こんな講座ありました(プチ田舎暮らし・都祁-野菜作りと陵燈会-)
- 更新日:2016年12月20日
- ID:6840
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
プチ田舎暮らし・都祁-野菜作りと陵燈会-<都祁公民館:2016年5月21日(土)~2016年11月5日(土)全5回>
2016年も、アクティブシニア農業体験事業「プチ田舎暮らし」が始まりました。
プチ田舎暮らし・都祁-野菜作りと陵燈会-は、5回シリーズで行います。
主に野菜の植え付けと収穫を行います。
その他に、三陵墓古墳の陵燈会の見学や苔玉作り、都祁産野菜と栽培した野菜を使った料理をします。
以下が予定です。
5月21日(土) 玉ねぎの収穫とかぼちゃの苗の植え付け作業
6月4日(土) さつまいもの植え付け作業
8月27日(土) かぼちゃの収穫とこけ玉作り、陵燈会見学
10月29日(土) さつまいもの収穫と収穫した野菜を使った料理教室
11月5日(土) 玉ねぎの苗の植え付け作業
第1回目:5月21日(土)玉ねぎの収穫とかぼちゃの苗の植え付け作業
玉ねぎの収穫

参加者全員で収穫開始です。
この日は、とても良い天気でした。
作業日和といったところでしょうか?
およそ200個の玉ねぎも、あっという間に収穫が終わりました。

収穫した玉ねぎをトラックに積み込みます。

都祁福祉センターの駐車場に玉ねぎを持ち帰り、参加者全員で分けて持ち帰りました。
かぼちゃの苗の植え付け作業

次に、かぼちゃの苗の植え付けです。
作業開始前、かぼちゃ畑の周りに参加者全員が集合して、作業内容の説明を聞きます。

マルチと呼ばれる黒いビニールのシートを敷きます。
これを敷くのは除草のためです。

マルチをマルチトンボというピンで押さえ、さらにビニールのロープでピンを固定します。

マルチとマルチの間にかぼちゃを植える所を掘っていきます。
そこに、肥料を入れて混ぜ、土をかぶせます。

しゃがんで作業するのは、なかなか苦痛です。

先ほどの穴に、かぼちゃの苗を丁寧に置きます。
周りに土を寄せ、しっかりと押さえます。

かぼちゃの苗と苗の間に藁を敷き詰めます。
だんだん「畑」らしくなってきていませんか?

苗を植え付けたら、バケツやじょうろで水をやります。
これで植え付け完了です。

かぼちゃの苗の植え付けが終わりました。
全体にこんな感じでできあがりました。

かぼちゃの苗の1つをアップにしてみました。
こんな感じでしっかりと植えつけられています。
収穫が楽しみです。
5月22日(日)さつまいもの植え付け作業に向けて・・・畑の準備

第1回目の5月21日に実施した玉ねぎの収穫で使用した玉ねぎ畑に、さつまいもの苗を植えるための準備をしました。

畑に石灰をまき、耕運機で耕していきます。

畑の準備ができました。
これで6月4日(土)は、参加者と一緒に畝を作り、肥料をまき、雑草を生やさないためにマルチを敷いたりと、作業を行います。
当日が楽しみです!
6月2日(木)さつまいもの植え付け作業の前に・・・一仕事
さつまいもの苗植えの準備をしました。
畝は全部で5つ作ります。
1つの畝に、50本のさつまいもの苗を植える予定です。

準備前の畑の全景です。
奥に見える茶色い土の部分が畑です。
これから、周りの草を刈って耕運機で耕します。

荷物を置いたり、楽しくお弁当を食べる場所も確保しました。
当日は、草を刈った後にブルーシートを敷くつもりです。

耕運機で畑を耕しました。
ここにさつまいもの苗を植えていきます。
植える場所(=畝を作る場所)には、竹の串にビニールひもを結んで目印をしていきます。

完成です。
これで6月4日(土)の準備が完了しました。
第2回目:6月4日(土)さつまいもの植え付け作業
この日はどんよりと曇り気味で、気温はほどほど。
炎天下で作業をするよりも、これくらいの天気のほうが良かったのではないでしょうか。

本日の講師から注意事項や説明を聞き、作業開始です。

参加者で手分けして畝を作ります。
目印を基準に作業を進めます。
畝の真ん中に肥料入れてかき混ぜます。
この日は、乾燥していたので、畝にたっぷりと水をまきました。

作業の合間にかぼちゃの周りの除草作業をします。
ついでに、風で飛ばされた敷き藁も寄せておきました。

畝に張った雑草除けのマルチが風で飛ばされないように、マルチトンボとテープで押さえます。

休憩をはさんで、午後の部の始まりです。
苗を植える手順の説明を聞きます。

植える位置に、さつまいもの苗を置いていきます。
カッターナイフでマルチに切り込みを入れて、丁寧に苗を植えていきます。


最後に、たっぷりと水やりをします。
この時、大量に勢いよく水をかけると、さつまいもの苗の周りの土が洗い流されてしまい良くありません。
土が流れないように優しく丁寧に、そして、たっぷり与えることがポイントです。

これでさつまいもの苗植えは完了です。
作業は、皆さん手際が良いので、あっという間に終わってしまいました。
周りに害獣よけの電柵を張りました。
まだ、節電のために電気は通していませんが・・・。
6月24日(金)苗の植え付けから3週間後の畑の様子
6月2日(木)に、さつまいもの苗を植えてから3週間・・・。
かぼちゃは、5月21日(土)に苗を植えて、はや1ヶ月が経ちました。
生長の様子をお知らせいたします。

ほとんどのさつまいもの苗が生えつきました。
立派に育っています。

3週間で、こんなにも大きくなります。

こちらは、かぼちゃです。
1ヶ月で、こんなに大きな葉っぱが生えてきました。

根本を見ると・・・かぼちゃが実り始めています。
いまの畑では、これが1番大きいかぼちゃです。
7月5日(火)苗の植え付けから1ヶ月後の畑の様子

かぼちゃもさつまいもも大きく生長してきました。
かぼちゃの蔓が、さつまいも畑まで侵入してきています。
おかげで境目が判らなくなってきました。
ちょっとしたジャングルです。

どちらがかぼちゃでさつまいもでしょうか?

これは、6月24日(金)に一番大きかったかぼちゃです。
もう、こんなに大きくなりました。
10日ほどで直径が20センチメートルほどになります。
今回は、はたして何個のかぼちゃが収穫できるでしょうか。
第3回目:8月20日(土)かぼちゃの収穫とこけ玉作り、陵燈会見学
天候は晴れでした。
つまり、炎天下の中での3回目となりました。

奈良市で一番涼しいと言われる都祁の里とはいえ、今日の最高気温は32,9度、猛暑です。
少しでも涼しい気分になるようにと苔玉を作りました。
今日の講師は、奈良県立野外活動センターふるさと指導員の宮部千佳子さんです。
10月29日(土)のさつまいもの収穫と収穫した野菜を使った料理教室でも講師をしていただきます。

木や建物の陰に入ると涼しい風が吹いてきます。

思い思いに苔玉を作っています。

完成した苔玉はこんな感じです。
窓際に置くと涼しさを演出してくれるのではないでしょうか。

畑に到着しました。
さあ収穫の始まりです。
かぼちゃがいくつ採れるか期待しながら作業を始めました。

どんどん収穫していきます。
結局、かぼちゃは75個できていました。
その他にも近所の農家でいただいた苗(自然に発芽した苗で品種は不明でした)から数個採れました。
それにしても、雑草がすごく生長していました。
雑草も生長していましたが、かぼちゃのツルも生長しています。
周りの草は刈りましたが、かぼちゃのツルは隣の土地まで伸びていました。
さて、どんな所までツルが伸びていたのでしょう?

こんなところ(百日紅の木の上)までです!
木の上に、かぼちゃが3個できていました。

たくさんのかぼちゃ!
軽トラックいっぱいになりました。
このかぼちゃ数個は、10月の第4回目の講座で使う料理用に都祁公民館で保存することになりました。

都祁の福祉センターに戻り、かぼちゃを山分けです。
満足、満足。
参加者の方から「これが収穫のよろこびだな」「こんなに採れるとは、自分のとは違うな。家のは失敗かな?」などのつぶやきが聞こえてきました。
かぼちゃは野菜ですが、冷蔵庫には入れないで、しばらく涼しい所に置くほうがおいしくいただけます。
冬至の頃までは大丈夫だとのことです。
かぼちゃを分けた後、一応講座は終了して解散となりました。
近くの温泉に入る方、昨年見られなかった三陵墓古墳群陵燈会の花火を楽しみに待たれる方など、さまざまでした。

8月20日(土)三陵墓古墳群燈会の様子です。

今年は天候も良く、花火もあがる都祁の里の陵燈会でした。
第4回目:10月29日(土) さつまいもの収穫と収穫した野菜を使った料理教室
今回は、待ちに待ったさつまいもの収穫と料理教室です。
午前中は、2班に分かれて作業を行いました。
さつまいものツル切り班と都祁野菜の料理班です。
さつまいものツル切り班の様子

ツル切り班の作業開始です。
この作業、なかなか大変です。

協力して作業を進めます。
さつまいものツルがみるみる切り取られていきます。

切ったさつまいものツルは、畑の外に出します。

さつまいものツルの先の柔らかい茎のところを取ります。
味噌汁に入れたり、炒めたりすると美味しそうです。
都祁産野菜の料理班の様子

都祁福祉センターの厨房では、料理が始まっています。
今回親子で参加してくれた小学生くんも大活躍です。

どんな料理ができるのでしょうか。
楽しみです。

本日のメニューはこんな感じです!!
どうです?
美味しそうでしょ。

さつまいものツル切り班が戻ってきました。
みんなで楽しく美味しい昼食会です。

みんなで仲良く片づけをした後は、野菜ビンゴ大会です。
ここでも小学生くんが大活躍でした。

ビンゴゲームの結果、賞品の野菜をゲットしました。
野菜は、当然、都祁産ですよ。
休憩の後は午後の部、さつまいも掘りが始まります。
さつまいも掘りの様子

午後の部の開始です。
まずは、みんなでマルチを片づけます。
さつまいもは、このマルチの下に「眠って」います。
楽しみです。

マルチをめくると、畝の中から次々とさつまいもが出てきました。

立派に育っています。
良かった。
今年はやや収穫が少なかった・・・感じがしましたが・・・。

といっても、さつまいもはこれだけ取れました。
みんなで仲良く分けました。
第5回目:11月5日(土) 玉ねぎの苗の植え付け作業
今日で最後のプチ田舎暮らし「プチ田舎暮らし・都祁-野菜作りと陵燈会-」です。
最後といっても今回は、来年、またみんなが会うための準備です。

耕耘した畑を地ならしをします。
すっかり手慣れたものです。

すっかり恒例になったマルチです。
マルチを敷いてマルチトンボで押さえます。

完成したマルチの上に、玉ねぎの苗を並べていきます。
ちなみに総数200本!!

玉ねぎの苗を、土の中にしっかりと差し込みます。
さらに、周りをしっかり押さえて、肥料をおいていきます。

これで玉ねぎの植え付け終了です。
来年の春が楽しみです。
来年、またお会いしましょう!!
講座を終えて
- 楽しく農作業ができました。お世話になりありがとうございました。
- 大変良い経験ができました。
- 十分にプチ田舎暮らしを体験できました。
- サポートが大変だったと思います。本当に楽しめてありがたかったです。来年もできたらうれしいです。
- 今回の内容で満足です。
- 食事がおいしかったです。
- いろいろと農業のことを教えてもらい楽しかったです。
- 最近、このプチ田舎暮らしが好きになりました。
- この事業のおかげで、都祁方面になじみができました。
- 20人くらいで、結構和気あいあいとした雰囲気で楽しかった。
- 土に親しむ体験がgood。
- 毎年ありがとうございます。地域の方にも感謝します。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!