス】
奈良市手話サークル鹿の子
【手話で話そう】
なごみ会
【フォークダンス】
ギターサークル セシリア
【ギターの合奏】
フラサークル ティアレ
【フラダンス】
奈良フロイデ合唱団
【合唱・斉唱・輪唱】
ヨガインストラクターの飯田惣一郎さんを講師に招き、親子ヨガを行いました。
ママの体のメンテナンスに加えて、親子の絆を深めるコミュニケーションツールとしてヨガを楽しみました。
みんなが大好きな和菓子「苺大福」と上生菓子「寒椿」を親子で作りました。
講師は、「カフェ エトランジェ・ナラッド」キッチンスタッフの本願雄士さんです。
動くダンボール作家の千光士義和さんを講師に迎え、オリンピックの五輪マークをイメージしたオブジェと競技にちなんだ人形を、小学生20人で協力して完成させました。
残念ながらオリンピックは延期となりましたが、このオブジェは、今も2階ロビーに展示しています。
部屋中にたくさんのレールを広げて、いろんな電車を走らせました。
会場である和室は、レールが見えないほどに子どもたちの姿でいっぱいでした。
帝塚山大学鉄道研究会の皆さんにご協力いただきました。
理科実験×ものづくり教室 放課後研究室ナンデヤ?の皆さんを講師に招き、ものごとの「なぜ」「どうして」を、サイエンスショーと実験を通して楽しく学びました。
「奈良おはなしの会」の皆さんがシフォンケーキを販売してくださいました。
毎年好評の、ふわふわシフォンケーキは、今年も完売でした。
淹れたてのコーヒーともよく合いました。
各ポイントを回ってスタンプをゲット。
子どもたちは大はしゃぎ。
最後のポイントでは、NPO法人なら・観光ボランティアガイドの皆さんに奈良に関するクイズを出題していただきました。
毎年好評のトークイベント第6弾!
「古都奈良を語る人たち」であり、奈良のトップランナーである先生方に、今回も奈良の魅力を、とことん語っていただきました。
対談形式で語りあってくださったことで、さまざまな視点から奈良の魅力を知ることができました。
普段とはひとあじ違う講演で、受講された皆さんは、ますます奈良を好きになったのではないでしょうか。
(左から、西山厚さん、井上さやかさん、馬場基さん)
奈良操体の会
【痛みが取れるゆるやかな操体】
悠和会
【お茶席】
ナラ・ファミリー&フレンド
【外国の方とのふれあいTeaTime】
絵手紙同好会
【絵手紙】
大和ハープの演奏&触れる体験、ギター&マンドリンや全盲ピアニストによる演奏など、2階のロビーは、終始大盛り上がりでした。
マカロンココやコーヒーなどの喫茶コーナーも賑わっていました。
まつりの最後は、県立奈良高校吹奏楽部の皆さんによる演奏会でした。
今年は、土曜日は家族で楽しめるイベントを、日曜日は大人向けのイベントと、曜日ごとに対象を変えて開催しました。
公民館にあまりなじみのない方に来ていただくきっかけにもなり、自主グループの活動だけでなく、公民館全体の活性化にもつなげることができました。