こんな講座ありました(都祁散策(貝那木山城))
- 更新日:2017年1月19日
- ID:7240
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

都祁散策(貝那木山城)<都祁公民館:10月22日(土)>
この講座は、健康づくりを望む方が多いことから、自然豊かな都祁地域内を散策し、名勝や歴史に触れるとともに、健康づくりと交流を図ることを目的として、春と秋の年2回開催しました。
今回は、都祁白石町を中心に散策しながら社寺を見学し、メインは貝那木山城に上り都祁盆地を見ながら昼食を取ることにしました。
その時のコースや社寺の由来などは「都祁散策(貝那木山城)しおり」をご覧ください。
都祁散策(貝那木山城)しおり

まずは出発点の都祁白石町にある都祁交流センターに集合しました。
今回のコース説明の後、都祁スポーツ協会の方から出発前の準備体操をしていただいて出発です。
全行程約7.7キロメートル。
今回のテーマは「大和の高原文化をのんびり歩こう!」です。

最初の目的地、国津神社に着きました。
この神社は、2016年10月にご造営が行われ新しくなっていました。
闘鶏国造が置かれていた、古代ツゲ国の中心だったとのことです。

国津神社から雄神神社に向かう途中で振り返ると、こんな風景が見られます。
まだ稲刈り前ですね。

少し大きくしてみました。
左側の森に見えるのが国津神社です。
その手前の田んぼの中に、こんもりした木の集まりが見えますね。
これを地元では「やすんば」と呼んでいます。
神さまが国津神社と雄神神社を行ったり来たりするときに休憩されるところだそうです。

「やすんば」に近づいてみました。
神秘的なものを感じます。

雄神神社に到着しました。
ここは三輪さんの奥の院とも言われています。
次は、貝那木山城です。
少し山登りになります。

貝那木山城に着きました。
ここで昼食です。

都祁の盆地を見ながらお弁当を食べています。
遠くの田んぼから煙が上がっています。
田んぼの草や稲藁の片付けをしておられるのでしょうか?
のどかな光景です。
お弁当が、とてもおいしく感じられました。

お弁当を食べた後、さっそく興善寺へ。
融通派本山平野大念仏寺の末寺で、本尊は阿弥陀如来です。
住職さんのご厚意で本堂の中も見せてもらいました。

時間が少し余ったので、八坂神社に寄ってから都祁交流センターに戻りました。

散策を終えて
- 何回か参加しています。いつも気持ちよく参加させてもらっています。
- また参加します。
- 運動不足を補えてよかったです。
- 参加者の年齢も考慮され、内容も良かったです。
- 大和高原の文化の一端に触れられて大変良かったです。大和高原は車で通過するだけだから、実際に歩けて良かった。
- みなさん親切でうれしかったです。
- 次回もぜひ参加します。
- 一人で行けないところに行けて良かったです。特に「やすんば」の説明は、講師ならではの案内・内容で良かったです。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!