こんな講座ありました(おやこでチャレンジ)
- 更新日:2021年2月13日
- ID:10771
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
おやこでチャレンジ<都祁公民館:2020年7月18日(土)~2020年11月21日(土)全6回>
この講座は、親子でさまざまな共通体験にチャレンジするなかで、親子相互・参加者相互の交流を図ることを目的に開催しています。
今年も多くの参加希望者がありました。
陶芸教室:2020年7月18日(土)
新型コロナウイルス感染対策のため、実習室を使う人数に制限を設けています。
そこで、できるだけ多くの親子が参加できるように午前の部と午後の部に分けて講座を開くことにしました。
地元・都祁で陶芸家をされている稗田真理子先生を講師に迎えて開催しました。
先生の説明を親子で聞いてから、作陶の開始です。
親子で協力して作陶しています。
何ができるのでしょうか。
とても楽しみですね☆
とりあえず形を作りました。
オリジナルのコップやお皿、それ以外にも彫像なども作りましたよ。
でも、まだ未完成です。
干して、焼きあげて、やっと完成です。
できあがりが楽しみです。
参加者の声
- いつも親切に対応してくださいまして、ありがとうございます。
- いつもありがとうございます。下の子どもも一緒に参加させてもらえてありがたいです。
- いつも時間を過ぎてしまい申し訳ありません。
- 楽しかった。
- 子どものお友達から「昨年、陶芸教室で貯金箱を作ったのがとても楽しい」と聞いて、楽しみにしていました。子どもたち2人とも大満足でした。ありがとうございました。
作品が完成しました
8月末に作品を焼きあげました。
完成です。
星空教室―夏―:2020年8日1日(土)
梅雨が明けた8月。
この日は星空の観察に適した夜になりました。
月・木星・土星や彗星を見ることができました。
夕方になって雲の間から月が見えてきました。
参加者の方々が公民館横の針町の広場に集まって来ました。
今日の先生。
矢野哲司さんの説明を聞きました。
だんだん暗くなってきました。
先生がプロジェクターを使って説明してくださいました。
説明の後、実際に天体望遠鏡を使った月の観察が始まりました。
続いて、土星・木星も観察します。
木星の模様、さらに土星の輪も見えました。
最後に、彗星を観察しました。
先生が望遠鏡を設定してくださいます。
天体望遠鏡をのぞくと宇宙が広がっています。
参加者の声
- 星がみれてうれしかった。
- いろんな星があり、綺麗でした。
- 今年は、月・木星・土星が見られてよかったです。
- なかなかできない体験が、近くできてとても良かったです。
- コロナの中で参加できるイベントがあり、とてもありがたいです。
- 雲が少し出ていたので心配でした。でも、きれいに土星のリング、木星の模様が見られてよかったです。1年生の娘が昨年見た月のことを覚えていました。今日のことも記憶に残るといいなと思います。
焼き板作り:2020年8月22日(土)
杉の板を使って焼き板を作りました。
焼き板は、杉板をガスバーナーで焼き、焦げや“すす”をつけてから磨きあげて、その板に絵の具で絵を書いたり文字を書いたり飾りつけをして完成です。
今回は、火を使います。
上手くできるでしょうか。
奈良県立野外活動センターの職員の方から作り方の説明を受けます。
特にガスバーナーの使い方を丁寧に教えてもらい、さっそく製作に取りかかりました。
ガスバーナーは親子で使いました。
火を使うので協力しながらの作業になります。
木の実など、いろいろな材料が準備してあります。
種類が沢山あるので楽しみです。
「どんな配置にしようかな。」
「どんなものをつけようかな。」
いろいろ考えています。
こちらは絵の具は使わず木の実の装飾だけで完成しました。
シンプルで素敵ですね。
こちらは絵の具で文字や絵を描いています。
参加者の声
- 普段なかなかできない焼き板ができて楽しかったです。家に飾ります。(親)
- 昨年より上手になって成長を感じました。(親)
- 家ではバーナーもなかなか使えないので良かったです。(親)
- 来年はもっとすごいのを作りたいです。(子)
- 楽しかったです。(子)
- かんせいできてうれしかった。(子)
- 今日はとても楽しかったです、またきたいです。(子)
勾玉作りにチャレンジ:2020年9月19日(土)
今回も、奈良県立野外活動センターで開催しました。
むかしむかし都祁の里では、三陵墓古墳などの大きなお墓が作られた時代がありました。
その時代、勾玉(曲玉)を身に着けて生活していました。
勾玉は、魔除けや厄除けとして身に着けられていました。
曲がった形をしているので「曲玉=勾玉(まがたま)」と呼ばれていたとも言われています。
さっそく、県立野外活動センターの方から勾玉の作り方の説明を受けます。
どうやって作るのでしょうか?
楽しみです。
まずは、石に図柄を書いて、錐で穴をあけます。
錐を使うので、保護者に手伝ってもらって慎重に作業をします。
石は少し柔らかい石を使っています。
あとは、図案にあわせて削ります。
ひたすら削ります。
硬い石も忍耐強く削り続けると、勾玉っぽい形になってきました。
一度、水で粉を落としてみましょう。
綺麗な勾玉が姿を現しました!
さらに磨くと、どんどん綺麗になります。
「削れば削るほど綺麗になる。」とのことです。
紐を通すと素敵なオリジナル勾玉ペンダントの完成です。
参加者の声
- なかなか自宅ではできない勾玉が作れてよかったです。娘に「おやこでチャレンジ」に申し込んでと言われて楽しみにしてきました。わたしも楽しかったです。(親)
- 石を削るのは初めてで、私まで楽しく体験させていただきました。(親)
- 今回は2度目の勾玉作りです。子どもたち2人とも一番楽しみにしていました。とても楽しんでいました。ありがとうございました。(親)
- 来年もがんばって作りたいです。(子)
- とても楽しかったです。(子)
- また来たいです。(子)
- きれいな勾玉ができてうれしかったです。(子)
自然観察:2020年11月8日(日)
この日のチャレンジは、六郷地域の川に住んでいる生き物の観察です。
講師は近畿大学農学部准教授の北川忠生先生と学生の皆さんです。
準備もそこそこに川へドボン!チャレンジ開始といきたいところです・・・が、慎重に、川岸に脚立を立てて安全に配慮して川に降りていきます。
自然には危険が隣り合わせでです。
それでは生き物の採集開始です。
何が捕れるのか楽しみです。
川の中で子どもたちは夢中で網を振っています。
「楽しい!」
「これなに!?」
子どもの知らない生き物がたくさん採れたようです。
都度都度、近畿大学の学生さんが丁寧に名前などを教えてくれます。
採取した生き物を待って旧六郷小学校に戻りました。
六郷の川には、ハエ・ヨシノボリ・ドジョウ・ヤゴ・カワニナ・コオイムシ・サワガニ、それに、ウシガエル・アメリカザリガニなどがいました。
北川先生や学生さんから魚の名前や生態について詳しく教えてもらいました。
直接、自然に触れて・見て・聞いたことは、子どもの心に残ってくれると思います。
参加者の声
- カニが取れてうれしかったです。
- 今までやってきた中で、一番楽しかったです。
- めちゃめちゃ楽しかった。
- いろいろな魚が採れてうれしかったです。
- 魚とり、もっとやりたかった。
保護者からは・・・
- 川に入るとき近畿大学の学生さんが親切に子どもを誘導してくださり、とても助かりました。子どもたちもとても楽しそうでした。
- 親もとても楽しかったです。ありがとうございました。
観察会の様子や生き物については、都祁公民館だより「第5号」の六郷の川の生き物たちをご覧ください。
http://manabunara.jp/cmsfiles/contents/0000003/3295/dayo_tsuge_2112.pdf
星空教室―冬―:2020年11月21日(土)
夏の星座観測会に続いて、冬の観察会を行いました。
11月にもなるとあっという間に日が落ちて、あたりは真っ暗です。
少し寒い感じもします。
都祁の里は秋がはやく訪れます。
先生が望遠鏡を設置してくださっています。
さっそくのぞきこんでみます。
「あ!人工衛星!!」
人工衛星を見ることができました。
続いて、木星・土星・月を観察し、ふたご座流星群やスバルなども観察することができました。
参加者の声
- いろんな星が見られておもしろかった。
- 二重星団とても綺麗だった。
- 今後ともよろしくお願いします。
保護者から
- 綺麗でした。ありがとうございました。
- スバルや月が見られてよかったです。
- とても楽しく、綺麗な星を見ることができました。
- 今日は天気も良く、空全体を見ながら説明を聞かせていただき、とても良かったです。ありがとうございました。
- 次回があればぜひ参加させてもらいます。
講座を終えて
新型コロナウイルスで中止にすることなく、無事に今年度も「おやこでチャレンジ」を終えることができました。
ひとつの要因として、「おやこでチャレンジ」が、野外での活動が多かったことが考えられます。
それと、やはり参加者の皆さんが、新型コロナウイルスに対する感染防止対策を十分行って参加していただいたことが大きかったと思います。
こういった皆さんのご協力と公民館の講座を開くときの準備等が相互に働いて、講座を無事に終えることができたと考えています。
都祁公民館では、来年度に向けて、さまざまな計画を立てています。
来年度も、皆さんふるって参加ください。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!