こんな講座ありました(キッズつげザー)
- 更新日:2016年4月26日
- ID:6147
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
キッズつげザー<都祁公民館:2015年7月11日(土)~2016年3月24日(土)全5回>
今年も、キッズつげザーが始まっています!
この講座は、学校週5日制に対応し、さまざまな体験を通して子どもの創造力・表現力を高め、異年齢や奈良市都祁の4校区の子どもたちの仲間づくりを目標に、小学生を対象に開催しています。
2015年は、以下の5回の講座を予定しています。
1回目:自然観察 7月11日(土)
2回目:絵手紙つくりとそうめん流し 8月1日(土)
3回目:おもしろ実験 11月14日(土)
4回目:クリスマス会 12月19日(土)
5回目:フロアーカーリング 3月24日(木)
第1回:2015年7月11日(土)「自然観察」
1回目は、講師に淡水生物研究所理事の谷幸三先生をお迎えして、自然観察を行いました。
前日まで梅雨の雨が続いていましたが、自然観察の当日は晴れ間ものぞき、絶好の自然観察日和(?)になりました。
まずは、公民館近くの用水路で生き物を採取しました。
アメリカザリガニ、トノサマガエル、オタマジャクシ、アメンボウ、ドジョウ、タニシ、カワニナなどの生き物が採取できました。
採取した生き物は、いったん公民館に持ち帰りました。
さっそく谷先生からいろいろなことを教えてもらいました。
カエルの眼の部分=ゴーグルを観察しています。
カエルの眼と人間の眼、何が違うのでしょう。
今度はアメリカザリガニのお腹を見て、オスとメスの区別の仕方を教えてもらいました。
今、谷先生の「魔法」で、手のひらに載っているカエルがおとなしく眠り始めました。
不思議です。
自然を良く観察し、生き物のことを良く知れば、こんな「魔法」も使えるんですね!
第2回:2015年8月1日(土)「絵手紙つくりとそうめん流し」
第2回目は、夏休みに開催しました。

まずは、絵手紙教室の始まり始まり。
絵手紙の講師は、都祁公民館の前館長の平古さんにお願いしました。

平古先生の説明を聞きます。
平古先生はさすがですね!!
スイスイと絵手紙を描かれます。

絵の具で色付けした水=シソジュースっぽいお手本を作って、それを見ながら絵を描きます。
完成した絵に文字を添えたら絵手紙完成です。

シソジュースの絵手紙完成です。
なかなか味がある作品に仕上がりました。

都祁公民館のすぐ近くの郵便局から絵手紙を送りました。
みんな誰に送ったのでしょうか。
何歳になっても手紙が届くと嬉しいものです。
昼からは、そうめん流しを行いました。
これは事前に準備したそうめん流し機(?)です。
完全に手作りです!
そうめんは上手く流れてくれるのでしょうか。
成功です。
そうめん以外にも、ブドウ、ミニトマト、ミカンの缶づめ、パイナップルの缶づめなどを流しました。
みんなうまくとれたかな?
面白いものが流れてきました。
キュウリの輪切りです。
なかなかユニークでしょ。
第3回:2015年11月14日(土)「おもしろ実験」
実験は、キッズつげザーで初めての体験です。
講師にお迎えしたのは、奈良高等専門学校の教授の先生方お2人と5人の学生の皆さんです。
空気のふしぎ

1つ目の実験です。
空っぽの一斗缶にお湯を少しだけ入れます。

一斗缶をガスコンロに乗せて加熱していきます。

一斗缶の口から水蒸気の湯気が出てきます。
そこでガスの火を止めます。
そして、缶に蓋をして、冷たい水をかけます。
すると・・・。

ベコン!
ご覧のように一斗缶はぺっしゃんこに。
さて、何故でしょう?

次はパイプから音を出す実験です。
まずはパイプの中を確認します。
何も入っていません。
入ってないよね?

このパイプを横にし、ガスバーナーで加熱します。

そして、加熱を終えたパイプを縦にすると・・・。
音が鳴り始めました。
みんな不思議がっています。
それを見た先生、ちょっと嬉しそう。

さらに次の実験へ。
種も仕掛けも無い普通のゴムマットを机の上に置きました。
このマットを両手でしっかり抑えて、マットの下に空気が入らないようにします。

まだまだ!
みんな力を合わせてしっかりとマットを押さえこみます。

しっかり押さえたことを確認して、マットの真ん中についている取っ手を上に引っ張ります。
ん?あれ?
机から離れません。
接着剤も何もついてませんよ。
ゴムマットを上下左右にスライドすることは簡単にできます。
でも、上に引っ張ると机から離れません。
何故でしょう?

実験は続きます。
水と吸水剤を準備します。
どちらも液体です。

この吸水剤と水をコップに入れてかき混ぜます。

なんと水が固まってしまいました。

次は電気の実験です。
これは手回し発電機。
回転させると電気ができます。

発電機を回転させると、電気で動くモーターが回転します。
電気って、こんな原理で作られているんだね。

次は不思議なカイロです。
このカイロの中には液体が入っています。
この液体は、ちょっとした刺激で固まり始めます。
液体が固まる時に熱を放出します。
中に入っているスイッチ(=金属板)を押すことが刺激になります。
さて、刺激を与えてみます。

刺激を受けると中の液体が白く固まってきました。
だいたい40~50度くらいまで温度が上がります。
完全に固まるとカイロになります。
固まった液体が入ったカイロは、沸騰したお湯に入れて、また冷やすと液体に戻るので、再利用可能です。
なかなかエコですね。

最後の実験です。
紙に印刷したスプーンを準備します。

この紙のスプーンを手のひらに乗せると・・・なんと紙のスプーンが曲がっていくではありませんか。
最後に宿題を
実験を終えて、宿題が出ました。
- お家の人に今日の実験についてお話ししましょう。
- わからないことはインターネットで調べてみましょう。
でした。

また、お土産にスライム(?)の材料をいただきました。
第4回:2015年12月19日(土)「クリスマス会」
第4回は、クリスマス会です。
都祁福祉センターにて開催しました。
午前中はクリスマスリースを作りました。
みんな、それぞれ個性的なリースを作ることができました。
クリスマスリースを作った後は昼食です。
昼食はカレーライスでした。
デザートはプリンです。
トッピングは、みんな思い思いに行いました。
どうです?個性豊かなプリンになったでしょ。
午後からは、月ヶ瀬おはなしの会「だっこ」の皆さんによるお話会の様子です。
ペーパークラフトのクリスマス飾りを作っているところです。
みんな手先が器用でした。
これが完成したクリスマスの飾りです。
第5回:2016年3月24日(木)「囲碁ボール・フロアカーリング」
最後のキッズつげザーは、ニュースポーツに挑戦です。
囲碁ボールとフロアカーリングです。
午前中に終了式を終えたキッズのなかまが都祁体育館に集合してきました。
当日は少し寒かったのですが元気にニュースポーツを体験し、楽しみました。

講師から囲碁ボールについて説明を聞きました。
ルールや競技の方法について、詳しく教えてもらいました。

囲碁ボールです。
ゲートボールに囲碁の面白さを盛り込んだ簡単に楽しめるニュースポーツです。
2チームに分け、対抗戦で試合をしました。

囲碁ボールの次は、フロアカーリングです。
フロアーカーリングはフロッカーとも言います。
ルールの解説中です。
わかるかな?

流石キッズですね。
早速ルールを理解して、実際にストーンを滑らせ試合開始です。
講座を終えて
2015年度の「キッズつげザー」を終えて
- 楽しかった。
- 今日もとても楽しかったです。
- 楽しかったので、今度のキッズも入りたいです。
- また、参加したいです。
- おもしろかったです。
- とても楽しかったです。試合は最後勝てたのでよかったです。
2016年度は、おもしろ実験パート2、おはなしの会とそうめん流し、押し花シート、干し柿作り、お楽しみクリスマス会とコンサートを計画しています。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!